見出し画像

呼吸と深呼吸と過呼吸

🌱学びの種🌱
自分の経験と学びが繋がった時が楽しい

自分の体に起きている不思議に
納得が行かなくて辿り着いた先

一年を区切りに
自分なりの結果が得られなかったら
辞めようと思っていた


理由は変化がなくても後に
引けなくなるのを防ぐため
続けるだけで満足してしまわないため



病床だった父も言っていた 👻


#延命治療はしなくていいからね

お母さんはしたくなるかもしれないけれど
やめられなくなるから。
あと1日だけ…あと1日だけと…

人間はそれを手放すことが出来なくなってしまうから
(延命治療について書きたいことがあるのでまた今度♬ )


たどり着いた先で全て変わったかと言うと
そうではないことも多いけれどそれは、当たり前。
#その体になるのに何年かけてきたのって話だから

今は違った目的を見つけて楽しいから続けてる



さて、本題 _____本題までが長ーーいw
過呼吸ってきいたことありますか?
(正式名称は過換気症候群?)



息を吸いすぎることで
自分で自分をどんどん苦しくさせて
そのせいで焦りや、
不安感やパニックを引き起こすアレです。


苦しくて苦しくて
「このまま死んでしまうかも」と思う人も多く
その苦しさから不安になってまたパニックになって吸いまくって…


いや、吐いて下さい  なんですが…


苦しいから吸う、吸うから苦しい、苦しいから吸う…
もう負の連鎖なんですよね 😭


私が初めてなったのは多分…
中学生の体育の授業中

そこから交際歴は20年以上でした🤣


私にとっては不安で不安で死にそうな恐怖と隣り合わせというよりは
自分でコントロール出来るけれどコントロール出来ないものでもありました、変な話だけど。


あのまま通院していったら
色んな病名もらえたのかもしれないけど
そうしなかったおかげもあって
コントロールされるよりもコントロールする側に回ることが出来た👍


人生が変わり始めてからでも定期的にそうなりそうな
ざわざわした感じに見舞われることも時々あって

あーー変わらないなーーちくしょーーーって

感じながら、ざわざわで治まるようになってきたことに喜んだり。



癖の強い脳だな~🧠
そうやって今まで守ってきてくれたんだね🤭
って優しく冷たく見守って(笑)


意識的にも無意識的にも働いてくれる呼吸
緊張している時や焦っている時に深呼吸したことがある人は少なくないはず。
でも、思うように落ち着かなくてって人も多いかな。



特に、パニックや過呼吸になりやすい人って無意識に
先に「吸う」を行っている。
私も長年深呼吸と思って、先に吸うをやっていた

今でも、落ち着かないときなんかにしようとすると
つい思いっきり吸ってから吐くを選択している。
んで「あっ…」ってなる。(笑)


苦しめているのは案外自分😳(笑)



知識って大事✨✨🌱
吸うと交感神経優位になって
吐くと副交感神経優位になるみたいな
話をきいたことがあってそれからは


気持ちがざわざわする時や
パニックになりそうな時に意識的に
「ゆっくり吐く」で落ち着きを調整して、
深呼吸で落ち着くってこういうことか~
と感じていたんだけれど


先日の学びで
#脈拍 のことを知って。
めっちゃ頷きながら先生の話を聞いていた。


あーーーー!本当だ!!
だから吸いまくったらダメなんだっ!

吸う時は脈がほんのわずか早くなって
吐くと脈がほんのわずかゆっくりになっている

やったことない方はぜひ
手首を軽く触れて試してみて下さい♬




キーワードとしては知っている
酸素不足、呼吸、脈、深呼吸など…

それらがより繋がって自分のカラダをと通して
なるほどなーと思った時ほど学びが楽しく感じる


自分の体の不思議がまた一つ溶けた気がして。
呼吸の仕方も様々で。


先日受けたボディワーク2.0の小刻みにする呼吸は過呼吸とか上手にリラックスできない人にめっちゃいいな~と思いました。


ただ、ゆっくり吐くのと、吐き方を少し変えるだけでより深いリラックス感が生まれるし
トラブった時に自分で対処できる方法を
たくさんもっているとそれだけで安心できる❣️


一生お世話になる唯一無二の
カラダだから大切にしていきたいしね🩷




知的柔軟性を高めるための活動につかいます♪具体的にはヨガや読書に♪