佐々木 崇文(Takafumi Sasaki)

獣医師 / 産業カウンセラー。サーカス動物病院副院長 / 株式会社VDT 社長室人事担…

佐々木 崇文(Takafumi Sasaki)

獣医師 / 産業カウンセラー。サーカス動物病院副院長 / 株式会社VDT 社長室人事担当。動物病院で働く人々・業界がもっともっと、今よりもさらに動物たち・飼い主さんたち・社会の役に立っていけるよう仕事をしています。さまざまな人たち、情報・知識・経験・才能のかけ橋を目指します。

マガジン

  • 佐々木の日記

    佐々木の近況や活動などなど日々徒然なるままに書いています。

  • 佐々木の臨床獣医師 note

    佐々木が臨床獣医師として動物病院で日々診察をしていく中で、役立ったマインドの使い方・視点・情報などなどをまとめていきます!

  • 佐々木のマネジャーnote

    佐々木が動物病院の副院長、株式会社VDTの社長室人事担当として仕事をする中で、役に立ったマインドの使い方・視点・情報などなどをまとめています!

最近の記事

  • 固定された記事

感謝と愛情を

Mindset社のコーチングスクールに入学し、マインドの扱い方を自己適用し、コーチとしての在り方の完成度を高めてきた8ヶ月間。 その中で、僕の仕事の核となる言葉が出てきた。 「感謝と愛情」 コーチとしてセッションをする中だけでなく、24時間、生活の全てにおいてこの言葉が心に染み込み、行動を変えてきている。 自分の命に感謝を。 自分の人生の、これまでの全ての瞬間に感謝を。 これまでの、そしてこれからの人生に愛情を。命に愛情を。 惜しみなく時間と想いをそそいでくれた、

    • 32才獣医師、動物のために臨床を離れました

      こんにちは。 今日は、自分自身の仕事について振り返ってみたいと思う。 7年前、小動物臨床の獣医師としてこの世界に入った。 最初の1〜3年は、週5〜6日、動物たちの診察に没頭する日々だった。 仕事はとてもやりがいがあった。 最初は何もわからない状態から、診断して治療をしていく。 不安そうな顔の家族も、笑顔になっていく。 やりがいがあったからこそ、燃え尽きてしまって仕事を休んだ時期もあった(そのあたりの記事はこちら)。 そうこうして産業カウンセラーの資格を取得した頃、 代

      • 「自分の仕事」が深く腹落ちした瞬間

        つい3日前の電車の中での出来事。 その日、コーチングスクールの同期たちと会うために横浜市営地下鉄に乗り込み、座った瞬間。 ふと頭に浮かんできた、自分の仕事の定義。 自分ではない存在に対して、自分の金銭的・物質的・社会的な利益とは関係なしに純粋な思いやりや愛情を向け、行動を起こしている人々の願いを成就させる。 そのために僕は情報を収集し、学び、彼ら/彼女らの願いの実現に向けて応用していく。 本当にふと浮かんできたが、この言葉が浮かんだ瞬間に胸が熱くなるとともに、不思議なこ

        • コーチングを自己適用したら、24時間何かに夢中

          僕はコーチングを自己適用し始める前は、自分のことを行動が遅い人間だと考えていた。行動する前に考えてしまうタイプで、初動が遅れてしまうタイプ。 そもそも明確に固定された「自分」などなく、「自分とは〇〇な人間だ」と考えること自体が間違っていたのだけれど。この話はまたどこかで。 今は違う。初動もはやくなったし、行動量も増えた。雪だるまが坂道を転がり、大きくなっていくように、今後もその傾向は増し続けていくと確信している。 そして、24時間、何かしらに夢中になっている生活を送り始

        • 固定された記事

        マガジン

        • 佐々木の日記
          8本
        • 佐々木の臨床獣医師 note
          13本
        • 佐々木のマネジャーnote
          6本

        記事

          「仕事」の定義(≒ 流儀)

          仕事の定義ルー・タイスを祖とした認知科学に基づくコーチングでは、仕事を「人の役に立つことで、自分がお金を払ってでもやりたいこと」と定義しています。 この定義、まさに本質!と僕は感じます。 「仕事とはお金を稼ぐこと」という解釈もありますが、それはコーチングの文脈では「資金調達(ファイナンス)」として定義されており、明確に区別されています。 「仕事」を果たすために、必要経費を「資金調達(ファイナンス)」する。 「僕の仕事」の定義僕の職業、社会の中で果たす機能、その1つは伴

          「仕事」の定義(≒ 流儀)

          ただいま帰還しました!

          2021年5月27日: 前回更新。 次は何をテーマにしようかなぁ?などと考えているうちに… タイムリープ! 2022年6月1日: 帰還しました! いやー、月日が経つのは早い(゜o゜; 光陰矢の如し。 狩人×2…けれど、ただ休載していたわけではありません! 大きく大きく知見を広げ、深めておりました! 空白期間のあらすじ|2021年5月27日〜2022年5月31日副院長就任 昨年の8月1日から、サーカス動物病院の副院長に就任。 院長は外側(顧客・技術開発)、僕は内側(組織

          ただいま帰還しました!

