見出し画像

“疲れる“ことはとても素晴らしいこと

「疲れる」とか「疲れた」ってイメージ的にはネガティブな感じがしてしまうことが多いかもしれません。

空気が重い時、気を張った後に使ったりとするイメージがあるからかもしれません。

ただ、私は「疲れる」という言葉を肯定的に考えていることあります。

それは「自分の状態を言葉を発することで理解する」ことにつながるからです。

疲れたなら、取る行動は「休むこと」です。

そのため「疲れている」と思えることにとても深い意味があると考えています。

・・・

「疲れている」とそう感じる。
そう感じれることがとても大事です。

そこからいろんな選択肢を考えることが出来るからです。

寝不足なら寝る。
休憩不足なら休息を取る。
人やその環境から離れたいと感じたなら、離れる。

疲れは自分に対するサインでもあり、SOSになることもあります。そのため、その感覚を感じ取っているのであれば、それを活かさないといけません。

感じ取れているうちがとても大切なのです。
人間はその時に「まだまだ大丈夫」と根拠のない理由で自分を説得して、さらに追い討ちをかけてしまいます。

現代社会なら尚更かもしれません。

他人の動向が気になってしまい、自分が足りていないと感じてしまうと、そこからさらに「追い上げないと」と思い、緊張感が強くなってしまいます。
その環境こそが自分の「疲れた」という気持ちを邪魔してしまい、休むタイミングを逃してしまうことになります。

そして、最終的には、疲れ果ててしまい、自分を壊してしまうことにつながるのです。途中で「疲れた」と感じていたのにも関わらず、その反応を無視してしまった。

なので、自分の気持ちが素直に反応したのであれば、その声にしっかりと反応してあげることがとても大切になってくるのです。

それこそ「自分にだけできること」だと思います。

疲れたと感じることが出来るのは、自分自身しかいないです。周囲の人は大きな変化を感じ取るくらいしかできません。心から気がつくことが出来るのは自分しかいないことを意識して欲しいです。

そして、疲れたと感じたのであれば、素直に休む。

しっかりとその反応に向き合って、自分を大切にしてください。

サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