VUILD株式会社

私たちはデジタルテクノロジーによって建築産業の変革を目指す設計集団です。noteでは、… もっとみる

VUILD株式会社

私たちはデジタルテクノロジーによって建築産業の変革を目指す設計集団です。noteでは、VUILDの人やプロジェクトの紹介を通して「建築の民主化」にチャレンジしていく過程を記録していきます。#EMARF #ShopBot #VUILD ARCHITECTS #nesting

マガジン

  • インタビューで紐解く、ものづくりエッセンス

    ものづくりのことを考えたり、学んだり、実践したり、実験したりしている方々へのインタビュー記事をまとめです。 中には、EMARF CONNECTで公開しているTips系の限定コンテンツを特別にnoteでも公開している記事もありますので、気になった方はぜひEMARF CONNECTのページも覗いてみていただけると嬉しいです!

  • イベントレポート

    「建築の民主化」を目指すVUILDが、日々の活動から浮かび上がる様々な経営課題や組織としてのあり方について、専門家とともにオープンな場で語り合う実験的な試み「OPEN VUILD」や、EMARF CONNECTで開催したワークショップやイベントのレポートを掲載します。 中には、EMARF CONNECTで公開しているTips系の限定コンテンツを特別にnoteでも公開している記事もありますので、気になった方はぜひEMARF CONNECTのページも覗いてみていただけると嬉しいです!

  • EMARFアイデア帖

    会員向け事例紹介メルマガのアーカイブ。 EMARFで作った作品事例をテーマごとにまとめています。 EMARFを使ってみたいけど、何を作ればいいかいまいちピンとこない...という方におすすめのアイデア集。

  • 事例から学ぶものづくりTIPS

    EMARF CONNECTで公開しているTips系の限定コンテンツを特別にnoteでも公開します。 気になった方はぜひEMARF CONNECTのページも覗いてみてください。

  • EMARFアンバサダーの歩み

    学生アンバサダーとして、EMARFを使い倒してものづくりを行ってきた彼らの活動記録やインタビューまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、VUILDです。

はじめまして、VUILD株式会社です。 代表・秋吉浩気は、これまで専門家しか携わることのできなかった建築分野においてデジタルファブリケーションを組み合わせることで、みなさんに「つくる喜び」を取り戻して欲しい、そんな思いで「建築の民主化」を目指すスタートアップを2017年に設立しました。 近代の産業化が人々から「ものづくり」を遠ざけた突然ですが、みなさんは最近どんなものをつくりましたか? 産業革命以降、ありとあらゆる物を安価に入手できる様になった一方で、高度に細分化された

    • 【メンバーインタビュー】VUILD ARCHITECTSの若手メンバーの原点、そして思い描く未来

      現在、VUILDではVUILD ARCHITECTSチームで働くシニアアーキテクトを募集しています。 そこで、一緒に働く若手メンバーたちがどんな人で、どんな思いで仕事をしているのかを紹介しようと、メンバーインタビューを行うことにしました。聞き手はCEOの秋吉浩気、答えるのはVUILD ARCHITECTSの中井彬人、伊勢坊健太、守屋華那歩です。 ❇︎ VUILDに入社するまで 秋吉 建築家はさまざまな関係者の方を巻き込んで協働しつつ、工程や予算も管理するという、図面を引く

      • 建築家・デザイナーのためのEMARFオープンラボレポートVol.2

        6月にEMARF会員対象の「建築家・デザイナーのためのEMARFオープンラボ」を計4回開催し、多くの人にお越しいただきました! この記事では、オープンラボの内容と、お披露目したテクスチャーの加工実験の裏側を、少しマニアックな内容でお届けします。 オープンラボ概要先月から始まった、EMARF会員限定オープンラボ。 5月のオープンラボでは「ShopBotで加工した様々なテクスチャー」をテーマに、板の表面に模様を彫りこんだ加工サンプルの展示をお楽しみいただきました。 今月は、

        • 【メンバーインタビュー】NESTINGメンバーの、VUILDで働く原点と作りたい未来

          テクノロジーの力で誰もが作り手になれる世界を実現する建築系スタートアップVUILDは、このたび事業推進・事業開発を担当するメンバーを迎えるべく、募集を行います。そこで一緒に働くことになる人たちがどんな人で、どんな思いで仕事をしているのかを紹介しようと、メンバーインタビューを行うことにしました。今回は全4回の3回目、CEOの秋吉浩気による、NESTINGメンバーの野田慎治(デジタルファブリケーター)、浦上卓司(施工管理)、西村俊貴(大工)へのインタビューです。 ❇︎ NES