          認知の癖丨10パターンの一覧

          ご要望がありましたので、認知の癖のよくあるパターンたち一覧を軽くご紹介します。 ※ご注意! 人や媒体によって細かい名称に差があったり、10パターンという数が微妙に異なったりします。何をもって癖とするかも曖昧なものです。 「人を苦しめるケースが多い、選りすぐりの10パターン」とでも考えておくとちょうどいいかもしれません。 1. べき思考〜すべき、〜してはならない、といった思考にとらわれてしまう癖です。それらの規範から自分や他者が外れてしまったときは、自責や怒りなどの感情を覚

          認知の癖丨10パターンの一覧

          認知の癖③丨個人化ーあれは自分のせいだ…と思ったら

          僕が動物病院にスタッフに多いと考えている認知の癖、最終回です。その名も「個人化」。物事を当事者意識を持って捉える、いわゆる「自分ごととして考える」ことが習慣となっている方に多い印象です。 「個人化」とは 周囲に生じるさまざまな事象について、自分に関連付けて考えてしまう癖を指します。まさに「自分ごととして考える」こと。多くのビジネス書でも「自分ごととして考える」ことが礼賛され、「社会人たるもの当事者意識を持って仕事をしなければ!」との価値観が広く受け入れられているように思え

          認知の癖③丨個人化ーあれは自分のせいだ…と思ったら

          認知の癖②丨全か無か思考ーいつも失敗ばかりだと思ったら

          前回に引き続き、今回も私が動物病院のスタッフに多いと考えている認知の癖についてです。その名も「全か無か思考」、別名「白黒思考」です。完璧主義といったほうが通りはよいかもしれません。 「全か無か思考」とは さまざまな物事を「全か無か」、「白か黒か」、「成功か失敗か」などの2極点だけで捉えてしまう思考の癖を指します。僕は動物病院では「べき思考」同様に「全か無か思考」が育ってしまいやすいと考えています。 なぜなら「動物の命・健康」というシビアなものを相手にしているからです。当

          認知の癖②丨全か無か思考ーいつも失敗ばかりだと思ったら

          認知の癖①丨べき思考

          人が物事を捉えるときの認知には癖がついているという話をしました(その記事はこちら!)。今回はその中でも獣医師・動物看護師に多い(…と佐々木が考えている)「べき思考」についてです。 僕が「認知の癖」と表現しているものは、認知行動療法の専門用語で「認知のゆがみ」、「推論の誤り」と呼ばれています。 「べき思考」とは その名の通り、「●●すべき」、「●●のようにあらねばならない」、「●●すべきではない」という思考を指します。我々の社会はさまざまな「べき」で溢れています。 「人

          認知の癖①丨べき思考

          ストレスと向き合うコツ③丨2種類のコーピング

          コーピングとはストレスに適切に対処する方法・行動のことを指します。コーピングは大きく2種類に分かれており、意識的に使い分けたり、併用したるすることが大切です。さて、その2種類とは!? 問題焦点型と情動焦点型です。この2種類の違いは、アプローチする対象の違いです。詳しくは後述! 忙しい日々の中で、誰もが半ば無意識にコーピングを行っています。なんか疲れたな…と思えば、美味しいものを食べに行ったり、旅行に行ったり、サウナに行ったり。あるいは課題を達成しようと努力したり。

          ストレスと向き合うコツ③丨2種類のコーピング

          佐々木のnoteの歩き方

          このnoteをイチからジュウまで読む必要なし!いわば参考書!イメージは「Veterinary Internal Medicine」や「私はこうしている」!はい、私は内科系の臨床医です笑 看護師さんにとっては「AS」のような雑誌! 必要なところだけつまみ食い大歓迎!つまみ食いしてもらうことを前提で記事を書いています。 クリエイターページ=目次 このページからnote内のいろいろなコンテンツに飛ぶことができます!なんと便利!このページ内は2つの領域にわかれています。 「

          産業カウンセラーになりました!

          つい先日、産業カウンセラー試験の結果が通知され… 無事に合格できておりました! 勉強は続いていくし、やること自体はあまり変わらないんですけどね。 これまで「産業カウンセラーの卵」と自己紹介文を載せていましたが「〜の卵」を消した瞬間はやっぱり嬉しい笑 ご報告でした!

          産業カウンセラーになりました!

          「ストレスをなくそう!」は苦しさをうむ!?

          ストレスの対処法をまとめているのに、このタイトルはどういうこと!?と、のっけから混乱してしまう方。このタイトルで混乱してしまうのならば、ある思い込みがあるのかもしれません。 ストレスの対処法シリーズを始めたものの、大前提を紹介していなかったことに気づきました。というわけで、今週はシリーズはお休み。ストレスに対処していくために、大切となる考え方を紹介します。 ストレス対処の本質は「ストレスを減らす!なくす!」ではなく「ストレスをいかに肯定的に捉え直すか」にあると僕は考えてい

          「ストレスをなくそう!」は苦しさをうむ!?

          ストレス対処のコツ②丨自分の「心の癖」を知る

          ストレッサーに直面して、あなたの中で起きることそこには「認知」が深く関わっています。心理学者のラザルスが提唱し、今日のストレス研究の礎となったともいえるモデルです。人がストレスを感じ、対処行動をとるまでの過程には2段階の認知評価が介在するとされます。 認知とは理解・判断・論理などの知的機能を指し、精神医学的には知能に類似した意味であり、心理学では知覚を中心とした概念です。心理学的には知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・言語理解といったさまざまな要素が含まれますが、これらを包

          ストレス対処のコツ②丨自分の「心の癖」を知る

          動画で学べるセルフケアのポイント!

          厚生労働省運営のメンタルヘルス・ポータルサイト、「こころの耳」を定期的に閲覧しています。面白いコンテンツを発見したのでシェアしますね! その名もセルフケア探偵! 外部リンク&画像引用:厚生労働省 「こころの耳」セルフケア探偵 最終閲覧日:2021/03/04 セルフケアのポイントをドラマ仕立ての動画で、簡潔かつユーモアたっぷりに解説しています。助手役の女優さんもかわいい!笑 このnoteでもセルフケアを重視して紹介していますが、文字ベース&僕のパーソナリティーからどう

          動画で学べるセルフケアのポイント!