マガジンのカバー画像

思考の明文化

74
日々の気付きや学びを書き綴ります。
運営しているクリエイター

2018年4月の記事一覧

人格という幻想

人格という幻想

大阪の自宅より、、。

突然ですが、人格ってなんでしょう。

。。。。。

私は所謂人格者と呼ばれる人が「偉い」とは全く思いません。

その人はそういう「役割」なのだと思っています。

生まれ持った脳のクセというものがある。

その上で大人になるまでに色んなものから影響を受ける。

人格者は素晴らしいと言われるけれど、それはその人格者の人を取り巻く全ての環境がそうさせたのであって、その人自身の努力

もっとみる
ポケモン理論

ポケモン理論

大阪の自宅より。。。

昨日は神馬先生のゲーム戦略の講座に参加してきました。

内容はノウハウの体系化について。

ノウハウを体系化してそれをテンプレートの形に落とし込む方法を教えていただきました。

その中でオリジナルの理論をつくるというものがあったので、

試しに自分なりの理論を1つ考えてみました。

その名も「ポケモン理論」

ポケモン理論とは?ポケモンには「みず」や「でんき」、「ほのお」、

もっとみる
脳みそも臓器

脳みそも臓器

大阪の自宅より、、。

2〜3月は脳みその調子が悪くインプットもアウトプットもろくにできてなかったのですが、4月の半ばくらいからようやく本や漫画を読めるようになってきてほっとしています。

元々月に2万円は本に費やすくらいには本が好きだしそれ以外にも興味のある分野についてひたすら調べるのが大好きな活字中毒人間なのですが

大好きな本を読むことも億劫になり、何をしても楽しくない日が2ヶ月以上続き

もっとみる
苦手科目

苦手科目

「苦手科目」があって良かった、と心から思う。

私は学生の時に、通知表で毎回どんなに頑張っても「3」以上をもらえない科目がありました。

それは「体育」と「地理・歴史」。

幼稚園の頃から走ると胸が痛くなってしまう体質だった私は「体育」に関しては早々に「5」をとることを諦めていました。

持久走大会では万年ビリ。

ゴールを拍手で迎えられる度に、頼むからやめてくれ、静かに目立たないようにゴールさせ

もっとみる