見出し画像

日本語のルーツは9000年前の西遼河流域の黍(キビ)農耕民に!

Natureに日本語のルーツについての新しい研究成果が発表されたと言うことで、さっそく読んでみる。

こちらの論文、"Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages(トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった)"である。

トランスユーラシア語族というのは聞きなれない言葉かもしれないが、トルコ語、モンゴル語、ツングース語、韓国語、そして日本語の共通のルーツにあたると推定される言語のグループである。

これまでの研究では、トランスユーラシア語族については「紀元前2000~1000年ごろを起源とし、東部のステップから移動してきた遊牧民が分散を主導した」という説が支持を集めていたという(これを「遊牧民仮説」という)。

これに対して今回の研究成果では、遊牧民仮説に異を唱え、紀元前9000年ごろまで遡る西遼河周辺地域の農耕民(キビ農耕民)こそがトランスユーラシア語を話す最初の人々であったと推定する。なお、西遼河というのは今の中国の東北部を流れる大河であり、キビというのはあの穀物のである。

せっかくなので、"Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages"を読んでみよう。DeepLを使えば訳文も一瞬で取得できるので活用させていただく。

トランスユーラシア語族は紀元前2000年の牧畜民?それとも、紀元前9000年の農耕民?

まずAbstractから読んでみる。(Abstractというのは学術論文の概要をまとめたもので、その論文が新たに得た知見が先行研究の知見とどう違うのか、その新たな知見を得るためにどういうデータや資料をどのような方法で分析したのかが書かれている)

この論文が示す新たな知見は次の通りである。

従来の「牧畜民仮説」に疑問を投げかけ、トランスユーラシア言語の共通の祖先と主要な分散は、新石器時代初期以降に北東アジアを移動した最初の農民にまで遡ることができるが、この共通の遺産は青銅器時代以降の広範な文化交流によって隠されていることを示している。

トランスユーラシア語族のルーツについては、従来の説では紀元前2000~1000年ごろに「東部のステップから移動してきた遊牧民」と考えられていたが、この論文はここに「疑問を投げかけ」るのである。そしてこの説に代わってトランスユーラシア語族のルーツが紀元前9000年ごろの西遼のキビ農耕民にあることを諸々のデータから立証する。

ところでこの新説、なぜ今までは「紀元前2000年ごろの遊牧民の移動」説に比べて、もっともらしさで見劣りしていたのだろうか?

それは即ち、紀元前9000年ごろの西遼のキビ農耕民の姿は、その後の時代の「青銅器時代以降の広範な文化交流によって隠され」たからである。

隠されていたとはどいうことだろうか?

それはすなわち、紀元前9000年ごろの西遼のキビ農耕民から単純なツリー状にトルコ語、モンゴル語、ツングース語、韓国語、日本語を話すグループが分岐した訳ではないからである。単純なツリー状というのは要するに、いったん幹から分かれた枝が、その後もう二度と幹や他の枝と再び一つになることなく、永遠に独立したまま伸びていく、というイメージである。

画像3

図で描くとこのような具合であるが、現実はこんなに単純ではない。「青銅器時代以降の広範な文化交流」とあるように、一度別れた枝はまた幹に繋がるし、別々の枝同士も絡まり合い、その絡まり合った後からまだ新たな分岐が生じ、その分岐がさらに他の枝たちの絡まり合いに絡まり合い、という具合に縺れた網目状になるのである。絡まり縺れた網、毛玉のイメージである。

画像4

この縺れあいの中ではいつしか細くなり、ほとんど見えなくなってしまう。しかもここにより太い別の「幹」から分かれてきた他所の枝まで混じり合う。

この辺りの話については、デイヴィッド・ライク氏の『交雑する人類』が詳しいのでご参考にどうぞ。

現代の私たちが直接観察できる言語の話者たちの集団は、一本のツリーの純粋な枝ではなく、特に濃密にきつく絡み合った網ないし毛玉の部分である。この現存する毛玉から、ルーツの残影を復元するのはとんでもなく大変なことである。

この大変な縺れを解きほぐしたのが言語学と考古学と遺伝学を統合した「トライアンギュレーション」というアプローチである。

言語の系統樹の分岐と生業

言語学と考古学(農耕遺跡の分析)の重ね合わせから、次のような知見が得られるという。

まず言語である。

ベイズ法を用いてトランスユーラシア諸語の年代順の系統樹を推定した。その結果、トランスユーラシア語族のルーツである原始トランスユーラシア語9181 BP (5595-12793 95% highest probability density (95% HPD))、トルコ語、モンゴル語、ツングース語が統合された原始アルタイ語は6811 BP (4404-10166 95% HPD)、モンゴル語-ツングース語は4491 BP (2599-6373 95% HPD)、日本語-韓国語は5458 BP (3335-8024 95% HPD)という時間的な深さが示された(Fig. 1b).

