マガジンのカバー画像

研究・考察

58
●研究テーマ ・オカルトで学ぶ日常生活・社会生活について ●扱う分野 ・文化人類学 ・人文科学 ・自然科学
運営しているクリエイター

#心霊

私の好きなホラーのジャンルについて語る

私の好きなホラーのジャンルについて語る

どうも、WisteriaQです。

ついつい、noteをサボり気味になってしまっています(^q^)
とはいえ、期間が空いているのは目下勉強中だと思ってくださいm(_ _)m

はじめに

私は中高の頃からホラーが好きだ。
ホラー好きは誰にも負けないとすら思ってるほどだ。
その原点は「ほんとにあった怖い話(通称:ほん怖)」だ。

そこから大人になっていくにつれて、怪談朗読を聴いたり、アマプラで「ほん

もっとみる
霊能と民俗文化

霊能と民俗文化

どうも、WisteriaQです。

霊界と日本文化については、以前何度か書いてきたと思う。

世の中には、霊視・霊界と交信・浄霊を行う「霊能者」「霊媒師」というものが存在する。

霊媒・霊能文化

あなたは霊感があるだろうか。
ちなみに私はゼロ感である。

世の中には持ち前の霊感から霊の声を聞いたり、怨霊と対峙することを得意とする者がいる。

霊に寄り添う、あの世とこの世を結ぶカウンセラーのよう

もっとみる
波長と霊体

波長と霊体

どうも、WisteriaQです。

心霊スポットにおいて

という話はよく聞く。
「波が合う」とは生きている中での人間関係でもよく聞く話だ。

類は友を呼ぶ

人間関係ではしばしば似た者同士が惹き寄せ合うとは有名な話だ。
怠ける人には同じ怠ける人が集まり、活発な人には同じ活発な人が集まる。

気付いたら同じようなメンツでつるんでいた、なんて経験はないだろうか。
周りを見渡すと、意外と自分自身と同じ

もっとみる
幽霊はなぜ憑いてくるのか

幽霊はなぜ憑いてくるのか

どうも、WisteriaQです。

お盆なので、夏の風物詩・怪談の時期だ。

怪談・ホラーではしばしばこんな話をよく聞く。
幽霊も私たちと同じ、もとは生きていた人間である。
心理が分かれば、霊のこうした行動が分かるようになる。

今回はホラーのあるある話を心理学を基に紐解いてみよう。

気付いてくれた・反応してくれた

幽霊は見えない存在だ。
だから、音を鳴らしたり、モノを動かしたり、声を出したり

もっとみる