マガジンのカバー画像

世界をシンプルにする

311
「世界はどこまでもシンプルである」。「嫌われる勇気」で哲人が語った言葉です。グラレコを描く時にも有用な考えだと思っています。書籍やオンデマンドビデオから得た知見を図解等によりシン…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

③実際にかく―ライブドローイングする人が頭の中でやっていること

 実際にかく(そのままかく)。考えずに見たままかくということです。 初心者はかくときに考…

②かく前にかく―ライブドローイングする人が頭の中でやっていること

 かく前にかく。頭の中でいったん絵を作ってしまうということです。 無からかくことはできな…

①話をきく―ライブドローイングする人が頭の中でやっていること

 話をきく。情報のインプットで注意したいこととは。 インプットがなくてはアウトプットでき…

グラフィックレコーダーの頭の中―①話をきく、②かく前にかく、③実際にかく

 ライブドローイング。これはグラフィックレコーディング(以下、グラレコ)にとってとても大…

問題解決が苦手な人がしないこととは

 コトバ・文章を読まない。絵や図にしない。問題解決が苦手な人はこの2つをおろそかにしがち…

プロジェクトリーダーに必要なマインドセットとは?プロジェクトマネジメントよりも大…

 大切なのはありありと見る。これです。  参考資料を追加しました。(2022/11/25 09:20) 失…

書籍「レヴィナスの時間」を読んだよ

 内田樹さんの著作「レヴィナスの時間」を読みました。 「レヴィナスの時間」とは こちらの書籍を読みました。著作者は内田樹さん。哲学者レヴィナスの講演録「時間と他者」の解説本です。「時間と他者」自体が難解な本とされています。 本書の関係者と背景マルティン=ハインデッガー  ドイツの哲学者。「存在と時間」で有名。後でナチス党員となる。 エマニュエル=レヴィナス  「存在と時間」を称賛していた。ハインデッガーがナチス党員となるあたりから反発。 内田樹  フランス語学者

問題解決がうまくいかない時は■■と▲▲を見極める

 問題解決。ビジュアルファシリテーション、グラフィックレコーディング(以下、グラレコ)で…

エビングハウスの忘却曲線が誤って引用されている件―実に99%!?(筆者の印象)

 エビングハウスの忘却曲線は忘却率ではありません。 ほとんどの引用が間違い―忘却率ではな…

グラレコに関係が深い脳と記憶と身体性の関係

 グラフィックレコーディング(以下、グラレコ)を学びたい。その時に大事なのは脳と記憶の理…

前方後円墳さんをかいてみる #グラレコ道具箱

 ヒトをかいてみましょう。 グラレコでいちばん出てくるのがヒト グラフィックレコーディン…

もっと知られるべき?Microsoft Journal(ジャーナル)は必要最小限の機能に絞った優秀…

 最近ノートはもっぱらこれ。Microsoft Journal(ジャーナル)を使っています。 様々な表現が…

よい問いとはどんな問いか―簡単に○○が出ないものが良い?!

 矛盾を避けていませんか。  簡単に答えが出ない問いが良い問いです。いったん何らかの行動…

通知が多すぎる!肝心な情報がタイムリーに伝わらない!そんな時はコミュニティに自律分散の仕組みを取り入れる

 通知が多すぎる。肝心な情報がタイムリーに伝わらない。こんな時は自律分散の仕組みをコミュニティに導入します。 通知が多すぎる/肝心な情報がタイムリーに伝わらない ボランティアで運用されるコミュニティ。昨今はオンライン会議でつながってプロジェクトが運営されることが当たり前になりました。  Zoom/Microsoft Teams/Cisco webex Meetingなどでビデオ会議。リアルタイムの連絡はメッセンジャーやチャット機能。そして、簡単な質疑応対やファイルの共有には