見出し画像

「自分の不幸」を承認してほしい人の本音とは

どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が346日目のnote投稿です。

今日は賛否がとても分かれそうなこちらの話題。アベプラの動画からです▼

結論として、その周りの人はどうしたらいいかという目線ですと。
心理カウンセラーの方がおっしゃっていたように、「共感はしても、『同感』はしない」と切り分けることが必要だと思いました。
※『同感』|その人と同じ気持ちや感覚になること

●「悲劇のヒロイン症候群」とは

まず抑えておきたいのは、アベプラでも紹介されていたように、こちらは病気ではなく、「人の特性」であるということ。

自分は不幸だ、と"不幸ヅラ"をやめられない。
誰も幸せにならないから、不幸アピールは不毛だと思っていても「自分の方が不幸だ」とマウントを取ってしまう。

このような考え方がいわゆる「悲劇のヒロイン症候群」なのだと思います。
自分としては、これはうつ病などの精神疾患とは全く別物だと思っているので、その区分けをできることが望ましいとは思います。

しかしながら、それを専門知識のない方が判断するのはとても難しいですし、双方にとって危険なこともあるので、素人判断での介入や対処は控えたいところですよね。
具体的にいえば、この動画で出演されている方のように、自己分析のためにブログを、自分の承認欲求を満たしたいためにSNSを、ということ自体だけでは、その判断ができにくい、ということですね。

聞く側のストレスに関しても少し動画内で言及されていましたが、そのような場合は、その人との関係性にはよりますが、病院の斡旋ができればいいとは思いますし、本当に疲弊してしまっているようであれば、正直に「距離をとる」という選択をできるようにしたいですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●自分で自分を認められず、他者に依存してしまう

満たされない。
なにかにすがりたい。
ダメな自分を受け入れられない。

こうした想いが深刻になってしまうと、自分で自分をさらに貶めてしまって、劣等感に劣等感を塗り重ねてしまうのだと思います。

「自分はなにも持っていない」
「自分ができることはこんなにちっぽけ」
「大変な人は偉い・すごい、そうでないこんな自分はなんなのだろう」

このような言葉を自分に投げかけたり、独り言としてつぶやいてしまうのだと思います。

この背景として。
自分に自分で期待していたり、周囲や親から期待されてきたにもかかわらず。
結果として今の自分を振り返ると「なにも持っていない」「成果が上がっていない」「そもそも自分は今なにやってるんだろう」という思いがあるのだと感じます。

動画内でも表示されていましたが、根っこには「自分へのコンプレックス」が大きな要因になっているようだと思います。

自分を過小評価するが故に、自信を持てず。
そんな自分が自分を鼓舞なんてできない、とある種諦観している状態。
であれば、自分のありのまま(もしくは誇張や膨らました表現)で、少しでもこちらを見てほしい、慰めてほしい。

こうした自分と他者の切り分けをしているのかもしれませんね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●「さらに下」を目指すと周りを巻き込んでしまう

その中で若新さんがおっしゃっていたコメントがとても的を得ていたので、要約すると。

<背景>
●加害者と被害者がいて、(ヒエラルキーとして)加害者が底辺になる
●さらにもっと被害を受けると、心配してくれる・共感してくれる人が増える(ヒエラルキーの上に登っていく)

<課題>
●その被害が「本当に被害」ならいいけれども、思い込みや大袈裟だったりすることもある
 ⇨これは余程心の強い人(自分で完結できるような人)以外は、他人を「加害者として」巻き込んでいく可能性がある

<対処>
●これは「心のクセ」として、把握しておく

これらはものすごく共感しました。
私もよく人の話を聞くのですが、このようなことを頭に置きながら「共感」し、決して「同感」にならないようにしていたりするな、と思い返しました。

そのために口癖が『なるほど』や『そうなんですね』に今なっているな、と自分で思ったりもしました。

一旦受け入れて、でも染まらない。
周囲の人はそうしたことを気をつける。

そしてその当事者の人は、「自分のことだけを考えていないか」「自分が世界一不幸だと思い込んでいないか」を広い視野を持って考えられるよう、アプローチしたいですね。
決して自分が見えるものだけが世界の全てではないので。

ただ、なんでこんな考えになるんだ!と一辺倒に批判する立場にはなりたくなくて。
一緒に解決策を考えたり、より良い関係で歩んでいけるような間柄でいられるよう、努力は惜しみたくないなとも思っております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はここまで。346日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた明日。

#毎日note
#毎日更新
#スキしてみて
#わらし

【わらし監修】おすすめのランジエクササイズ動画&解説

-----

今日の #standfm

#わらし式トレーニング   【通称】 #わらトレ

今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活

-----

毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。

#マイキーチャレンジ   |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング   |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング

よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。

今後とも引き続き楽しく頑張ります!

https://twitter.com/warawarac

スクリーンショット 2021-07-03 14.54.21

【保有資格】
 博士(スポーツ医学 筑波大学)
 日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
 日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
 NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
 NSCA認定パーソナルトレーナー
 高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 赤十字救急法救急員

【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
 <体育実技>
  ●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
 <ワークショップ科目>
  ●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
 <講義科目>
  ●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

トレーナー・コーチ・教育者・研究者に役立つ情報を日々発信していきます! サポートしていただけると、それが活力になってより楽しく内容の濃いものが発信できるかと思います^^