ベイス法というのはデータを分類する手法である。この論文が採用したデータからは日本語、韓国語、ツングース語、モンゴル語、トルコ語の共通のルーツである原始トランスユーラシア語が喋られていたのは今からおよそ9000年ほど前にまで遡る可能性が浮かび上がるという。

下記に図を引用する。参照元は次のページである。

画像1

図の上のaは現代の言語の分布である。緑はトルコ語、黄色がモンゴル語、青がツングース語、紫が韓国朝鮮語で、赤が日本語である。

そして図の下の方bが、トルコ語、モンゴル語、ツングース語、韓国朝鮮語、日本語が、共通のルーツとなる言語(トランスユーラシア語)から分岐していく様子を表している。

まず3が「原始(プロト)トランスユーラシア語」。これは図の中で3の赤が示す通り、西遼河の流域で今から9000年前ごろに話されていたと推定される言語である。

ここから、4「プロトモンゴル-ツングース語」を話すグループと、5「プロト日本語-韓国語」を話すグループが分かれつつ、東西へ、南へと広がって行ったのである。

ここで、なぜトランスユーラシア語を話した人々がキビ農耕民だと推定されるかというと、トルコ語、モンゴル語、ツングース語、韓国朝鮮語、日本語では農耕に関する言葉、食品の生産と保存に関する言葉、定住を示唆する野生の木の実を表す言葉、織布に関する言葉、家畜に関する言葉に共通の祖語が推定されるのである。

復元された原語の語彙の中で明らかになった農耕民族的な単語を調べる質的分析(補足データ5)により、特定の地域で特定の時期に行われた祖先の言語コミュニティの文化的診断となる項目をさらに特定した。新石器時代に分離した共通の祖語(原トランスユーラシア語、原アルタイ語、原モンゴロ・ツングース語、原日本・朝鮮語など)には、耕作に関連する言葉(「field」、「sow」、「plant」、「growth」、「cultivate」、「spade」)や、米やその他の作物ではなく粟(「millet seed」、「millet gruel」、「barnyard millet」)などの小さな核が反映されている。食品の生産と保存(「発酵させる」「すり潰す」「粉にする」「醸造する」)、定住を示唆する野生食品(「くるみ」「どんぐり」「栗」)、織物の生産(「縫う」「布を織る」「織機で織る」「紡ぐ」「布を切る」「苧麻」「麻」)、そして唯一の家畜として豚と犬が挙げられる。

トルコ語、モンゴル語、ツングース語、韓国朝鮮語、日本語の共通の祖語にまで遡れる時点、つまり9000年前の時点で、既にキビの畑作に関する言葉が用いられていたということは、つまりトランスユーラシア語族の共通祖先は農耕民であったことを示しているといえる。

次に考古学である。

キビの栽培の痕跡に注目すると、ちょうど今から9000年前ごろ、現在の中国東北部の西遼盆地ではキビの栽培が始まっていた。このキビ農耕の文化は5500年前ごろには朝鮮半島に達しており、5000年前ごろにはアムール河流域からロシアの沿海地方にも広まっていた。

4000年前ごろになって、このキビから始まった農耕文化に南方から稲作や小麦の栽培が加わった。西遼のキビ農耕民の文化と、南方の黄河の小麦や長江の稲作農耕文化とが、遼東半島や山東半島のあたりで出会ったらしい。

青銅器時代前期(今から3300年前ごろ)には、キビ農耕に稲作や小麦をも取り込んだ西遼の複合文化が朝鮮半島まで伝わる。

そして今から3000年前ごろになって朝鮮半島から日本に伝わったのである。

ある言語を話す集団がある植物を栽培化したとして、永遠にその作物だけを育て続ける訳ではない。作物と技術は、言語のグループを超えて伝承する

* *

こちらも図を引用してみよう。参照元は下記のページである。

画像2

図中、赤い矢印は、今から7000年前〜5000年前ごろの新石器時代のアムール族キビ農耕民の東への移動を示す。

また、緑の矢印は今から3500年前〜2900年前ごろの新石器時代後期から青銅器時代にかけて、アムール族キビ農耕民が南方の稲作を取り入れつつ、朝鮮半島へ、さらには日本列島へと移動したことを示す。

対馬海峡の部分に描かれている2900年前という年代は、九州北部で稲作農耕が始まる頃である。

*この辺りの詳細については藤尾慎一郎氏による講談社現代新書『弥生時代の歴史』が参考になる。

今日の日本語に連なる言語を話していた人々は、今から3000年前ごろに日本列島に到着したのであるが、その時点で言語に関してはトランスユーラシア語族に遡ることができる言語を話し、農耕の技術に関しては9000年前にまで遡るキビ農耕文化由来の要素と、南方起源の稲作文化の要素が複合した文化を携えていたという事になる。

水田を営む稲作農耕を営む人々は、定住性を高め、労働力を集約できるように一箇所に集まって生活し、地域の人口密度を高める傾向にある。一方、キビ農耕民はどちらかといえば居住エリアを広げていく傾向にあったという