        • 固定された記事

        はじめまして、VUILDです。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • インタビューで紐解く、ものづくりエッセンス
          VUILD株式会社
        • イベントレポート
          VUILD株式会社
        • EMARFアイデア帖
          VUILD株式会社
        • 事例から学ぶものづくりTIPS
          VUILD株式会社
        • EMARFアンバサダーの歩み
          VUILD株式会社
        • EMARF作品紹介
          VUILD株式会社 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【メンバーインタビュー】EMARFメンバーのVUILDで働く原点と作りたい未来

          テクノロジーの力で誰もが作り手になれる世界を実現する建築系スタートアップVUILDは、このたび事業推進・事業開発を担当するメンバーを迎えるべく、募集を行います。そこで一緒に働くことになる人たちがどんな人で、どんな思いで仕事をしているのかを紹介しようと、メンバーインタビューを行うことにしました。今回は全3回の2回目、CEOの秋吉浩気による、EMARFメンバーの戸倉一(デザイナー)、中西朱理(カスタマーサクセス)、守矢拓海(VUILD CTO)へのインタビューです。 ❇︎ E

          【メンバーインタビュー】EMARFメンバーのVUILDで働く原点と作りたい未来

          【メンバーインタビュー】経営者2人が大事にしている、作ること・小さいこと・多様なこと

          テクノロジーの力で誰もが作り手になれる世界を実現する建築系スタートアップVUILDは、このたび事業推進・事業開発を担当するメンバーを迎えるべく、募集を行います。 そこで一緒に働くことになる人たちがどんな人で、どんな思いで仕事をしているのかを紹介しようと、メンバーインタビューを行いました。今回は全3回の1回目、CEOの秋吉浩気とCOOの井上達哉へのインタビューです。 ❇︎ 自分で作ることで得られる、たくさんのもの──お二人の出会いについて教えてください。 秋吉 井上さんに

          【メンバーインタビュー】経営者2人が大事にしている、作ること・小さいこと・多様なこと

          「建築家・デザイナーのためのEMARFオープンラボ」開催レポート

          5月27~28日の2日間に渡り、EMARF会員を対象に、「建築家・デザイナーのためのEMARFオープンラボ」を開催しました。 第一回目となる今回のテーマは、「ShopBotで加工した様々なテクスチャー」。加工サンプルの展示を楽しんで頂きながら、ものづくりやデザインについてあれこれ語り合う素敵な時間となりました! この記事では、2日間のオープンラボの様子をお届けします。 オープンラボ概要EMARF会員を対象に開催する「EMARFオープンラボ」第一弾。 EMARFの加工に用

          「建築家・デザイナーのためのEMARFオープンラボ」開催レポート

          ShopBot加工費と材料費全額支給(※)EMARF付きDIY賃貸入居者募集!

          【HandiHouse Project×EMARFコラボ企画】EMARFを使って暮らしをつくるプロセスを発信してくれる方を募集します! この度、HandiHouse Projectがプロデュースするつくりながら育てていく自分だけのワンルーム「アパートキタノ」と、クラウドプレカットサービス「EMARF」がコラボをして、EMARF付きDIY賃貸の入居者を募集することになりました! パーソナライズDIY賃貸「アパートキタノ」とは? 「アパートキタノ」とは、壁一面、床は合板仕上

          ShopBot加工費と材料費全額支給(※)EMARF付きDIY賃貸入居者募集!

          【連載インタビューvol.3】創作意欲は、実現しなかったアイデアから湧いてくる。建築を起点に広がっていく建築学生のものづくり論

          設計を身に付けたいひとから現役設計者、そして木工家や職人まで、様々な職能を持つ方々が集まるEMARF CONNECT。 本記事は、EMARF CONNECTメンバーの素顔に迫る連載企画です。 第三弾は、清亮太さんをご紹介します。 ● 今日はよろしくお願いします。普段はなにをされていますか? 日本大学生産工学研究科建築工学科の大学院1年生です。 ● どんなことを研究されているんでしょうか? 少し前に「メタバース」という言葉が流行ったと思うのですが、 仮想空間上でデザイ

          【連載インタビューvol.3】創作意欲は、実現しなかったアイデアから湧いてくる。建築を起点に広がっていく建築学生のものづくり論

          「2日間のたんころワークショップ @無印良品・東京有明」イベントレポート

          2022年12月17日・18日の2日間、無印良品 東京有明で行われた2周年記念企画に出展してきました! 今回出展したのは、山に放置されてしまうユニークな材「たんころ」を使って企画したワークショップ。EMARF CONNECTメンバーが企画から参加した初めてのワークショップイベントになりました。 コトの始まりは2022年秋ごろ。 無印良品・東京有明さんから「2周年記念のイベントに参加していただけませんか?」とお声がけいただきました。 せっかくなら、EMARF CONNE

          「2日間のたんころワークショップ @無印良品・東京有明」イベントレポート

          【WANTED!!】メガバウムをバリューアップするプロジェクトメンバーを募集します!

