見出し画像

人体を支配するしくみ「人体にみる進化の痕跡」10

毎週水曜日は、Newton「人体を支配するしくみ」を、見開き2ページずつ読み進めるシリーズです。

どんなに難しい本でも、少しずつ読めば必ず理解できるはずというコンセプトなので、「人体の進化に興味はあるけど、難しそうだし面倒くさい」という方には、丁度いい内容になると思います。

僕も読んでいく中で学んでいく立場です。
ぜひ一緒に学び成長し、分かる楽しみを共有していきましょう。


直立二足歩行と骨格の進化

直立二足歩行が可能なわけ

本書によると、ヒトの進化最大の謎は「なぜヒトは二足歩行を始めたのか?」だそうです。

諸説あり、いずれももっともらしいですが、決定打となるものは未だ見つかっていないようです。

もしかすると、今後も謎のままになるかもしれませんよね。

ヒトと類人猿の骨格比較について、本書にあるものを列挙してみました。

・人には、土踏まずがある
・ヒトの大腿骨(太ももの骨)は、内側にかたむいている
・ヒトの骨盤は、内臓を下から支えるお椀構造になっている
・ヒトは類人猿よりも、背骨と頭蓋を連結する部分が真ん中にある

”ひざカックン”でバランスを崩すのはロック機構のため

ヒトの膝関節は、筋肉に頼らなくても長時間立っていられるよう、足を伸ばした時に接触面が最大になるような構造になっています。

力が入っていない状態で立っている時に、膝のバランスを崩されると、カックンとなった経験はあると思いますが、それはこのロック機構のせいだそうです。

しかし、膝が未成熟な子どもの場合などは、つねに筋緊張状態で起立しているため、膝のバランスが崩れにくいそうです。


「ひざカックン」について考えたことがなかったので、とても面白い雑学を手に入れることができました。

今週も良い学びになりました。
次回(6/21予定)は、「ヒトの喉の特殊な進化」です。
来週も楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?