見出し画像

【コラム】WARCってどんな会社?創業者に聞いてみました!

【SYNCAオープン!】

経営管理部門・バックオフィス特化型の転職サイト「SYNCA」(シンカ)がオープンしました😁
皆様是非ご活用ください!

はじめに

先月、やっとnote連載50記事を達成しました😍🎉
約半年に渡って毎週記事を書いてまいりましたが、やっと折り返し地点!
100記事目指して引き続き書いていきます。

これからも、ベンチャーで働く人たちやこれからベンチャーで働くかもしれない人たちの役に立つかもしれないテーマを中心にお送りして参ります!

「こんなテーマで書いて!」

「このキーワードを解説してほしい!」

などのご要望も随時受け付けております(`・ω・´)ゞ
私に書けそうなものであればガンガン書いていきますので、いつでもFacebookなりLinkedInなりでご連絡くださいませ🎵

その他、雑談でも何でも気軽に声かけてくださいませ。


さて、今日は、50記事達成記念として、このnoteでもお馴染みの山本さんにまたインタビューしたいと思います😍👍
WARCも創業4年?くらい経ったので、最初の頃と比べるとだいぶ変化しています。
2021年現在のWARCの姿とこれからのWARCについて、ちょいと創業者の気持ちを確認しておきましょう!


コラム16 (1)

【以下、インタビュー】


瀧田:山本さん、今日はよろしくお願いいたします😁

山本:こちらこそ。

瀧田:WARCを創業してから4年経って、5期目に入りましたね。
山本さんが4年くらい前に
「起業しますわ」
って言い出してからもう4年ですよ🙄
早いですね。
4年経った今、山本さんにとって、WARCはどんな会社ですか?

山本:もう4年かー。
今のWARCは、僕にとって自分が成長するための「次の課題」を常に提供してくれる場所です。
ありがたいことに本当に優秀な人が集まってくれたので、僕自身も成長できています。

瀧田:本当、優秀な人が多いですよね。
多くのスタートアップ、ベンチャーをみてみても、ここまで公認会計士・税理士が揃った企業は見たことがないです。
その上で様々な分野の専門家が次々と入社してくれています。
今まで見たことがないタイプのスタートアップです🤔
山本さんから見て、今のWARCのメンバーは、マインドとしてはどんな人が多いですか?

山本:WARCでは、自社のバリューに「Make FAN」「Make CHANGE」「Team WARC」の3つを掲げています。

バリュー

そう謳っているだけあって、「情熱をもって仕事をする人」、「自分自身が環境に合わせて変化できる人」が多いですね。
これまでお仕事させていただいた多くの会社様、個人の方々の中で、ファンになっていただけるケースも増えてきていると思います。

瀧田:たしかに!
WARCは比較的年齢層が高いベンチャーだと思いますけど、情熱的な人が多いですよね。
それに最近企業様から嬉しいお言葉とかメッセージをいただくことが増えていますね。
有り難いことです。
WARCはすでに100人規模の会社になりつつありますが、これからメンバーになる人たちには、どんな人が来てほしいとかありますか?

山本:WARCに入りたいって思ってくださる人は基本的に大歓迎です。
強いて言えば、学習意欲が高い人ホスピタリティがある人ですね。

スライド素材2 (7)


瀧田:学習意欲が高い人がほしいのはなぜですか?

山本:WARCでは、経営管理部門に特化した、ハイクラス層の人材紹介「WARC AGENT」、ダイレクトリクルーティングサービス「SYNCA」、ハンズオンコンサルティング「Co-WARC」、M&Aアドバイザリーなどをメイン業務にしていますが、そのいずれにおいても高い専門性が必要で、かつ事業環境の変化も早いので、日々勉強し続けていないと高いクオリティでのサービス提供が難しくなるためです。
社内のメンバーも学習意欲が高い人が多いので、その方がマッチすると思います。

瀧田:確かにそうですね。
WARCの皆さんは専門家が多いので、多くの人がほぼ毎日勉強しているイメージです😱
ホスピタリティが必要な理由も聞いてもいいですか?

山本:専門性がいくら高くても、自分の役割においてだけで仕事をするという方だと、せっかくたくさんのメンバーが集まっていても大きな成果にはつながらないと思っています。
日々、想定外のことがたくさん発生しますので、みんなが予め決められた(予測された)仕事だけをやっていると、誰かにしわ寄せが来るので、全社最適観点だとうまくいかなくなるわけですね。
もちろん社内での行動はお客様対応でも現れますので、ホスピタリティ精神はとても重要です。

瀧田:WARCの業務量から考えると、今の人数ってかなり少ないですよね🙄
今いるメンバーが事務処理能力が極めて高くて、かつ、助け合っているから回っている気がします。
学習意欲が高くて、ホスピタリティがあるメンバーが増えるとより良いサービスが提供できそうですね!

山本:そうなんですよ。
良いメンバーが揃ってくれたことに感謝です。
新メンバーも全力で募集中です!


瀧田:最近応募も増えてきているらしいので、有り難いですね!
そういえば、山本さんは元々CFOとしてベンチャー企業にいましたけど、4年前にWARCを創業して、本格的に創業者・事業家になって何か心境の変化とかありました?
CFOのときも取締役として就任していたから、経営者の一員だったと思いますが、創業者と経営者ではやっぱり違いがあるんですかね?