* *

ところで、キビ農耕文化に南方から稲作や小麦の栽培が加わった「4000年前ごろ」といえば、ちょうど「」の始まりの頃である。

後にと呼ばれることになる王朝を開いた人々は、もともと、おそらく今のモンゴルや遼河流域、ちょうど今でキビや粟を栽培していた人々であると推定されている。それが南に移動し後に、それこそ山東あたりで稲作の文化も取り込みつつ勢力を拡大し、後に「夏」にとってかわった、と考えられる。

上の図のの矢印の出発地点、ちょうど赤く塗られたエリアと、緑に塗られたエリアが重なるところであるが、「殷」の発祥の地もまさにこの辺りと推定されることが興味深い。

もともとキビ農耕民だった後の殷の人々が、稲作を取り込んだことによってまさに定住性、集住性を高め、王朝まで建立するに至ったと推定することもできる。

ところで、殷の文化と、その殷を滅ぼしたの文化とでは、大きな違いがあるということを、かの白川静氏が語っている。

周の文化は今日に連なる中国の文明の直接の祖であって、「合理的」で「鬼神を語らず」の傾向がある。

それに対して殷の文化は「広くいえばシャーマニズム的なものが非常に濃厚」であると白川氏はいう。また殷には「文身(刺青)」の習慣のように、のちの中国では失われながら、いわゆる魏志倭人伝に登場する倭人の習俗には伝わる要素が含まれているという。

こうした点から白川氏は、『詩経』と『万葉』、古の日本と中国の古層との間に、「両者が共通して持っているような原体験の世界というものが見えてくるのではないか」と論ている(『呪の思想』p.21)。

今回の言語の系統樹の研究に依れば、殷の人々と、今から3000年前くらいに朝鮮半島から日本列島へと渡ってくることになる稲作農耕民とは、遡ること4000年ほどには同じ文化の人々であった可能性も高くなる。

もちろん、この場合の「同じ」というのも、孤立した単一の塊という意味合いではなく、すでに遡ること遥か9000年前ごろから、そしてもちろんそれよりもはるかに古い時代から複雑に絡み合い続けた動的な網の目の、一つの結び目というくらいの意味である。

* *

同じ言語的ルーツを持つグループでも、生業が変われば暮らし方も変わるし、人間の集まり方、関わり方なども大きく異なってくる。

そして何より、新たに接触した異言語を話す人々から一連の単語を借り、言語を変化させていくのである。

青銅器時代に分離したテュルク系、モンゴル系、ツングース系、朝鮮系、日本系の各亜族は、米・麦・大麦の栽培、酪農、牛・羊・馬などの家畜、農具や台所道具、絹などの織物に関連する生活用語を新たに挿入している。これらの単語は、様々なトランスユーラシア語や非トランスユーラシア語を話す青銅器時代の人々の間の言語的な相互作用から生まれた借用である。

いにしえからの言い方を受け継ぎつつも変化し、変化しながらも古からの要素を残す。言語は同一性を反復しつつ差異化し、差異化しつつ反復するオートポイエシスのシステムともいえる。

まとめ

このとてもエキサイティングな論文"Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages(トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった)"のまとめをあらためて参照しよう。

「トランスユーラシアの言語の起源は、新石器時代の北東アジアでアワの栽培を始めた人々(初期アムール人)にまで遡ることができる」

「新石器時代の初期から中期にかけて、"初期アムール人"の遺伝子を持つキビ農耕民が西遼河から周辺地域に広がる

「新石器時代後期、青銅器時代、鉄器時代を通じてアムール人を祖先に持つキビ農耕民は、黄河、西ユーラシア、縄文の人々と各地で徐々に混血しつつ、生業にも稲作や、西ユーラシアの作物、そして牧畜を加えていった。」

この辺りの研究は今後もさらに進んでいくことだろう。

なんといっても、農耕という作物との関係で、定住なり、集団生活なりといった人間同士の関係の取り方が浮かび上がり、そうした中で、ある特定の言葉が繰り返し使われる頻度が相対的に高まり、そこが強力な伝搬の中心のようなものになってなって行ったという説は面白い。

◇ ◇

こうした研究成果は、あれやこれやの純粋性とか本質といったこと素朴に実在するだろうとする確信を揺るがせる点で、まさに科学の真骨頂といえるものだと思うのであります。

そしてそして、井筒俊彦氏が書いているような、今日現在の私たち一人ひとりにもまさに「憑依」している「言語的意味分節のカルマ」としての阿頼耶識が、そのごく細く小さな部分を、9000年も前に西遼河で暮らした人々から連綿と変容しつつ伝承されている何かの残滓だということも、大変なことであると思うのです。


↓続きはこちら↓


参考文献

関連記事

この記事の筆者は言語学を専門とする者ではありません。
”意味”ということを考える過程で言語についても学んだり考えたりしています。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 いただいたサポートは、次なる読書のため、文献の購入にあてさせていただきます。