わぽ

◇不安症 対人恐怖症 社交不安◇克服中。自信がなく、自分の価値は1つもないと思っていた…

わぽ

◇不安症 対人恐怖症 社交不安◇克服中。自信がなく、自分の価値は1つもないと思っていた。でも、色々な人に出会い挑戦をして、今では目標をもち前に進めています。

最近の記事

迷路

ネガティブ思考な私に、疲れることがあります。 日常のどんなことに対しても 私だけの空想の世界の中でネガティブになり、 悪い方向に考え、 いつのまにか、自分で自分のことを苦しめてしまいます。 これは幼少期からの癖なんだと思います。 ◇ほんとは友達に嫌われているんだ ◇見えないところで浮気されているんだ ◇関わりづらい人だと思われて、もう二度と会ってくれないんだ というように、事実ではないことを 勝手に自分の中でネガティブに考えて、 考えあげたことを事実だと思い込んでしま

    • 実家を出てから花粉症が治った。私はもともと毎年、春は花粉症で嫌いな季節だった。でも、今年は違う。正確に治ったのかは、わからないけど、環境を変えることが体質を改善させてくれたのかなとホッとしている🌸💐

      • 必要な時に必要な人に会う

        在宅勤務中 ふと過去を振り返ってみると、 高校、大学、社会人… と私の平凡な道のりを巻き戻したとき 一番に思うのは、 必要なタイミングで、必要な人と出会ってきたということ。 学業、スポーツ、恋愛、友人、就職。 就職に関しては、 私は全くもって起業をするなんて 考えてもなかったのだけど、 あるかたと出会い、そのかたに 起業の方法だけでなく、どんな人が起業できるのかや、成功するのかを、 8時間かけて説明していただいたことがある。 私は臆病で不安を抱え込みやすい性格とい

        • いつもと変わらない休日+花💐

          我が家の日常として 毎週日曜日は主人とお買い物 1週間分の食材を買いにいきます。 お天気の日は特に人が多い お散歩がてら、公園や道に咲く花を 最近はよく眺めてしまいます。 見たことのない花 私の好きな花 主人の好きな花 を見つけて2人で楽しんでいます🌼 そういえば、母も花が大好きだったかな。 いつもと変わらない休日にプラス、春は好きなお花を見つける💐ことが、最近は日常になっています。 新たな発見が、これからもたくさん出来ます様に。✨✨✨

        • 実家を出てから花粉症が治った。私はもともと毎年、春は花粉症で嫌いな季節だった。でも、今年は違う。正確に治ったのかは、わからないけど、環境を変えることが体質を改善させてくれたのかなとホッとしている🌸💐

        • 必要な時に必要な人に会う

        • いつもと変わらない休日+花💐

          外出自粛要請がでていても、ラーメン屋さんに行列は出来るものなのですね。 私はお家ご飯で我慢できちゃうタイプの人間ですが、、、ラーメンが好きという真っ直ぐな気持ちの人たちを見ていると、何だか、ほっこりしますね😊🌼🌸

          外出自粛要請がでていても、ラーメン屋さんに行列は出来るものなのですね。 私はお家ご飯で我慢できちゃうタイプの人間ですが、、、ラーメンが好きという真っ直ぐな気持ちの人たちを見ていると、何だか、ほっこりしますね😊🌼🌸

          たまには自分にご褒美を🌸 こんな自分にはこんなに美味しそうなものや景色は、もったいない。せめて何か成し遂げてからにしよう!と考えていると、どんどんマイナス思考になっていく。些細なことでもいいから、自分へのご褒美を定期的に与えることは大切なんですね。

          たまには自分にご褒美を🌸 こんな自分にはこんなに美味しそうなものや景色は、もったいない。せめて何か成し遂げてからにしよう!と考えていると、どんどんマイナス思考になっていく。些細なことでもいいから、自分へのご褒美を定期的に与えることは大切なんですね。

          自宅で旦那と2人お花を育てることに。 お花💐ほっこりしますね〜。 お散歩中に見つけたお花🌼

          自宅で旦那と2人お花を育てることに。 お花💐ほっこりしますね〜。 お散歩中に見つけたお花🌼

          内側から外側に

          私は自分が無意識にやっている思考の中で、特に直したいと思っていることがあります。 幼少期からの癖である、 "内側に意識を向けてしまう"ことです。 いつの間にか、自分を否定的に捉える癖がついていました。根がネガティブという性格も関係しています。 例えば日々の仕事で、 あれを早く片付けなきゃ、次はこれをやる、あぁ...作業が上手くいかない、自分はやっぱり駄目だ、自分なんて何もできない、自分は不必要だ。 と、すぐに自分という内側の部分を攻めて、 最終的にネガティブな思考