山本:あります。
自分がオーナーの立場になると、会社と人生が一心同体なので、プレッシャーも喜びも、CFO時代とは感覚が全然違います
もちろんCFO時代もフルコミットしてやっていましたが、ある程度会社から期待されている役割が明確になっていたので、その役割に集中していたのもあると思います。

瀧田:なるほど。
CFOのときは財務・会計分野に特化した経営者だったものが、今は全部の事業を見て、かつ、ファイナンス部分も山本さんが見ているから、会社全体と自分自身が一体になっているんですね🤔

山本:すり減りますよw
そのプレッシャーのおかげで成長できるのだと思います。


瀧田:私ではまだ想像もつかない領域ですねぇ。
WARCは今、それぞれの取締役が主導して、複数の事業を立ち上げて同時並行的に推進していますけど、その中で山本さんが一番やりたい事業ってどれなんですか?

山本:WARCの既存事業には特に差はないので、全部です。
基本的に、軸としては社会貢献性がある事業ですかね。
仕事して、誰かが良い方向に変化するような仕事でないとモチベーションが継続しないのですね。
世の中には、当然一般の方には中々知られないような仕事もあるし、そういう方々が社会のインフラを支えていたりするのは理解していますが、ある意味僕は承認欲求が高めなのかもしれませんね。
性格なので、しょーがないです。

瀧田:それ、めっちゃわかります。
社会貢献性がないと続けられないです……。
WARCの事業はどれもクライアントの企業様がいて、直で反応が返ってくるし、変化も目に見えるし、裏方としてサポートしてても楽しい事業が多いです😁
これからも社会貢献性が高い事業を中心に行っていく予定ですか?

山本:今はまだ立上期なので、新規事業をやるにしても、ある程度選択と集中が求められますが、ゆくゆくは、社内から新規事業アイデアがたくさん生まれて、たくさんのチャレンジがされているような、そういう空気感が当たり前になっているような文化を作っていきたいです。

瀧田:社内から事業アイデアがたくさん出てくるためには、事業家としての教育が必要だと思いますが、山本さんは教師向いてると思いますよ🤔
何を隠そう私も山本さんの教え子ですし(笑)
最近はWARCにも若い会計士や社員が入ってきてくれているので、そういう人たちから事業アイデアとか出てきたら楽しそうですね!
山本さんが若い人たちを教育して、先々事業家生み出したりしたら最高じゃないですか。
WARC発の事業家が生まれたら感動するでしょうし。
その場合、山本さんが出資者になりそうですね🤣

山本:よろしければ、もちろん出資させていただきます。(面白そうであれば)

瀧田:さすが🙄
事業家を目指す若手の皆さん!チャンスですよ!
WARCにカモンです!

山本:ぜひ(笑)

スライド素材2 (8)


瀧田:WARCは今の所は大人ベンチャーですけど、新卒とかの若い人たちの採用は考えていますか?

山本:考えています。
まだ教育体制が整っていないので、すぐにというわけではないですが、学生起業を目指す方々を対象にして、長期インターンを行ったり、インターンを経て新卒採用となった方に、1つの事業を任せたりできたらいいなと思っています


瀧田:すごく良いと思います。
若い人たちがどんどん育って、事業アイデアをバンバン出してくれるようになったら面白いですね。
では、山本さん、最後にお伺いしたいです。
今のWARCは平均年齢でいうと30歳を超えていて、ちょうど皆さん家庭を持って、ライフステージが変化していっています。
創業者としては、そういう状況ってどんな気持ちで観察しているんですか?

山本:家庭を持つことで仕事の稼働時間がどうしても制限されたりするケースは増えてくるわけですが、個人的には、プライベートが上手くいっていないと、仕事のパフォーマンスは著しく低下すると思っているし、それぞれのライフスタイルや個別事情によって働き方を工夫してよいと思っています
メンバーが家族を持つようになっても、なお所属していたい会社を目指しているので、メンバーの多くがそういうライフスタイルの変化に向き合うことで、どんどん社内に工夫が生まれるのはよいことだと思っています。


瀧田:お忙しい中インタビューに答えていただき、ありがとうございました。
また近いうち、インタビューしますので😏

山本:了解です(笑)


インタビュー終了🎵


おわりに

WARCも5期目ですね🤔
時が経つのは早いです。
最初数人で始まったWARCも、今ではSlackに100人くらい入っていて、毎月のように新しいメンバーが参画してくれています。
拡大期のベンチャーは勢いがあって心地よいです。

転職する場合でも、拡大期のベンチャーは狙い目なんですよね😏
様々な部署が立ち上がる時期なので、ポジションの空きが出やすく、比較的裁量の広い業務を任せてもらえることが多いです。

このnoteを通じて、WARCに興味を持ってくださっている方が一人でも増えたら私は嬉しいです。

いきなり応募するのは勇気がいると思うので、興味を持ってくださった方は、軽く交流会しましょう😁
カジュアルな面談をして、方向性合わせて、WARCで働いてもいいかなと思ってくださったらご応募くださいませ👍


では、また次回の記事でお会いしましょう(`・ω・´)


【お問い合わせ】

WARCで働きたい!WARCで転職支援してほしい!という方は、以下のメールアドレスにメールを送ってください😁
内容に応じて担当者がお返事させていただきます♫
recruit@warc.jp

【WARCで募集中の求人一覧】

【次の記事】

【著者情報】

著者:瀧田 桜司(たきた はるかず)
役職:株式会社WARC 法務兼メディア編集長
専門:法学、経営学、心理学
いつでも気軽に友達申請送ってください😍

Facebook:https://www.facebook.com/harukazutakita
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/harukazutakita/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?