見出し画像

ドーパミン中毒と右脳域なシアワセ

中毒性のあるような対処方法は、、、

・ 一喜一憂
・ 気分が上がったり下がったり、、、
・ そのような浮き沈みがあって安定しない

(なので、継続的な中毒行動を繰り返さなくてはならない)

というようなイメージがあります。


まっすーさんの記事【誰もがドーパミン中毒になる時代】


というのも、、、

中毒性のある対処方法には
「学び・学習・気づき」がない・少ない。


発散して一時的に「からっぽ」になるけど
→ また溜まってきたら → 発散する →その繰り返し

そのたびに発散するだけで
(内省・気づきが足りてない)ので、
中毒性のある行動パターンを繰り返しつづけるしかない

根本解決(内省・気づき)が足りない

…というようなイメージです。

でも、発散すると
一時的ではあるけどスッキリする。

そのメリット/デメリットとして


良くも悪くも「まぎらわせる」ので、
内省・自分自身を見つめよう
という動機・チャンスも逸してしまう。

そのため、、、

・ おなじ失敗を繰り返す
・ 一時的に気分はよくなりまた落ち込むループ
・ 内省・気づきが少ないので
【 他者のせい・外に原因をみいだしがち 】
↑これ自体が(うさばらし=発散行動)になっていて、
中毒性があります。攻撃性。暴力的な発散。
・【精神的な成長、気づき、成熟】が起きてこない
・【根本解決】も起きてこない→ 問題の長期化。

「まぎらわす・発散する」という行為には、そのような根本解決を延期させてしまうような悪循環=中毒性(繰り返し)が伴うようなイメージです。

高揚感・興奮することだけが
シアワセじゃない…

セロトニン→オキシトシン→ドーパミン
というバランスで積み上げていく

こちらの本でも紹介されていますが、
ドーパミン的幸福だけを追っていると
アンバランス、しんどいよ…と書かれています。

現代の幸福のイメージ

例えば、、、広告やメディアが提案してくるシアワセや成功って「ドーパミン的幸福を求めよ!!!」というものが多いです。

そうやって購買意欲をあげて、
いろいろなモノやサービスを
「欲しがってもらいたい」
「買ってもらいたい」

それが広告の役割なのでしょうがないんですけども、それにそのまま乗っていると、それはそれで不健康・アンバランスな状態を招く要因になったりもする。



図 脳科学で考える「幸せの三段重理論」 
こちらの記事にあるものをお借りしています。
https://president.jp/articles/-/44823?page=5


それでいうと、、、

右脳域のおだやかさ・なんでもなさ・いまここ…という感覚は、セロトニンやオキシトシンってかんじがします。

そのような土台があって、そこに人生のスパイスとしてのドーパミン的な喜びが生じると「ありがたいなあ」って感謝の想いが湧いてきて、、、、

そこからまた「ぜんぶ愛」につながっていくという、、、

ワンネスループ


ウェルカムレイン☆サヤカ https://linktr.ee/wrsayaka


新しいリンクページをつくりました! 
https://linktr.ee/wrsayaka

ー オープンしました!! 参加できます!! ー

脱・自動思考で右脳意識へ!!!
悟りとよばれているものを
理解ではなくて「腑に落ちる」を体感していきます。
ゆるっとみんなでワークをとおして体感中です。
三脳バランス研究所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?