マガジンのカバー画像

子供の成長と環境 問題の提起と提案

19
育児、子育て、学生の教育など、筆者の視点で問題提起、あるいは問題とされていることの対応や改善のためにするべきことなどの提案を書きます。 単純に少子化関係の記事とかもいれます。 …
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

クリスマスと家庭格差


サンタのプレゼント格差 お金のない家には、サンタは来ない。来ていても、家にお金がないと来なくなるのも早い。来てくれても、欲しいものよりも値段が安そうなものしかプレゼントされない。
そんな、クリスマスの家庭格差は、どうしたらなくなるのだろう。

サンタの負担を減らすなら

家庭のお金にたいして、子供が多いと負担が増えるから、サンタが来なくなるのも早いと考えると、子供が少なければサンタの負担も減る。

もっとみる
家庭の負担を減らすなら、子供自身に、衣類などにかかるお金を券とかで配布するべき

家庭の負担を減らすなら、子供自身に、衣類などにかかるお金を券とかで配布するべき


両親が、共働きで子供もたくさんいると、どうしてもしっかりと見てあげられない子供ができるし、上の子や親戚のお古とか、本人には似合わない服や好みでないもので埋め尽くされていくこともあると思う。
祖父母が気にかける家ならまた違うかもしれないけど、離れて暮らす家も多いし、そんなに元気でないこともあるから、そもそも期待するような仕組みのままではよくない。問題が解決しない。

子供自身に配布する理由。親が別

もっとみる
光過敏症の考察~子供が病院で泣きやすい理由~

光過敏症の考察~子供が病院で泣きやすい理由~


前置き筆者が光過敏関係と思っていることについて書きます。
筆者は光過敏症状により、精神的に不安定になることもあるぐらい部屋の中の証明の明暗には、かなり疲れたり精神的に揺さぶられます。それによる考察です。
馬鹿馬鹿しい思いながらでも見てもらえると嬉しいです。

子供は感覚が鋭い 今はある程度成長して押さえられるようになりましたが、幼少期の時は知識や理性よりも本能的な感覚が判断材料を大きく閉めてい

もっとみる