見出し画像

【コラム】地方(田舎)移住で気をつけたいこと

【SYNCAオープン!】

経営管理部門・バックオフィス特化型の転職サイト「SYNCA」(シンカ)がオープンしました😁
皆様是非ご活用ください!

はじめに

今回のテーマの一部は初のリクエスト記事です~😁🎉

実は私、家庭の事情で大都会から田園風景で有名な地方に引越しまして……
やっと生活が落ち着いてきた頃であります😱
最近は地方(田舎)移住が流行っておりまして、リモートワークの究極形態として注目を集めております。

そんな地方移住ですが、大都会で生まれ育った方々からすると『え……マジか……』と思うようなこともよく起こります(笑)
そこで今回は、超がつくほどの田舎及び大都会東京、さらには関東主要3県(千葉・神奈川・埼玉)すべてに住んだことのある私が、地方(田舎)移住で気をつけたいことを個人的な経験談としてまとめておきたいと思います。

なお、私が今回移り住んだ地方は、後述のとおり地方レベル3です。
東京までは2時間あればいけます。
通勤は無理だなと思う距離ですが、行こうと思えば行けるというくらいの田舎です。
車さえあれば余裕で生活できる程度の地方と考えてくだされば。
私が子供の頃を過ごした地方は、ガッツリ地方だったので、そこと比べると、比較的都会です👍
それを基礎としてお読みください。

そして、この記事のターゲット層は、主に都会育ちの方で地方(田舎)移住を検討している人です。
そのため、地方出身者の方には「あーわかるわかるw」という程度の内容になります😁


画像1

1.地方レベル

まず検討すべきは、どのレベルの地方に行くかです。
ここの選択を間違うと、想像以上に苦労すると思います🙄
田舎で生き抜くのは、都会人が思っている以上に厄介なことです。
そのため、地方レベルを以下のように段階分けしたいと思います。
※今回は東京を中心地として考えます

レベル1:主要路線が通っていて、都内まで1時間以内に行ける場所
レベル2:都内まで1時間半程度で行ける場所(乗り換えあり)
レベル3:都内まで2時間程度かかるが、車があれば余裕
レベル4:都内まで2時間以上かかり、駅も近くにはない
レベル5:車で30分圏内に大型商業施設も駅もない
レベル6:車で30分圏内に病院・大型商業施設等一切なし
レベル7:小さな離島

上記のレベルを見て、すぐに候補地が浮かぶのは上級者です(笑)
通常は「どこだろう?」となると思うので、ちょっと例示してみたいと思います。
なお、例示した地域であっても、工夫次第では都内に短時間で行くことができます。

(1)レベル1候補地

主要路線が通っていて、都内まで1時間以内に行ける場所

代表的な地域でいえば、以下のような場所です。
第一級地方と言っても良いでしょう。

・神奈川県横浜市
・神奈川県川崎市
・埼玉県さいたま市
・埼玉県所沢市

など

これらの地域は、ほぼ都内と言っても過言ではないほど発展していて、住みやすく、通勤しやすい地域です。
都内と比べて家賃も1~3割ほど安く、非常に人気のエリアです。
都会人が地方移住を検討するなら、まずはこのあたりを選ぶことをオススメします。
この範囲であれば、通勤せざるを得なくなってもなんとか通えるでしょうし、一軒家・マンション等を保有するにも良い立地です。
後々不動産を売却しようと思った場合でも処分しやすいでしょう。

ただし、同じ地名であっても、駅から離れると一気に地方レベルが上がるので注意が必要です。
所沢市や横浜市の奥地は都内に出るまでに2時間近くかかります。

画像5

(2)レベル2候補地

都内まで1時間半程度で行ける場所(乗り換えあり)

レベル2は以下のような地域です。

・神奈川県座間市
・神奈川県相模原市
・埼玉県川越市
・埼玉県坂戸市
・埼玉県鴻巣市

など

このあたりになってくると、駅からちょっと離れるだけで田舎風景(田園風景や山・川・森など)を楽しむことができますし、のどかで過ごしやすい地域です。
都内への通勤もギリギリできる地域なので、通勤を前提にすると、選択肢の中ではこのレベルが限界地域といえます。

