マガジンのカバー画像

大企業病への処方箋

49
大企業あるあるの図解→解決策が主な構成です
運営しているクリエイター

#部署

ナレッジ共有の注意点

ナレッジ共有の注意点

ナレッジの共有とはナレッジとは、業務上の知識や経験・ノウハウで主に以下の方法で共有することで仕事上有益になることが多いです。ナレッジが共有されないと”仕事が属人化したり、ブラックボックス化”してしまいます。

マニュアルや文書による共有マニュアルや文書でナレッジを共有すると、引継ぎが容易になったり色々なメリットがあります。注意点はどこにあるかをはっきりさせることです。ファイル保管やデータ保管でも”

もっとみる
有意義な会議とは

有意義な会議とは

有意義な会議をするには、絶対に避けるべき悪い会議の特徴があります。

悪い会議とは①情報共有のための会議
これは”〇〇進捗会議、〇〇定例会や〇〇委員会”と呼ばれることが多いです。担当者の報告者以外は”お通夜会議”になり形骸化しやすかったりします。特に資料が会議で初出になるので、説明のみで終わってしまいます。説明のみになる場合は、事前に資料を配布し、説明→質疑で行うのがベターですね。
②形骸化したお

もっとみる
配属ガチャ問題と緩すぎ離職問題

配属ガチャ問題と緩すぎ離職問題

配属ガチャ問題配属ガチャとは、新入社員が希望する職種や勤務地とは限らないことをカプセルトイのガチャガチャ(ランダムでおもちゃが出て欲しいものが出るとは限らない)に例えたスラングです。
表のブラック職場(激務部署)や僻地の事業所勤務が一般的にハズレと言われています。就活生がブラック部署だと営業配属を嫌う問題や大企業のまったり部署がいいという風潮が少し前までありました。
しかしこの定義だと、ブラック部

もっとみる
全体最適が出来ていない大企業

全体最適が出来ていない大企業

全体最適と部分最適全体最適とは、言葉の通り全体で最適になっていること。
大企業は部門で縦割り(良く言うと責任が明確)なので、部門ごとの部分最適になりやすいです。
私は2社しか経験していなく、人手不足の部門で働いていたため持論的部分が大きいかもしれませんが、人手不足が原因だったりします。

人手不足で教育する余裕がなく、仕事が固定化し属人化に発展する。
引継ぎの必要がないため標準化や効率化が出来ない

もっとみる