マガジンのカバー画像

研究・考察

58
●研究テーマ ・オカルトで学ぶ日常生活・社会生活について ●扱う分野 ・文化人類学 ・人文科学 ・自然科学
運営しているクリエイター

#研究

オカルトの面白さを見つける為に理数系について理解を深める

オカルトの面白さを見つける為に理数系について理解を深める

どうも、WisteriaQです。

以前にもこちらで書いたように

私は小学生の頃から理数系が大の苦手だ。
だが、最近Twitterを通じて理数系の面白さに気付き始めている。

文理を別けないオカルトの楽しみ方

オカルト界隈は文系的なイメージが強いだろう。
理数系で語るオカルトマニアは少数派といったところか。

私自身は凄く飽きっぽい。
同じような話題が続いてしまうと飽きが生じてしまうのが長年の

もっとみる
人工知能と歴史研究

人工知能と歴史研究

どうも、WisteriaQです。

「ChatGPT(以下:チャットGPT)」がネットを越えて、世間の話題になっているのはご存知だろう。
Twitterで話題になってから、私も時々チャットGPTに触れている。

チャットGPTに創作のヒントを貰う中で、私はこんなことを聞いてみた。

歴史の偉人の精神・人格再現は可能なのか

AIはこのような解答を示した。

分かりやすく、まとめてみると

精神の完

もっとみる
パラレルワールドの不思議

パラレルワールドの不思議

どうも、WisteriaQです。

「パラレルワールド」をご存知だろうか?
オカルト、スピリチュアル、量子力学の間では当たり前のように語られているもう一つの並行世界だ。
創作物でもたまに見る単語でもある。

今回は様々な視点からパラレルワールドについて考えていこうと思う。

スピリチュアルでは

「思考の現実化」
「理想の世界に移る」

スピリチュアルでは、このような視点でパラレルワールドが語られ

もっとみる
「ハレとケ」から見る現代の「日常と非日常」

「ハレとケ」から見る現代の「日常と非日常」

どうも、WisteriaQです。

日本には古来より「ハレ」と「ケ」の精神文化が根付いている。
おめでたい日を「ハレの日」というので、聞き覚えある方もいるだろう。

SNSが普及した昨今。
「日常」と「非日常」の境界線が分からなくなることがあるだろう。
ネットに慣れなかった時代の私がそれだ(今でも慣れない)
昔の私と同じような状況に陥っている方もきっといるだろう。

当たり前と化した「非日常」

もっとみる