見出し画像

みんなでつくるアートが、はたらく個人のパフォーマンスを最大化する【前編】

こんにちは!wee広報です。この夏、弊社に「ART WORK PROJECT」という組織のエンゲージメントと個人のパフォーマンス向上を目的としたサービスが誕生しました。その企業オリジナルのアートを制作するこのサービス。この連載では開発ストーリーなどインタビューを通してお伝えします。

第一回目のインタビューは、サービスのプロデューサーである弊社代表の竹内です。この捉えるのが難しい(←褒め言葉。笑)サービスについてインタビューしてみました!

スクリーンショット 2021-08-11 0.18.14

広報 一言で、どんなサービスですか?

竹内 企業と働く人の思いを重ねて、オリジナルのアートを製作するサービスです。アートをつくるプロセスに、企業で働く人が主体的に関与するので、組織のエンゲージメントが高まっていくんです。それに出来上がるアートが何よりかっこいい!僕も誇りを持ってお勧めできるサービスです。

スクリーンショット 2021-08-11 0.47.38

広報 実物も見たのでなんとなく価値はわかるのですが、アートはどんな目的で作るのでしょう?具体的にいつのタイミングでアートを作るんですか?

竹内 オフィスの引っ越し、リブランディング、社長の交代などなど。心を新たに挑戦したり、新しい企業の方向性を従業員と共有し会いたいときに、ぜひ利用してもらいたいです。

広報 アートをつくるプロセスを知りたいです。

竹内 経営層とビジョンや会社を目指す方向を一緒に言語化するんです。その言語化されたワードをもとに、企業内の総務や人事の方々とアート全体の方向性を決めていくんです。その大枠が決まったアートの具体的な中身を作るのに、企業で働く人たちが関わっていきます。

スクリーンショット 2021-08-30 11.18.04

広報 おお!働く個人がそのアートに関わるのは面白いです!

竹内 プロセスに加えて、“アートをアーティストが作ってない”というのが面白いところ。

アートはいろんな定義があるでしょうが、個人の思いや意見が表れている。であるなら、全員がアーティストであってもいいのに、なぜ作品を作れないのかと。個人的にたどり着いた結論は、“思い”と“技術力”があればアートが作れるのではないかということ。このサービスは、思いを持つ人、技術を持つ人と、不完全な人たちが集まって、ひとつのアートを作っていきます。

広報 面白いです!“思い”と“技術力”のうち、“思い”は企業や従業員の思いと理解しました。では、を形にする技術はどうするのですか?

竹内 僕たちチームで技術を提供します。メンバーは僕含めて4人。広告業界で誰もが知る大手企業の制作物をつくるアートディレクターと、海外の有名アーティストのライブの装飾や有名店のディスプレイを作ってきた職人が担当します。なお、僕は経営層とビジョンを言語化したり、全体のマネジメントを行う役割です。

広報 ありがとうございます!プロフェッショナルな方々にお任せできるんですね。

竹内 僕たちが制作はサポートするので、“やってみる勇気とか、創造していく活動”が増えていくといいなと思います。個人が「やってみよう!」というふうに思う機会が増えたらいいなと。個人的には、自己変容に興味があるので、働く個人が変わるという観点に着目したいです。

この続きは、後編へ続きます。ぜひご覧ください!

サービスや会社について詳細を知りたい方はこちらへ!

スクリーンショット 2021-08-11 0.38.30

聞き手:榎本淳子
wee広報担当/ごきげんな環境が個人のパフォーマンスを最大化すると信じています。オープンイノベーションサービスの事業開発と二足のわらじ。「weeはプロ集団の集まりなのでとっても刺激になります」趣味は、娘・息子のように可愛がるわんこを愛でること。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?