見出し画像

あそびが解き放つ生命のエネルギー:あそびの精舎訪問記 Part 5/5

2024年4月に應典院のあそびの精舎構想が始動した。「葬式をしない寺」として、人の心に寄り添う本来のお寺の営みに立ち戻り、地域の暮らしに根差したライフコモンズの在り方を探ってきた應典院の新たな挑戦である。共に遊ぶことで、世代を超えて、生命の繋がりに気づき、生きることを見つめ直すというその構想に心打たれて、3月23日に開催されたオープン記念プログラム「子どもいろいろ探究フェス」に参加した。当日の5つの探究プログラムを通して、「あそび」について考えてみる。

目次
1. 空間と空気感に触発されるエネルギー
2. あそびが培う身体感覚の豊かさ:「日本と海外の伝承遊びで体幹作り」
3. 子どもから学ぶ創造力:「紙皿大変身!~自然の枝葉や実で工作しよう~」
4. 身体技法で培う心の持ち方:「合気道の動きを入れた体操と呼吸法に挑戦!」
5. コミュニケーションの基本に立ち戻る:「海外の人ってどんな人?留学生と対話してみよう!」
6. 音楽と静寂が調える陰陽のエネルギー:「リトミック音楽&キューバの歌ってどんなの?」
7. 大人の日常にこそ、あそびを

7. 大人の日常にこそ、あそびを

あそびの自由さは、無意識の気持ちの縛りを解き放ってくれる。子どもに同伴する大人にとっても、あそびは、素の自分に立ち戻る機会だったのではないか。夢中になると、あるがままの自己がにじみ出る。ハンカチ落としで鬼から一目散に逃れて走る子どもへの声援の熱量に、かつて子どもだった過ぎし日の姿が重なって見える。子どもと共にあそぶことで、大人自身も普段使わないような身体感覚を活性化させられる。今も昔も変わらない伝承遊びは、世代を超えた交わりを可能とする共通言語であるだけでなく、大人を子ども時代に立ち返らせてくれる。あそびを通して、大人は、自分の中の子どもに出会いなおし、子どものようなみずみずしい感性を呼び覚ますことができる。あそびの感性を以て日常を見つめ直すと、新たな景色が開けるのではないか。

あそびは、大人も子どもも、ひとりの参加者として包み込んでくれる。大人は、子どもより一段高い位置にいなくともよく、子どもは、大人を見上げなくともよい。大人と子どもの関係性は、あそびを介すると、縦から斜めに向きが変わる。その関係性の緩みが、大人をコントロールするマインドから解き放ってくれる。その上で、素直な心を以て子どもの目線の先、指先に意識を向けると、そこには新たな発見がある。大人は、同じ方向を向きつつも、異なる関心の向き方、感じ取り方、発想の展開のさせ方をする他者である子どもに気づく。成長の過程で、世界を発見し、日々変容していく子どもに気づく。あそびが生む心のゆとりのなかで、その子のあるがままの在り様を受け止めることができる。すると、子どもは受け止めてくれる身近な大人の存在に安心感を得て、自分の世界をより広げていく。

あそびの中でひとりひとりが発するエネルギーは、響き合って、世代や家族を超えて人を繋ぐ。共にあそび、笑い、楽しさを分かち合うとき、そこには、立場も素性もなく、ただ人と人の繋がりがある。体験を共にしたという一体感に結ばれて、ひとりひとりの生命が輝きを放つ。本来の生命の在り様とは、そのようなものではなかったか。

あそびが解き放つ生命のエネルギーに触れることを最も必要としているのは、むしろ、大人なのかもしれない。

(終わり)

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?