見出し画像

【治療9日目】

今日のトリートメントはアビヤンガ、スヴェーダナ、カティバスティ(1日目)、シロダーラ(6日目)、オイルエネマ、カルナプールナ、足のできものにはレーパとイェシティマドウグリタ。

昨日、学生さんの試験の話を書きましたが今日も問診に関して感じたことを書きたいと思います。

私はここのアーユルヴェーダ病院しか知らないのですが、BSDTのやり方はまずパンチャカルマを受けたいとなったら問診票に記入して送ります。その内容は現在困っている症状から始まり、これまでの病歴や手術歴、食生活、食べ物の好み、家族の病歴、精神的な傾向、女性の場合は生理や出産経験に関することなど、かなり細かいことに答えていきます。

最初のビデオ面談では問診票を元にドクターが病状に関して質問していきます。おそらく患者さんの全体的な様子も確認しているのだと思います。

そこでパンチャカルマを受けられるとドクターが判断したら渡航するわけですが、渡航しても治療日前日には血液検査と問診が再びあります。

この時の問診は最初のビデオ面談よりも深く質問が続きますし、患者さんの方から問診票に記載忘れていたことが出てくることがあります。

日本の病院で精密検査を受けていればそのレポートを提出しますが、そうでなければこちらで超音波検査やX線、心電図などの追加検査を行うこともあります。

大体の治療の方針は血液検査、尿検査、検便検査の結果と問診を経て決まるわけですが、院長先生であるサダナンダ先生がいらっしゃる時は、そこでも問診があり、これまでの聞き取りを元にトリートメント内容の追加がされることもあります。

アーユルヴェーダの治療は症状の原因を追究してそれを解消する方法を取るので、丁寧に聞き取りや触診、舌の状態などをチェックするのが大切なのです。なぜなら一人一人体質や状態が全く違うからです。

昨日の学生さんの試験はこの一連の流れをできるかどうかの試験だった訳で、それは大変なことだと察しますが、いかに問診が重要なのかが分かります。1人1人違うことを前提に、聞き取りや検査結果から原因を突き止めたいからです。

発熱したら解熱剤を飲む方法も効果的ですが、なぜ発熱したのか、その原因は何か、原因を解消するためには何が最適なのか、そのために必要な処置は何か、どうしたら再発を防げるのか、そう考えるアーユルヴェーダは予防医学でもあります。

こうしてパンチャカルマを受けると、ドクターの見立ての治療によって堆積した不要物を内臓の細胞からクレンジングしてリセットすることが可能なのです。そのためには丁寧な問診は不可欠ということですね。

🍀この投稿がお役に立ったら是非保存👆
して後からの見直しにご活用ください

🍀他にも読みたいと思ったら
イイねしてくれると喜びます😊

文章:ちこ

••••*••••*••••*••••*••••*
ココロは柔らかにカラダは健やかに
家族に広がり地域に伝わり
誰もの笑顔が輝く社会でありますように🕊️
そのためのアイデアをお伝えします
@vedabeejamをフォローして
是非つながって下さいね🌱
••••*••••*••••*••••*••••*

🌿 NPO法人ヴェーダビージャムでは、経験豊富なスタッフが古典に基づいた知識を現代に役立てられるように、分かりやすくお伝えします。

🌿ワークショップや講座開催のリクエストなどお気軽にお問い合わせください。

#ヨガ #インド #アーユルヴェーダ #古典ヨガ #東洋医学 #インド医学 #古典学問 #自然療法 #植物療法 #代替医療 #健康増進 #病気予防 #古いものを大切に #ヨガ好きな人とつながりたい #アーユルヴェーダ好きな人と繋がりたい #アーユルヴェーダのある暮らし #ヨガとアーユルヴェーダのある暮らし #ヨギーニの食卓 #ヨガのある生活 #アーユルヴェーダ生活 #スパイス  #マハラジ #ワゴリでパンチャカルマ #丁寧な暮らし #パンチャカルマ #食べることは生きること #身体は食べたもので出来ている

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?