見出し画像

ここ2カ月の運動メニューと成果

2ヶ月くらいの間、夜に運動するのが続けられています。それとともに体重、体脂肪率、BMI、内臓脂肪レベル、骨格筋率など、Apple Watchと体重計がBluetoothかなんかでつながっててアプリでグラフにしていけるタイプので記録もつけてます。

一年前に購入した体重計はこちら。

もう1年も経ったんだね。

4人分身長年齢性別登録できて、Apple Watchつけて、自分に合わせて、乗って記録する。それをあとでアプリから同期?してグラフにする流れ。

体重はかってる時期とはかってない時期とあるけど、とにかくはかって記録することが便利。

アプリはこちら。

夫が血圧高めと健康診断で言われて、小さい血圧計でこのアプリと連動してる血圧計(手首タイプ)を勝って使ってました。まだあるけどもう使ってない。

病院で血圧はかるぞーとかなるその雰囲気と圧で血圧が上がっていたという結果になったので。

毎月決まった時期にはやはり脂肪がつきやすいし体重も変わるし体調も変わるし、でも、ある程度長期間記録をつけてみると、ガタガタ上下しつつもその平均値がゆっくりゆっくりいい方に向かっていることが分かり、面白い!とよりやる気が。

食事は食事で、忘れない限りはnoteでもインスタ(本当にばえないごはん)でもあげてます。

体重などなどの数値

今回は、運動の話。
でもまずは結果の方が気になると思うので、数値は隠しますがガタガタグラフを載せます。

スクショなので画面が妙にでかいままですが、見づらかったらすみません。

体重

体重。
一番へったところと一番増えたところの差は大きく見て3キロくらい。ただ、平均値にすると全然。それでもガタガタしながらゆっくり下がっていく様子。このくらいのペースで考えればさして苦も無く続けられそう。

内臓脂肪レベル

そして、内臓脂肪率は正直スポーツやってた時期もさがったことなかったけど、下がったんです。これは食事の影響が大きいかな。

体年齢

ここからは隠さなくてもまぁいいかという気持ちで。

実年齢と体年齢イコールになる運動ガツガツしてない人いるのかなぁ。うーんまぁいいか。自分にとってどの数値の時が日常生活送るうえで楽なのか、快適なのか。それさえ満たされればいいんじゃないかな。

骨格筋率


骨格筋率。正直これをもっと上げていきたいんですよね。無理すると心が折れるし飽きちゃうので、ほどほどに。

体脂肪率

体脂肪率。これはやはり下げたい。少しずつでいいから下げたい。


続けている運動(YouTubeの動画見て運動)

YouTube見て運動するのは、自粛期間中からやっているんですが、途中で心が折れてやらない時期があったり、やっぱやろうと思ったり、運動のメニューを変えてみたりと、色々変化があります。

前に書いた記事はこちら。

やることが少し変わったのと、期間があいたので、今回そろそろ書いてみようと思うのと、自分の備忘録。あーやってないなーと思ったとき戻ってこられるように。

運動メニュー


全ての運動はまずプランクが入ってるものから。

でもねサイドプランクは苦手なのよ。バランス取れないのよ。



そしてこれ。


で、腕とか背中を集中。



ここらへんでもう汗かいてくる。筋肉つくまえは逆に汗かくことの方が少なかったけど、冷房つけた部屋の中でも、わりと汗かく。



この流れで、もうちょい負荷欲しいなというときはこれもやります。


そしてまた、背中と肩、腕に戻る。前は足中心だったけど、今は背中とか肩、腕中心。肩こりもよくなって快適、って気づいたあたりからモチベーションも上がった。そして、姿勢悪くなりがちなのも解消されたような。





ストレッチして終了。


追加でやりたくなったら、これ。


生理の時用のメニュー(体調に合わせて調整)

あとは、生理の間用。


むくみがつらいので、これもやる。


あとは、脚は元気なら脚パカやるけど、だめならストレッチと肩とか背中のをやったり、布団の上でやるストレッチ(両方とも普段やるやつ)をやってます。

脂肪燃焼系(スイッチ入ったとき用)

昨日の夜はスイッチが入って、脂肪燃焼系のもやろうと思い、こちらを久しぶりにやりました。

自分自身はこれの動きがやりやすくて程よく負荷がかかって、やろうと思うこともさほど苦ではないから、手を付けやすいというか。

色々な動画でやってみて、これなら続けられそうってものがあるといいよね。続けることが大事だから。

あと、同じ動きができない、と思っても、2週間くらい続けていくことで、少し動きが近づいてきた、ということが多々あるので、最初はできなくてもこんな感じかなでいいのではと思ってる。

いまだに体がかたくてできないことあるし。それでも続けていけば少しずつできるようになってきてる。

続けるための工夫、続ける理由

一番難しいのは続けることだと思う。いろんな動画をやってみて、同じような動きでもいろんな種類があるし、この方が負荷楽だな、こっちきついな、とかもあるので、自分にとってどれがいいかを見つけられたらいいのかな、と思う。