ほど良い田舎って感じですかね。
新幹線や特急という必殺技を使った場合は、山梨県・静岡県・群馬県・茨城県の一部や箱根などもこのレベルに入ってきます。
私の知人が箱根から出勤していましたが、交通費と門限(終電)さえ目を瞑れば快適だそうです。

画像6

(3)レベル3候補地

都内まで2時間程度かかるが、車があれば余裕

このレベルになってくると、通勤は考慮に入れなくなってきます。
通勤片道2時間は辛いですからね😱
おそらく身体を壊すことになると思うので、リモートワークを前提とした立地です。

候補地としては、千葉県太平洋側や神奈川県の湘南・小田原・藤沢、埼玉県の熊谷市付近や秩父、群馬・山梨・静岡・栃木・茨城の主要都市などが該当します。
良い感じの田舎で、家賃も安く、商業施設も比較的豊富な地域ですね😁

車さえあれば生活には困らないでしょうし、頑張れば都心にも電車でいけます。
商業施設も豊富にあるので何ら不自由なく生きていけると思います。
私が今住んでいる地域もこのレベルです。

地方移住を検討している方は、まずはこのレベルまでにしておくことを強くオススメいたします。
都内に戻ろうと思えば簡単に戻れる地域なので、リスクヘッジのためにもこのへんにしておくのが無難です。

なお、新幹線を使っていいのであれば、東日本の地方都市(仙台など)西日本の主要都市(京都・大阪あたりまで)も一部候補に入ってきます。
最高ですね😏

画像8

(4)レベル4候補地

都内まで2時間以上かかり、駅も近くにはない

候補地を挙げると危険なので、具体的地名は避けますが、群馬・山梨・茨城・栃木・静岡などの関東近隣県の山間部などが該当します。

このレベルになると、ちょっと生活に支障が出てきます😨
駅が近くにないということは、商業施設も建設されづらいということですし、土地や建物の評価額が低くなり、かつ、流動性が落ちます。
後々家や土地を売りたいと思ってもなかなか売れなくなる立地です。

また、ここまで行くと病院も少なくなってくるので、引っ越す際には病院の位置や経営状況(先々廃業の可能性は十分にある)をある程度調べておくことをオススメいたします。
人口減少が続いている地域だと危険です。

画像7

(5)レベル5~7候補地

5:車で30分圏内に大型商業施設も駅もない
6:車で30分圏内に総合病院・大型商業施設等一切なし
7:小さな離島

私が子供の頃に住んでいた地域がこのレベルです😑
もう「不便」という次元ではない。
下手するとインターネットの提供エリア外です。
私の子供の頃の地元は、つい最近までエリア外でした。
インターネットが使えないってやばいでしょ😨

このレベルになるとAmazonの配送無料範囲から出ることもあるし、時間指定しても時間通りに届くことは稀!
銀のさらや出前館なんて夢のまた夢。
情報がほぼ遮断された状態(もしくは遅れてやってくる)になるので、子どもたちは世間を知らずに生きていくことになります。

一番厄介なのは、交通事故時です。
私が若い頃に車に跳ね飛ばされた時、救急車が到着するまでに20分かかり、病院到着まで32分かかりました。
合計52分。
重症なら死んでいます。

しかも、Softbankは圏外でした。
Softbankユーザーが事故ったら終わりです。
レベル5以上の田舎に住むということは、そういうことです。

駅もない(殆どの場合バスもない)ので、車の免許がない人たちや免許取り消しになった人たちは生活できないです……。

もちろん、レベル5以上の田舎では、アニメ「のんのんびより」のような素晴らしい風景もあるし、縄文・弥生時代の遺跡や重要文化財などが残っていたりして、大変興味深い地域ではあるのですが、都会育ちの方が生活するのは強い覚悟が必要かなと思います……。
まぁ半数は脱落するでしょうね。

なお、ガチで気合いを入れて生きていけば、サバイバル能力が非常に高くなります(笑)
自給自足生活をしている人も結構いる地域なので、本当に勉強になることばかりを教えてくれます。
私も子供の頃に、近所のおばちゃん・おじちゃん達からイノシシ・鹿・鶏・魚などの捌き方や罠の作り方を教わったので、たぶん普通の人達よりはサバイバル能力高めです👍
農業などの勉強にもなるので、そういうのが好きな人にとっては良いかもしれないですね。
農業をやるなら、イノシシやハクビシン、狸などと戦う覚悟が必要です。

なお、狩猟には免許が必要なので、猟師になりたい人は免許を取ってから移住しましょう!