          内側から外側に

          心の変化

          2019年 今年度の私と私の心の変化は大きなものとなりました。 同時に 約24年間もやもやと考えてきた 生きてる意味 についての答えが明確になりました。 自己肯定感がものすごく低く、何をするにもくよくよして、生きてる意味なんてない というネガティヴな自分が本当に嫌になり、 今年度を通して、本当に克服しよう!と自分との目標をつくりました。 1年が経ち、 今では生きる意味を見つけることができています。 それは 毎日を"人のために生きる"こと。 です。 それを

          心の変化

          過去から今

          *** 私は幼い頃から対人関係がうまくいかない 人を避ける 深く関わるのを避ける 複数人との話について行けない 人前に出ると過度に緊張するので辛い 不安がつきまとう ことがあり 周りからは暗い子だと言われてきました。 その後 大学では 講義に大人数いると それだけで疲れてしまって なるべく行かないとか すごく仲の良い子とは 会話できるのですが 知り合い程度の子には 嫌われているとか考えて 避けるようになってしまうこと 大学に行くことが辛くなり、 やりたいことや夢はありま

          過去から今

          自分で自分を回復させることができる。

          何をしてもうまくいく気がしない。 不安で行動ができない。そもそも自分を信用していないから、自分の決断を疑ってしまう。 私は、幼少期から自己肯定感が低い人でした。友人や周りの人たちみんなが、自分よりも優秀に見えて、そこで自分と比較して、さらに自分に価値なんて一つもないんだ、と思い続けてきました。常にネガティブ思考で、なにか上手くいったことがあっても、それを成功だと思わずに、次は何をしたら、満足がいくのか?いつ成功するのか?と、ずっとずっと考えてきました。 そんなことばかり

          自分で自分を回復させることができる。

          本当に願うことがあるのなら

          相手に こうなってほしいという願いがあるのなら まずは相手の気持ちに動きたいという欲求をおこさせなければならないのだということをつくづく思います。 例えば 酒好きな知り合いがおり、医師から禁酒といわれてもなお、飲み続けていたのなら 飲んじゃだめ! また飲むの? と一方的に怒ってはいけないんですよね。 私がこの方の気持ちを禁酒に向けた実体験から、一方的に怒っていては、人間関係を悪くするだけだし、耳を傾けてもくれませんでした。 でも、例えばこの方の立場に身を置き、この方の

          本当に願うことがあるのなら

          無意識のパターンの書き換え

          自分だけが試験に落ちてしまったとき、 自分だけが意見を言えなかったとき、 自分だけが仲間に入れなかったと感じて取り残されていると思ってしまったとき、 私は過去にそのようなことが起きたとき、 過剰に自分を認めない行動をとり、 自分をさらに傷つけていたことがありました。 もし、これから同じようなことが起こった時、 自分が本当に存在意義がないのか、例外探しをしてみてください! 本当はそうじゃないっていっぱい出てくるはずです。 尊敬するとか好きとかたくさん言われてきま

          無意識のパターンの書き換え

          自己肯定感を高める

          自己肯定感が低い人は小さな成功に気付きにくくて、小さな失敗を気にする。 くよくよして、なんでできないの?や、失敗したことを過去の失敗と結びつけて、自分なんてできない。と負のスパイラルに入り込んでしまう人もいます。 私も1年前まではそんな人でした。 自己肯定感を高めるためには、 できたこと、どんなに小さなことでも褒めることが大切です。 例えば、 1日を振り返り、 今日は三食ご飯をたべた!えらい!! 仕事に遅刻しなかった!すごい! 病院の予定の時間に遅れなかった自分はえ

          自己肯定感を高める

          2019年

          あけましておめでとうございます。 今年の目標をかかげてみました☺️🌸 * どんな状況になっても 自己肯定感を高くもち続けること。 * 無意識のパターンを書き換え、 セルフイメージと自己肯定感が高くなったり 不安を除去できるように、 この目標を思い続けます💍

          質問力をつける

          相手をよく知りたい、相談にのりたい、とにかく役に立ちたい。 と、どんなに必死に心の中で願って考えていても、上手くコミュニケーションをとれなくて、相手の価値観をみつけられなくて困ってしまいます。 質問の方法としては2つあり、 ①目標設定に有効な質問 ・それが得られたらどうなりますか? ・さらにはどんな可能性がひらけますか? ②価値観の掘り下げ ・それはあなたにとってどういう意味ですか? ・そこから何が得られますか? うまく会話が広がらない状況になってしまったら、他にはど

          質問力をつける