マガジンのカバー画像

<手帳人物スケッチ> 現代人間模様

373
都会をスケッチでは人物は欠かせません。人物を描くのは大変難しく、モデルを描く機会は初心者にはあまりありません。手帳を使って、電車や公園、レストランで描く練習をしてきました。これま…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

<手帳人物スケッチ>148 千代田線 2013

<手帳人物スケッチ>148 千代田線 2013

 今回も千代田線です。9年前なのに、前回の女性と同様マスクをしています。確かに、現在のコロナ感染の時期で日本人がマスクを拒否しないことが分かります。

 前回の記事は、下記をご覧ください。

<手帳人物スケッチ>145 千代田線 2013

<手帳人物スケッチ>145 千代田線 2013

 和服の女性を描くことはめったにありません。一般に、洋服の場合は服の中の身体の輪郭を想像しやすいのですが、和服の場合は気を付けないと不自然な身体の線になる可能性があります。

 前回の記事は下記をご覧ください。

<手帳人物スケッチ>142 バス内(路線不明) 2013

<手帳人物スケッチ>142 バス内(路線不明) 2013

 バスの中でスケッチするのは、電車に比べて揺れが大きいので大変です。本来まっすぐであるはずの、つかまり棒がよれよれの線になってしまいます。

 前回の記事は下記をご覧ください。

<手帳人物スケッチ>141 場所不明 2013

<手帳人物スケッチ>141 場所不明 2013

 どこかの飲食店でしょうか。それとも、テーブルが薄く、バッグを持ちながら食べているのを見ると、何らかのテーブル付きの電車ないでしょうか。

 前回の記事は下記をご覧ください。

<手帳人物スケッチ>140 南青山ドトール 2013

<手帳人物スケッチ>140 南青山ドトール 2013

 今回も南青山のドトール店内人物スケッチです。電車や一人でいる人物を描く時は、眠っているか、スマホをいじっているかによらず、無表情の顔を描くことになり、楽しげな様子の顔を描くことはめったにありません。
 今回は、相手男性との語らいの嬉しそうな表情を描くことができました。

 前回の記事は、下記をご覧ください。

<手帳スケッチ>136 千代田線 2013

<手帳スケッチ>136 千代田線 2013

 顔だけのスケッチは少ないのですが、つくづく人間の顔は千差万別と思います。動物の顔を描く時に違って、緊張感と面白さが同居します。

 前回の記事は下記をご覧ください。