画像2

2.地方移住のメリット

上記のとおり、地方にもレベルがあるのですが、今回はレベル3までのお話にしたいと思います😑
レベル4以上になるとプロ向けになってくるので、この記事で書ききれないです(笑)

レベル3までの地方移住は、メリットがいっぱいあります!

まずなんと言っても自然豊か😍

都内と比べてゆったりと時間が流れていくので、心が少し癒やされる気がします。
また、車さえあれば、少し行けばより地方レベルの高い田舎まで行けるので、牧場でソフトクリーム食べたり、渓流で釣りをしたり、山でキャンプしたりすることができます。

そして、レベル3までであれば、ある程度教育施設も整っているので、子供の学力も「本人と親の頑張り次第で」都内レベルをキープすることができます。
レベル3近辺には、名門公立校も結構あるので、子育てにはあまり困らないでしょう。

さらに、レベル3であればまだ総合病院も車で30分圏内に複数あるので、病気・事故時も一応安心です。
病院が倒産しなければ。

あとは、食料品が安いですかねぇ🤔
地産地食のスーパーであれば、かなり安く野菜・肉が買えます。
都内と比べると2~4割くらい安いと思います。
スーパーの敷地面積が異常に広いので、買い物も楽に行なえます。

ついでに、家賃が安い😭
一度熊谷・秩父・小田原・藤沢・湘南あたりの賃貸物件調べてみてください。
恐ろしく安いですよ。
目安でしかないですが、築浅の40~50平米のアパートとかが6万円前後で借りられますし、ちょっと駅から離れると4万円台もゴロゴロあります。
70平米超えの3LDKでも5万円台で見つけたことがあります(笑)
一軒家の賃貸だって10万円出せば100平米くらいの駐車場付き物件が借りられます。

他にもいろいろありますが、レベル3までであれば、総じて生活しやすい環境が整っています!


画像3

3.地方移住のデメリット

レベル3までの地方にはメリットの方が多い気がしますが、デメリットもあります。

以下、一つずつ見ていきましょう!

(1)車がないとキツイ

まずはこれですね!
レベル3までならある程度バスが通っているので、バス停の近くならまだギリギリ生活できますが、それでも限界があります😨
そのため、原則として車がないと生活はしづらいです。
バス停に雨よけなんて基本的にないですから、雨の日は悲惨です。
真夏なんてとてもじゃないですがバスを待っていられない……

そもそも地方移住は車生活を前提としているので、この点は本当に注意が必要です。
また、もしものことを考えると車の免許を持った人間が身近に2人以上いた方が良いでしょう。
独り身でレベル3にいくなら、主要駅から徒歩10分以内の物件を借りましょう😨
それでも相当安いので。

(2)通勤がかなりツライ

通勤はできないこともないですが、ツライです。
毎日往復で3時間以上取られるので、相当なタフメンタルがないと続けられないと思います……。
今はコロナでリモートワークが主流となっていますが、コロナが終息して通勤に戻った場合、心が折れると思います(笑)

レベル2~3の地域でよく使われる路線は、高崎線・埼京線・湘南新宿ライン・総武線・中央線・つくばエクスプレス・小田急線・東急線・西武線などだと思いますが、毎日あの激混み電車に3~4時間乗り続けるのを想像してみてください。
精神的な疲れが尋常ではないと思います。

昔、片道一時間半かけて毎日通勤していた時期がありますが、あれは20代前半だったからできたことだなと思います😑
電車に乗るだけでも体力を相当使うので、今はもうできないです。

