見出し画像

アスリートが絶対に口にしない「禁断の疲労食」


こんばんは、ひまわりです🌻


前回までの記事で

あなたは

↓疲労からの回復法↓

↓疲れているかの判断方法↓

を理解した。


今回の記事では、

あなたの食事に対する知識が変化し、

あなたの疲労の原因が判明し、

悩みが解決する。

よくない食べ物を摂取すると、すぐダメージとなって疲労や倦怠感として表れる。


「毒」は「薬」より早くまわる

残念だが、

疲労回復にいいという食べ物をとっても、その使い道を自分で決めることはできない。
決めるのは、意思に左右されない体である。
やっかいなことに「回復にいい食事」は効果がすぐ感じられないが、「疲れを助長する」食べ物や飲み物はすぐに「疲労感」として表れる。
疲れを助長する食べ物は、胃腸に負担をかけて「内臓の疲れ」に直結する。


脂っこい揚げ物を食べて、胃がむかむかした。

次の日がだるい。

という経験がないだろうか。


これが「内臓疲労」として表れている証拠である。


特に、疲労感が出やすいのは、

消化吸収が早い

飲み物 > 食べ物

なので、気をつけよう。


手を出してはいけない朝食メニュー

それは「甘い朝食」。
甘い朝食の代表は、フレンチトーストやパンケーキであるが、甘い朝食はほぼ糖質でできていることを理解しておく必要がある。
口にすると、血糖値スパイクが起こり、1日のスタートを「疲れやすい体」で迎えることになる。
また、食べた分ほかの栄養素を摂取することができない。
どうしても食べたいという人に、断固禁止はしないが、メープルシロップやパウダーシュガーをかけずに食べることが重要である。
山盛りのホイップクリームは、論外である。


お菓子を食べると体内のビタミンがなくなる。

間食に「人工的に甘くしたもの」は避けるべきである。
お菓子やケーキ、アイスクリームといった嗜好品は、ビタミン、ミネラルといった疲労回復を後押しするものが含まれていない。
逆に体内のビタミンが使われてしまうため、明らかな疲労食である。


では、何を摂るべきか

参考に、

疲れに効く栄養素とそれを多く含む食べ物の例

をあげる。


【タンパク質】

L-カルニチン(牛赤身肉、羊肉)
リジン(乳製品、豚肉、サーモン)
イミダペプチド(鶏むね肉、マグロ、カツオ)
グルタミン酸(トマト、海藻類、白菜)


【ビタミン】

ビタミンA(鶏レバー、鶏肉)
ビタミンB郡(豚肉、ほうれん草、セロリ)
ビタミンC(ボロっコリー、レモン、カリフラワー)


【ミネラル】

カリウム(キヌア、バナナ)
マグネシウム(海藻類、キヌア、ナッツ)


【その他】

アリイン(ニンニク)


どのように生活に取り入れていくか

記述したような栄養素を取り入れるのが理想だ。

だが、すぐに疲労食を取り除くのは難しい。

栄養素をしっかり摂ることができていれば、甘い物を食べたいという欲求も減っていく。

甘いものがやめられない原因は、意志が弱いからではない。糖質を使ったエネルギー代謝は、ATPが少量しか生産できないので、エネルギーが足りなくなり、懸命にエネルギー源を摂ろうして起きる。


最低限以下を心がけて生活すると、疲労はみるみる回復する。

「脂っこく、甘いものを口にするのを避ける」
「タンパク質、ビタミンはとにかく疲労にいい」


そうすれば、

「疲れる食事」を避けられる。


↓関連記事↓



いかがでしたか?

少しずつ取り入れてくださいね🌻


この記事を通して、

あなたの疲労が軽減されることを祈っています🌻


世界でもトップレベルを誇るスタンフォード大学の科学的知見ですので、ぜひ日常に取り入れてみてください🌻✨



スキ❤️をしてくれたら、必ず返しに行きますので、スキ❤️をよろしくお願います🌻


#ひまわりの心 #心理学 #心理術 #恋愛 #人間関係 #心理作用 #ビジネス #ライフスタイル #ダイエット



本日は

スタンフォード式 疲れない体 山田知生

を参考にしました。


この記事が参加している募集

スキしてみて

習慣にしていること

サポートありがとうございます🌻✨ 必ず特別な情報でお返しします!!!