見出し画像

20代の部下は宇宙人(承認欲求)

こんにちは、タブリスです。

今回は前回の記事で少しお話しした【承認欲求】についてお話をしていきたいと思います。

皆さんはマズローの5段階欲求を知っていますか?人間には根本的な欲求が段階的に備わっており、ピラミッド上で表現すると

画像1

1、生理的欲求

生理的欲求とは、生命活動を維持する為に必要不可欠な必要最低限の欲求の事です。いわゆる、人間が持つ3大欲求(食欲・睡眠欲・性欲)が上げられます。昨今の結婚適齢期や今までお付き合いしたことが無い方の平均年齢も上がってきているので3大欲求が全て満たされているとは限りませんが。。。この生理的欲求が基本の欲求を作り上げていく土台であり、出発点でもあります。

2、安全の欲求

安全の欲求とは身体的に安全、かつ経済的にも安定した環境で暮らしたい。買える家が、寝泊まりする場所がある、物騒でない、身の危険を感じる場所ではないなど生活をしていく上でのある程度の安全、保険が保たれている状態です。

3、社会的欲求

社会的欲求とは家族や組織、いわゆる会社など何らかの形で社会集団に所属して安心感を得たいという欲求です。俗に所属と愛の欲求と呼ばれる事もあります。生理的欲求や安全の欲求が満たされている場合は、次に人が求めるのは【孤独】でない事、寂しい思いをしていないこと。人はなかなか一人で、孤独で生きていけない生き物なので、社会に属する事で【誰か】と関われる事で存在意義や、自分が他者と関わっている事に安心感を抱きます。

4、承認欲求

社会的欲求まで満たされると今度は承認欲求が芽生えます。承認欲求とは所属する集団の中で高く評価されたい、自分の能力を認められたいなど。ここは後ほど説明します。

5、自己実現の欲求

1〜4までの欲求が全て満たされていると最後に残るのが自己実現の欲求。自分らしく自分の人生を生きていきたい。自分にしか出来ないことを成し遂げたい。例えば、企業したい、海外に移住したい、昔描いてた夢を追いかけたい、実現したいなど自分の理想とする姿に近づきたい欲求です。

さて、ここで今の現代社会はどうなのか・・・?というとほぼ【4段階目まで】きている。なおかつ、【承認欲求の中身が変わってきている】という事です。

今までの承認欲求が高く評価されたい、能力を認められたいだった物に対し、SNSが普及した今では不特定多数の人でも構わないから何かしら“共感”して欲しい。”同じ価値観”の人に出会いたい。自分の事を誰かにわかってもらいたい、自分を誰かに認めて欲しい、応援して欲しい、慰めてほしい等、心の拠所があればいい。自分が居心地が良い空間・場所があればいい。という形に変化してきています。

会社では仲の良い友達、同僚、上司はいないけどTwitterのフォロワーは1000人いる。趣味の合う人たちのコミニュティに参加しているからプライベートは充実。誰かに愚痴を言えば共感してくれる、慰めてくれる。

この様に・・・わざわざ会社で誰かに認めてもらえなくてもSNS上では認めてもらえる環境が一昔前に比べて格段に整っており、承認欲求が満たされやすい環境になっている。

じゃあ、昔はどうだったか?という話ですが、スマホ普及前のガラケー時代は基本電話かメールしかしない時代です。多少の携帯ゲームはありましたが今ほどのクオリティは無く本当に暇つぶし程度。勿論 YouTubeなどの動画もありません。プライベートの充実には誰かと出かけるのが基本で職場の人間とのコミニュケーションも勝手に上手くなります。カラオケ・麻雀・ボーリング・パチンコ・ドライブ・海水浴・ゴルフ・家庭内ゲーム機、基本誰かと一緒に行く・する内容がほとんど。

今の自分と15年以上前の自分の時間の潰し方を比較してみてください。全くの別物ですよね?そりゃあ昔だったら承認欲求を満たす為にまずは、会社の人間に認められたい、評価して欲しい、職位を上げたいになりますよ。他に承認される機会も場所も無いのだから。

しかし、今の時代は何でもネットで解決出来る時代です。ストレス解消方、転職方法、パソコンの使い方、趣味が会う人との繋がり方、家で知らない人と会話もゲームも出来る、極論今自分が行っている仕事のやり方すら調べられる時代です。ネット社会には職場の人間、上司よりも理解してくれる人、優秀な人間が回答が溢れている状況で辛い思いを、嫌な思いをしてまで会社の人間と付き合いたいのか?職位を上げたいと思い頑張れるのか?嫌味を言われる危険がある、挫折や失敗があるかもしれないで新しい事にチャレンジしたいのか?基本ならないですよね・・・

今の生活水準に満足していて、承認欲求も満たされている状況で無理して頑張る理由を見つける方が何よリも大変です。しかし、職場環境の改善や従業員の方々の能力を上げる事からは逃げてはいけないので、【伝え方と関わり方】を自分が変えて部下の方々の気持ちと行動を変化させる必要があります。

今現在上司の方にポイントとしてお伝えしたいのは

1、基本承認欲求が満たされやすい時代なので、金銭や職位では頑張る理由にならない。

2、職場では上司でも一歩外に出ればただの人。優秀な人材は世の中に溢れている。自分は上司だから偉いとかの感覚は捨てて役割として今の職位にいる事を理解してする事。

3、相手がどの様な承認欲求を持っているのかを理解する事。

次回の投稿では、部下の承認欲求を理解する事の重要性と理解の仕方について記事を書かせて頂きます。

ここまで、ご覧頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?