(3)サービス品質が低い

地方のすべてがそうだというわけではないですが、私の知る限りではサービスの品質は都内の方が圧倒的に上です。
不動産屋の品質は特にそうで、地方の不動産屋は素人同然の人たちや横柄な人が多いです。
都内と異なり、他の選択肢が圧倒的に少ないので、品質が悪いお店でも使わざるを得ません。
これは地方の大きなデメリットだと思います。

専門的な知見が必要となる職種において、信頼できるプロが圧倒的に少ないと思っておいた方がいいです。
弁護士、会計士、税理士なども同様です。
選択肢が少ないので、品質が悪くても他を探すのに苦労します。
その結果、横柄な人間や品質の悪い人間でも生き残れる環境となっています。

基本的に、地方では迅速な報連相はできないと思っていたほうが良いかと思います。
そして、内容も不正確なことが多いです。
都内と地方では平均的な学力に大きな差があるなと感じることも多いので、一般社員のサービス品質に期待はしないほうが良いです。
メールの使い方すらわからない社員も多いですし、SlackやLINEになるともっとわからない人が増えます。
未だにFAXや電話のみでの連絡を指定してくる人もいるくらいです🙄
自分で言った言葉に責任を持たない(言ったことをすぐ忘れる)人も多いので、そういうもんだと思って接した方が気が楽です。
時間や期限なんて全然守らないです🤣

行政機関のサービス品質も都内と比べると低いことが多いです。
未だに横柄な態度で接してくる行政官もいます。

なので、良い人(当たり前のことを当たり前にデキる人)がいたら、その人との関係を大切にしてください。
その人脈が、地方では非常に貴重な資産となります。
ただでさえ少ない専門家なので、大事にしてください。
余分に報酬支払っても良いくらい😁

(4)虫がいっぱいいる

田舎といえばこれですよ😨
都会育ちの方にとっては最大のデメリットにもなりうる……。

私も今、久しぶりに虫と戦っています。
都内で虫って言えば数匹程度で大騒ぎじゃないですか。
田舎は、数百、数千、数万です😑
もう多すぎて騒がなくなってくる。

頭の上に大量に蚊が飛んでいる状態をイメージしてください。
あれは正式には「ユスリカ」といいまして、蚊とは別の種類です(見た目はそっくり)。
田舎には田んぼや池、湖などがあるのですが、そこで大量のユスリカくん達が繁殖します。
数千万~数億匹のユスリカが発生しますから、それはもう恐ろしい量です😁

車で運転しているだけでフロントガラスに大量にへばりつきます。
ユスリカは刺さなし吸血もしない上に、数日ですぐ死ぬのですが、それでも大量に頭上(顔面に体当りしてくるけどね)で舞われると気持ち悪いですよね……。

それが日々発生すると思ってください。

そして、もっと大きなお友だちもいっぱいいます。
蛾(大中小)、カブトムシ、カナブン、クワガタ、G(黒いやつ)、クモ(大中小)、名前すらわからない昆虫類(大中小)など、多種多様な虫たちがお出迎えしてくれます。

田舎の物件には、網戸が標準装備となっているケースが多いですが、夜に部屋の明かりをつけたままで窓を開けると、網戸が恐ろしい光景になる場合があります。
蠱毒ってこんな感じなんかなと思ったり思わなかったり……

画像9

虫だけではありませんよ!

カエル・トカゲ類もいっぱいいます。

夜、車で運転していると、なぜかカエルくん達が体当たりしてきます😨
ときには体長30cmを超える巨大カエルくんが体当たりしてくるので、恐ろしい限りです。
田舎民なら「あーあるある」とわかってくれるやーつですね。
都会育ちの皆さんはそれで交通事故を起こしてしまったりするので、注意が必要です。

私からのアドバイスは「避けるな。イケ!」ですね……。
避ける方がある意味危ないので😨
カエルくん達は突然目の前に現れて、しかも自分から飛び込んで来るので避けても繰り返し体当りされます(笑)
申し訳無いですが、全部避けてはいられない。
人命のためには避けるだけリスクが増します。
田舎道ではスピードを抑えて、避けずに行くしかない😱

あとは、コウモリなども大量にいます。
田舎に住むって、そういうことです!