          原木市場で1000円で落札した巨大丸太に新たな価値を吹き込むバリューアッププロジェクトのメンバーを募集します! 「1000円の大径木」との出会い 先日EMARF CONNECTで行った「森づくしメイカソンツアー 」。このツアーでは、木が山からどのように伐採され、製材されて、手元に届くのかを体感し、地域材を活用したプロダクトを2泊3日でプロトタイピングを行いました。 このツアー内で、見学させていただいた競り後の原木市場に買い手がついていない大きな原木が。大きさは直径70c

          【WANTED!!】メガバウムをバリューアップするプロジェクトメンバーを募集します!

          【連載インタビューvol.2】興味があるところに飛び込む!関係値を深めながら高める将来へのものづくり欲

          設計を身に付けたいひとから現役設計者、そして木工家や職人まで、様々な職能を持つ方々が集まるEMARF CONNECT。 本記事は、EMARF CONNECTメンバーの素顔に迫る連載企画です。 第二弾は、松崎太一さんをご紹介します。 ● 松崎太一さんプロフィール ● 今日はよろしくお願いします。普段はどんなことをされていますか? 鹿児島大学の修士2年生で、建築学を専攻、鷹野研究室に所属しています。 大学ではフィンランドの伝統的なサウナのつくりかたや環境性能をテーマに研

          【連載インタビューvol.2】興味があるところに飛び込む!関係値を深めながら高める将来へのものづくり欲

          “EMARF×プロダクトデザイン” デジタル加工で作る生活雑貨

          第4回目のテーマは、”EMARF × プロダクトデザイン”。 EMARFでものづくりをしてみたいけど、 家具を作るのは難しそうだし時間もかかりそう... と思っている方も多いのではないでしょうか。 小さなものでも、こだわって作ってみると楽しい。 デジタル加工ならではの特徴を生かしたプロダクトの事例をご紹介をします! 1. 柔 ら か な 曲 線 の 木 風 呂 敷  波打つような曲線の木パーツをデジタル加工機で切り出し、紐でつなぎ合わせることで、布のように柔らかく動

          “EMARF×プロダクトデザイン” デジタル加工で作る生活雑貨

          “EMARF×プチリノベーション” ぴったりの寸法でつくるオンリーワンの空間

          EMARFでのものづくりの醍醐味は、 自分でデザインし、自分で寸法を決められること。 車の中や窓辺などの既存の空間を少し改造してみたい、 小さなスペースでもインテリアを楽しんでみたい、という方に、 今ある空間にジャストサイズでつくる、プチリノベーション事例をご紹介します! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.  木 工 カ ー リ ノ ベ ー シ ョ ン  バンライフのための、車の内装リノベーションの事例。曲線加工が得意なE

          “EMARF×プチリノベーション” ぴったりの寸法でつくるオンリーワンの空間

          "EMARF×建具" デジタル加工で楽しむ扉のデザイン

          EMARFで制作できるのは、家具だけじゃない。 インテリアデザインの大切な要素の一つである建具を EMARFで製作した事例をご紹介します! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.  オ リ ジ ナ ル 模 様 の 建 具  ​​​オフィスに設置する木製引き戸とパーテーションの事例。オリジナルのパターンをデザインし、デジタル加工機で切削しました。写真の引き戸のように、異なる模様の板を重ね合わせて陰影をつけるなど、色々なデザインの方

          "EMARF×建具" デジタル加工で楽しむ扉のデザイン

          "EMARF×アートワーク" 自由自在に形を切削する

          EMARFでのものづくりに興味はあるけれど、何が製作できるのかいまいちピンと来ない…という方に、本日から “EMARF事例紹介編” を10回シリーズでお届けします! 第1回目は、”EMARF × アートワーク” の紹介です。 デジタル加工機を使うことで、 手加工では難しい曲線などもEMARFでは正確に切削できます。 今までできなかった表現を追求できたり、制作時間を短縮することができたり、 EMARFを使ってみることで新しい創作につながることも! ーーーーーーーーーーーー

          "EMARF×アートワーク" 自由自在に形を切削する