難しすぎるのからやると、やる前から気持ちが凹むので、続かなくなる。あまり難しくないのから始めてみて、毎日ひとつだけとか、2つとか3つとか、それで1週間続けてみて、少しずつ増やしていくとかもいいと思う。

同じのやってて飽きたら、別のやってみよう、と、いろんな動画見て自分が好きなのと出会えれば、続けやすくなるし。

いっぱいあるしね。ほんと、おうちで運動する動画がいっぱいある。ありがたい。

体重とか体脂肪率とかそういう数値もそうだけど、鏡で見る自分の姿を見て、変わったなーここらへん、と思うところはいくつかある。

あとは、お腹の肉、腕の肉、背中の肉、脚の肉をつまんで、ほほー減ったなーとかも思う。お腹が結構違う。腰回りはまだ減らしたいし、脚も減らしたい。

腕きついなと思ってたTシャツの部屋着がするっと入って嬉しいとか、そういうのもある。

基本的には、体重を漠然と落としたいというよりも、私自身は、自分が快適に生きられるためにやってる。

①自分が生活しやすいからだ、動きやすいからだになる(肩こり解消)
②疲れにくい
③動くことで体も心もすっきりして夜よく眠れる
④老化がそれなりでとどまる
⑤汗を流すことで肌荒れが少しおさまる(滞ってるものが流れるのかね)

一番よかったことは、疲れにくくなった。気持ちが安定するようになった。色々さらにどうでもよくなった(笑)。

起立性低血圧は倒れない体操(名前忘れた)をやって、一番ひどかった時期がもう数年前なので、今は楽。気象の方、気圧とかでやられてるときはめまいとかごくごくまれに閃輝暗点がでる。閃輝暗点は4回くらいあった。

どっちかというと、気圧とか気象とかなんだよね。つらいの。
だから、ずつーる大事。


閃輝暗点のちっさい症状は、小さい頃目をつぶるとお星さまいっぱいだよーと母によく話していて、なぁにそれ、とよく言われていたあれがそうか、と最近分かった。

耳鳴りは基本あって、自律神経に関しても今すぐバーンと良くなる方法なんかなくて、お付き合いするしかない。ひとまず規則正しい生活をして、程よく運動をして、とか言うけど、聞くたびイラっとする。

ストレスためないようにとか、言われるだけでストレスたまるんじゃ、と思う。

なんなんだろうね。

背中とか肩とかの運動しっかりやったら、肩こり相当よくなっていいんだけど、見事耳鳴りが強調されたというか、肩こり+耳鳴りだったのが耳鳴りだけになったというか、ね。

ついでに少し緩和してくれないかなってうっすら期待してたんだけど。まぁいっか。お付き合いですな。しゃーない。

最後に

またこれから続けてみます。

全身滝汗メニューとかは、最近は全くやってないです。
昨日ねひさしぶりにやったけど。

負荷が欲しくなったら、そろそろやろうかなと少し思わないでもないのですが、あれやってしまうと、いつもやるわけではないのに、やらないときの、今日さぼったという気持ちに負けるので、難しいというか。

それが解消されたらやりたいけど。やりたいけど。何故かというと体重が減るから。

もちろん、前回記事にしていたころは白いご飯食べてたしオートミールそんなに食べてなかったし、今より全体的に炭水化物摂ってたし。

今自分が何より大切にしてるのは、続ける、ということ。つらいなと思ったら、最後3秒早く休憩するとか、これとこれだけやろうとか、調整してとにかく続けること。

正直始めてしまうと、いつも通りやることが多いです。そんなもんですよね。

背中とか肩頑張った甲斐あって、背中の肉がおちたー。快適。腰回りとかは難しいし、脚は細くなるどころか一度太くなったうえで減ったような形ですが。

一番効果として嬉しいのは、日常生活で体が疲れにくくなったこと。

あとは、運動していろいろ流れて調子がいいのか、肌荒れもおさまったような。いや、パックが効いてるのか。分からない。どれが効いてるのか謎。

パックしてリラックスするのも、気持ちの上で効果があるような。

達成感も、あると思う。続けてるぞ、という達成感。
もちろんさぼる日もあってもいい、戻ってくればいい。

続けられるようにと気にしすぎて疲れてても続けてたんだけど、最近意図的に今日はやらないって決めて、翌日絶対やると戻ってこれた。1日休むって怖いよな。そのくらいの距離感が大事なのにさ。一回休むと戻ってこれないのが一番ダメなんだよな。

どこまで続くかな。



この記事を書いたあとで、体重計の話を動画にしました。omron connectのアプリについてはこちらの方が分かりやすいかもです。

https://www.youtube.com/watch?v=tlH4c7MRiAc&t=73s

ついでに同じアプリ連動の手首タイプの血圧計についても動画内にあります。

YouTube


minne


Creema



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?