画像10

ちなみに、野犬もちょいちょい見かけます。
あの子達も誰かに飼われているかもしれませんが、そうだとしても放し飼いですねw

(5)人と話す機会が減る

私にとってはメリットしかないですが、都会の皆様にとってはデメリットにもなり得ます。

田舎は、そもそも人口が少ないです。
そして、車社会なので、道で他人とすれ違うこと自体が少なくなります。
レベル3の田舎だと、都会育ちの方も多いので、レベル4以上の田舎と比べると近所付き合いも少ないです。
自分から積極的に関わってくることはありませんし、何か起こってもあまり干渉しないという感じです。
むしろ、レベル3以内の田舎で必要以上に積極的に関わってくる人がいるなら、それはちょっと別の目的があると思った方がいいですね……。

(6)光熱費高くなりがち

田舎の醍醐味というか、大きなメリットとして家が広くなるという点が挙げられます。
ファミリー世帯の人が、都内と同じ家賃を出したら、田舎では豪邸に住めます🤣

地方移住で気をつけたい点はここですね。

無駄に広い家に住んじゃうことがよくあるのです。
そうすると、光熱費が高くなりがちです。
下手すると都内の頃の倍くらいになりますね……。

そもそも、地方の方が光熱費の単価が高いケースが多いので、無駄に広い部屋に住むことはオススメできません。
エアコン代が恐ろしいことになる。
プロパンガスの物件はさらに危ない😨
ガスタイプの床暖房がついていたり、広い浴槽、トイレ複数が揃った広い物件に住んだら月2~5万円くらい水道光熱費がかかる場合もあります。

地方に移住して生活費が逆に上がるというケースが多くなるのはこういう点が原因なんですよね……
自分の生活レベルをしっかりと把握して、必要最低限の広さに抑えましょう!

部屋が広ければ広いほど家具家電も増えますから、別の経費も増えちゃいます。
ただでさえ、地方移住≒車購入という出費が発生するのですから、あまり大きな部屋に住まずに節約した方が無難だと思います😱

(7)闘争心なくなりがち

これもデメリットの一つかなと思います。

地方に移住すると、心が癒やされ、世界平和を望むようになります(笑)

完全に牙を抜かれる😨
だって、自然豊かで素晴らしいんだもの!
争う必要なんてない。
共存共栄の精神の方が強くなっていく。
イノシシくん、野犬ちゃん、野良猫くんたち……共に生きようって気持ちになる。

画像11

引用元:スタジオジブリ
https://www.ghibli.jp/works/mononoke/#&gid=1&pid=48

しかし、そんな状態が長く続くと、都内の生存競争で生き残れなくなる可能性が高い……。
対人間に対する闘争心を失っていくと、成長が鈍化するのです。

ただ、ある意味、地方移住したい方々の多くは、あえて闘争心を捨てたいのかもしれないですね。
そういう目的があるのであれば、地方移住は最高だと思います。
山、川、森、自然の動物たち、すべてが高次元でバランスしている。
それが地方。


画像4

4.地方での車と家のお話

最後に、地方での車と家のお話を軽くさせていただこうと思います。
地方移住した場合、車と家の問題が2トップの問題になると思います🤔
地方ならではというわけではないですが、この2論点は結構重要なので、別途触れておきます。

(1)車の問題

まず車。
これは地方生活では必須です🙄
無いと生活できない。

ただ、車にどこまでお金をかけるかはよく考えていただきたい論点です。
車が大好きで、絶対に乗りたい高級車がある!という人でもない限り、軽自動車で十分だと思います。
維持費も安いし、車庫証明もいらないし、燃費もいい。
最近の軽自動車はそのへんの普通乗用車より広いこともあるので、全然不便がないと思います。

そして、新車で買う必要もないです。
そもそも、新車というものは、最も損失が大きな買い物なんですよね……。
色んな人達の利益が乗っかってしまっている価格なので、恐ろしく割高です。

軽自動車レベルなら、認定中古車を安く買った方が合理的だと思います。
認定中古車とは、各メーカーがしっかりと点検して、保証まで付けてくれている優良中古車のことです。
認定中古車の中にもランクがそれぞれありますが、最高ランクになると整備記録もばっちり残っていますし、原則ワンオーナー車で、走行距離も数千キロです。
ほぼ新車と変わらない。
でも、価格は2~3割安いです。
それで十分😁
中古車は本当に当たり外れが激しいので、中古車を買うなら正規ディーラーが扱う認定中古車にしておくことをオススメします。

