マガジンのカバー画像

思考の明文化

74
日々の気付きや学びを書き綴ります。
運営しているクリエイター

2018年2月の記事一覧

視点を切り替える

視点を切り替える

大阪の自宅より、、。

今日は先輩スタッフとコピーライティングの体系化と効率化について打ち合わせをしていたのですが

神馬先生から教えていただいた方法をつかってフローを洗い出し、体系化とボトルネックの洗い出しをすることが出来ました。

元々は商品をパッケージ化するための方法として教えてもらった方法だったのですが

社内のノウハウの体系化やボトルネックの洗い出しにもそのまま使えます∩^ω^∩

せっ

もっとみる
自分にぴったりな時間の使い方とは

自分にぴったりな時間の使い方とは

大阪の自宅より、、。

ここのところ、仕事の生産性をいかにあげるかを考えています。

今日は脳みそをフル回転できてる時間が特に少なかった。。。

私は午後は分析系(パズルを解いていく感じ)の動きが鈍るので、問題解決や何かしらの構造の構築といった類のアウトプットが見事にできなくなるのですが、今日はその鈍り具合が特にひどかったのです、、。

高校時代のタイムスケジュールを復活させる試しに明日、朝5時か

もっとみる
小さな成功体験を積み上げよう

小さな成功体験を積み上げよう

南森町のオフィスより。。

ここ数日、メディアは羽生選手、宇野選手の話題で持ちきりですね。

オリンピック関連で「失敗」についての興味深い話を聞きました。

成功体験のない人は失敗から学ぶのが困難なんでも、一般的な人が失敗を糧にできるのは「確固とした成功体験がある時」だけなのだそうです。

https://www.google.co.jp/amp/s/a.excite.co.jp/Ne

もっとみる
ノートの取り方で理解度が変わる

ノートの取り方で理解度が変わる

大阪の自宅より、、。

今日は神馬先生のゲーム戦略講座の日。

日曜に読んだ本『「すぐやる人」のノート術』で紹介されていたセミナー・勉強会向けのノートの取り方を試してみたら、いつも以上に内容がすっと頭に入ってきました。

いつもは中々内容を消化しきれず、「分かったつもり」で講座が終わってしまい、後になってから「あ!ここ分かってない、、」と気付くことが多かったのですが

今回は「あ、ここ分からない」

もっとみる
直感力と行動力の鍛え方

直感力と行動力の鍛え方

大阪の自宅より、、。

本日は午前中、映画「パディントン2」を見てきました。

映画フリークな大学の先輩に「ラッチ絶対好きだから見たほうがいいよ!」とおススメされて気になっていた作品。

おススメなだけあってほんとに面白かったです(∩*´ω` *∩)

笑いあり涙あり、ドキドキハラハラな展開で全く飽きさせない。

そしてただ面白いだけじゃなく今の社会を風刺している。

「それは自尊心ですよ」
「パ

もっとみる
論理と直感

論理と直感

大阪の自宅より、、。

胃腸炎が無事治り、ようやく普通のご飯を食べられるようになりました!

食べたいものを食べられるというのがどれだけ幸せなことか、改めて気付かされました。

代々胃腸の弱い家系なので、今後も気を付けなければと思います。

★☆★---------

突然ですが、「地頭力」ってみなさんどんなチカラだと思われますか?

私は今まで、これについて気に止めたことがありませんでし

もっとみる
日本再興戦略

日本再興戦略

大阪の自宅より、、。

昨日は家事と仕事に集中してたので本日は一日オフに。

美容室に行き、漫画と本を読みました。

美容室の帰りにしろたんの可愛さの暴力に敗北したのは想定外でしたが、、

今日読んだのは、

知人にオススメされた「バジリスク~甲賀忍法帖〜」、
そして落合陽一さんの「日本再興戦略」。

バジリスクは江戸時代初期の忍者を題材にした漫画で、日本版ロミオとジュリエットといった感じ。
面白

もっとみる
noteについて思うこと

noteについて思うこと

大阪の自宅より。。

最近、noteを今後どう続けていこうかなぁと考えていました。

モヤモヤが完全にnoteの更新頻度に現れてしまっています汗

自分が目標に対して進めているかどうかの確認として毎日の振り返りやふと思ったことを書き残すことを目的に今日まで更新してきたのですが、

振り返るだけならTwitterのほうが良さそうやん(文字数限られてるのが逆に良さそう)と感じ始めています。

ただ、n

もっとみる