mon_videographer

1993年生まれ。宮城県仙台市出身。 フリーランスの動画クリエイターとして、 研修動画…

mon_videographer

1993年生まれ。宮城県仙台市出身。 フリーランスの動画クリエイターとして、 研修動画、企業PR動画、YouTubeチャンネルの企画立案・運営、ブライダルの撮影など様々なジャンルのプロダクションを行っている。制作した動画は新宿の広告、横浜市役所のイベントで上映されたこともある。

記事一覧

家族が大きな病気を発症してしまった時の向き合い方について

佐藤弘道さんが脊髄梗塞を発症して歩けなくったニュースを見て父親と同じ病気でどれだけ大変な病気かを身近で経験しており感情が込み上げてきてしまった。 SNSで発信した…

10

自分の思いを、ビジネスに繋げる人はここが違う

目次 ー営業としての自分にも自信を持つために ー営業活動の際に気をつけていること ー信頼関係を築いていくことが何よりも大事 ー次回:工房夢細工様のものづくりにつ…

5

動画クリエイターの僕が、営業活動で自己肯定できたきっかけ

目次 ー出会いはビックサイトの展示会 ー工房夢細工様のブースを通して蘇った思い 出会いはビックサイトの展示会 2021年12月、僕は東京ビックサイトで開催されたとある…

1

私の動画のお仕事 工房夢細工4K_ものづくり編

株式会社工房夢細工のものづくりの魅力を伝える動画です。 福岡の職人を撮影に行くことになった経緯 昨年の12月東京ビックサイトの展示会に社会勉強のためにとある展示会…

1

動画クリエイターをライフワークにした理由

はじめまして 現在、映像制作メインに仕事をしています。 首都圏の海の近くに住んでいます。 僕は今、自分のしたいことを仕事にしています。 都内の近郊でフリーランスで…

19
家族が大きな病気を発症してしまった時の向き合い方について

家族が大きな病気を発症してしまった時の向き合い方について


佐藤弘道さんが脊髄梗塞を発症して歩けなくったニュースを見て父親と同じ病気でどれだけ大変な病気かを身近で経験しており感情が込み上げてきてしまった。
SNSで発信したら思ってた以上に反響があって皆さんの考えるきっかけになればと思い今回書いてみました。

基本的にどんなことも達観してみるように心がける
家族が病気になったり自分も持病持ちなので解決できる問題とできない問題は割り切って生活しています。

もっとみる
自分の思いを、ビジネスに繋げる人はここが違う

自分の思いを、ビジネスに繋げる人はここが違う

目次

ー営業としての自分にも自信を持つために

ー営業活動の際に気をつけていること

ー信頼関係を築いていくことが何よりも大事

ー次回:工房夢細工様のものづくりについて

営業としての自分にも自信を持つために
僕はクリエイターをしながら、

案件獲得のために営業的な動きをすることも多い立ち回りです。

正直、営業の経験はなく、自分は心底クリエイターしかできないと思っていました。

しかも、動画

もっとみる
動画クリエイターの僕が、営業活動で自己肯定できたきっかけ

動画クリエイターの僕が、営業活動で自己肯定できたきっかけ

目次

ー出会いはビックサイトの展示会

ー工房夢細工様のブースを通して蘇った思い

出会いはビックサイトの展示会

2021年12月、僕は東京ビックサイトで開催されたとある展示会に足を運びました。

withコロナ時代において、展示会に出展する企業はどのようなメッセージを発信したいのか。

そのような企業様の伝えたいメッセージを具現化する媒体として、

「動画」にできることは無いか。そのようなこ

もっとみる

私の動画のお仕事 工房夢細工4K_ものづくり編

株式会社工房夢細工のものづくりの魅力を伝える動画です。
福岡の職人を撮影に行くことになった経緯

昨年の12月東京ビックサイトの展示会に社会勉強のためにとある展示会に訪れました。

理由
・動画を通してどのようなことを発信すれば社会に貢献できるのか

・たくさんの人が訪れる展示会は何を求めているのかを知るため

展示会の出展企業で特殊な出展をしている企業がありました。
それは染物を作っている株式会
もっとみる

動画クリエイターをライフワークにした理由

動画クリエイターをライフワークにした理由

はじめまして
現在、映像制作メインに仕事をしています。
首都圏の海の近くに住んでいます。

僕は今、自分のしたいことを仕事にしています。
都内の近郊でフリーランスで動画制作やカメラマンなどをして最近では企業さんの課題解決と現場の雰囲気づくりを高めるサポートをしております!

映像制作をお仕事にするまで僕は東北の大学で環境エネルギー学科を卒業後、某テレビ局でカメラアシスタントとして働き始めた。
その

もっとみる