なお、軽自動車の人気車種を買っておけば、売る際にも高値で売れることが多いです。
最近では以下の車種が人気です。

ホンダ「N-BOX」
スズキ「スペーシア」
ダイハツ「タント」
日産「ルークス」
ダイハツ「ムーヴキャンバス」
スズキ「ハスラー」
ダイハツ「ミライース」
スズキ「ワゴンR」

上記の車種のノーマルタイプ(余計な改造していない)で、かつ、黒や白などの無難な色にしておくと、先々売るときに買取価格が高くなりやすいです。

ただ、好みもあると思うので、最終的には好きな色・形の車に乗るのが一番です。
個人的にはN-BOX(2019年以降)ハスラー(2020年以降)がオススメです。
この2車種は、軽自動車の割には静粛性(走行時の静かさ)が高く、非純正部品が豊富なので結構遊べると思います。

画像12

引用元:https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/styling/

(2)家の問題

地方移住を機に家を購入する方が多くいらっしゃるようです。
しかし、私は最初の3年くらいは賃貸にすべきだと考えています。

田舎暮らしに合わず、都内近郊に舞い戻ってくる可能性だって十分にあるからです。
田舎のリスクは、ほんの少し地域が変わるだけでも大きく変化します
丁目が変わるだけで民度が大きく変わるなんてこともあるのです。

住む地域によってはかなり閉鎖的で、よそ者を排除しようとする人たちがいたりして、地域住民と上手くやっていけないことも多いです。
もっとやばい地域になると、治安も悪い場所があります。
どんなに頑張ってチェーンをかけても自転車盗まれたりとか……🙄
そういう情報は住んでみないとわからないので、最初の数年間は賃貸で様子を見るべきです。

また、今後20年くらいで地方の過疎化が深刻化していきます。
そうすると、今の時点での利便性を保てなくなる地方公共団体が多数となります。

つまり、家を買った後に住心地がどんどん悪くなるリスクがあるのです😑
レベル1の地方なら問題ないと思いますが、レベル2だと今より悪くなるリスクの方が高いです。
レベル3以上になると、ほぼ間違いなく悪化します。
その結果、家の資産価値はどんどん下がっていきます。

さらに、水害・災害による危険度も知らないことが多いと思うので、そういう情報を入手するためにも最初は賃貸にすべきです。
地方の水害・災害記録は市役所に保管されているケースが多いですが、より細かい被害状況などは、住んでみて、近所の爺ちゃん・婆ちゃんに教えてもらわないとわからないことが多いです。

そういう情報を収集した上で、満を持して家を買った方が失敗リスクを減らせます。
以上より、最初の数年間は賃貸にすることをオススメします。



おわりに

以上、地方(田舎)移住について、メリットやデメリット(気をつけたいこと)をまとめてみました😁

今回は初のリクエスト記事だったので、ちょっと長めに書いてみました🎵

地方出身の私にとって、地方移住が流行っているのは大変喜ばしいことです。
優秀な若い人材が地方に移住してくれると本当に嬉しくなる。

でも、地方出身だからこそわかるリスクもあるので、全員にオススメできる生き方ではありません。
しっかり情報を集めて、後悔のない移住をしてくださいませ😁

また何かリクエストあったらいつでもコメント欄・LinkedIn等で送ってください!

ではまた🎵


【お問い合わせ】

WARCで働きたい!WARCで転職支援してほしい!という方は、以下のメールアドレスにメールを送ってください😁
内容に応じて担当者がお返事させていただきます♫
recruit@warc.jp

【WARCで募集中の求人一覧】

【次の記事】

【著者情報】

著者:瀧田 桜司(たきた はるかず)
役職:株式会社WARC 法務兼メディア編集長
専門:法学、経営学、心理学
いつでも気軽に友達申請送ってください😍

Facebook:https://www.facebook.com/harukazutakita
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/harukazutakita/


この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,728件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?