武藏國之人

武藏國之人 主に北方地名研究

武藏國之人

武藏國之人 主に北方地名研究

マガジン

  • 南樺太地名集

    まずは南樺太地名集〈序 出典 凡例等〉を見られたい。 公開履歴 https://note.com/vcbp_a/n/ned94c60d8da2

  • 千島アイヌ語地名関連

    千島のアイヌ語地名関連の記事を集める。

  • 樺太地名研究

    樺太の地名にまつわる様々の研究をまとめたものである。

記事一覧

固定された記事

南樺太地名集 〈序 出典 凡例等〉

ーーーーー 序 嗚呼樺太!北海道の北に霞むかの島は、樺太の骸Сахалинである。かつて南樺太の随所に存在したアイヌ、ニヴフ、ウィルタ等の少数民族の地名は日露…

武藏國之人
9か月前
6

南樺太地名集 〈地形篇土系の部 泊居町・名寄村・久春内村〉

近菱岬 近󠄁菱󠄀岬 ちかひしみさき 帝:м.Чикай チカイ 現:ー N:47.6810 E:142.0018 泊居町域内。アイヌ語由来。近菱付近に存在する。ヌに見える。 |ネ:…

南樺太地名集 〈地形篇山系の部 泊居町・名寄村・久春内村〉

安心峠 あんしんとうげ ーたうげ 帝:ー 現:ー N:47.6273 E:142.0288 泊居町域内。日本語峠名。追手川とその支流たる追手川第一支流の合流地点野北傍、下追手と第…

130

南樺太地名集 〈地形篇水系の部 泊居町・名寄村・久春内村〉

本記事では以下の古地図・資料を用いる。 ★ 樺太庁「樺太油田調査報吿󠄀第一號󠄀附圖󠄀」1932 追手川 追󠄁手󠄀川󠄀 おうてかわ おふてかは 帝:フ' р.Отэкко…

200

南樺太地名集 〈地名篇久春内村〉

問平 問平󠄁 といひら とひひら 帝:― 現:―     N:47.9659 E:142.1991 アイヌ語由来。久春内の南2.5kmの処に位置する。旧名エタレネトイヒラ。 |ほ:エタン…

鳥島列嶼のアイヌ語地名

 鳥島列嶼は3つの島により構成される(小谷島、散島、尖島)幌筵島の属島であり、荒畑崎沖合に位置するが、それぞれにアイヌ語名が存在する(なお、鳥島列嶼の東北東に位…

武藏國之人
3週間前

占守島のアイヌ語地名(旧版)

増補版↓  千島列島はアイヌの文化圏であって古地図を見ればいくらでもアイヌ語地名が出て来るのであるが、残念ながら日本統治時代にはそれらの地名は尊重されず、無味乾…

武藏國之人
3週間前
1

南樺太地名集 〈地名篇名寄村〉

智来 智來 ちらい 帝:ー 現:Старомаячное スタラマヤーチナイェ N:47.8552 E:142.0889 アイヌ語由来。西白浦の北傍、智来川の河口部に位置する。旧…

武藏國之人
1か月前

南樺太地名集 〈地名篇泊居町〉

本記事では以下の古地図を用いる。 ⑴ 樺太庁「泊居市街圖」1928 ⑵ 札幌交信社「泊居市街圖」1932 有戸 有󠄁戶 ありと 帝:ー 現:ー N:47.6531 E:141.9906…

120
武藏國之人
2か月前

南樺太地名集 〈地形篇土系の部 小能登呂村・野田町〉

小能登呂岬 このとろみさき 帝:м.Ноторо ノトロ 現:м.Слепиковского スリピコーフスカヴァ N:47.3003 E:141.9661 小能登呂村域内。アイ…

武藏國之人
2か月前

南樺太地名集 〈地形篇山系の部 小能登呂村・野田町〉

鏡山 かがみやま 帝:ー 現:г.Зорская ゾールスカヤ N:47.3511 E:142.0315 小能登呂村域内。日本語山名。②に見える。仁多須の南東3kmの処に位置する。標…

武藏國之人
2か月前

南樺太地名集 〈地形篇水系の部 小能登呂村・野田町〉

本記事では以下の古地図・資料を用いる。 ★ 樺太庁「樺太油田調査報吿󠄀第一號󠄀附圖󠄀」1932 列丹川 れったんがわ れつたんがは 帝:р.Ноторо ノトロ 現…

100
武藏國之人
2か月前

南樺太地名集 〈地名篇野田町〉

本記事では以下の古地図・資料を用いる。 ⑴ 樺太庁「野田市街圖」1928 野田 のだ(のた) 帝:Нотосанъ ノトサン / フ' Нутосамъ ヌトサム 現:Ч…

武藏國之人
2か月前
2

吾が內なる朧豆腐

 豆腐の一種に朧豆腐と云ふのがある。在り來りのの四角の豆腐とは全󠄁く姿󠄁の異なつた不思議な豆腐であるが、實は未だに食󠄁べた事が無いのである。興味が無い譯では無い…

武藏國之人
2か月前
2

南樺太地名集 〈地名篇小能登呂村〉

小能登呂 このとろ 帝:ー 現:ー ー アイヌ語由来;notoro:岬。[1]小能登呂村。また、小能登呂植民区画地。[2]下能登呂市街地に同じ。また、駅地名:樺太西線小能…

武藏國之人
2か月前
1

南樺太地名集 〈附録篇〉 (未完なれども諸氏の研究に資するため公開しておく) 

附録1 南樺太各市町村の大字・小字名一覧大正4年(1915年時点)  この項はキ'の記述を元にまとめたものである。領域に関する情報等については原典を参照されたい。 …

武藏國之人
3か月前
4

南樺太地名集 〈序 出典 凡例等〉


ーーーーー

序 嗚呼樺太!北海道の北に霞むかの島は、樺太の骸Сахалинである。かつて南樺太の随所に存在したアイヌ、ニヴフ、ウィルタ等の少数民族の地名は日露戦役後の日本統治時代には積極的に地名として使われ続けていた──ただし、同時にそれらの地名を採用する際に、もともとの地名を大きく損うような漢字の当てはめや地名の省略がなされたことも指摘しておかなければならない──が、昭和20年のソヴィエト連

もっとみる

南樺太地名集 〈地形篇土系の部 泊居町・名寄村・久春内村〉


近菱岬

近󠄁菱󠄀岬 ちかひしみさき
帝:м.Чикай チカイ
現:ー
N:47.6810 E:142.0018
泊居町域内。アイヌ語由来。近菱付近に存在する。ヌに見える。
|ネ:チカイ岬 オ:チーカペシポ岬 ヱ:チーカペシポ岬 ぬ:チヘカベシホ岬

レイチルスカ岬

ーみさき
帝:ー
現:ー
N:47.7632 E:142.0495
泊居町域内。アイヌ語由来。泊居市街地のうち

もっとみる

南樺太地名集 〈地形篇山系の部 泊居町・名寄村・久春内村〉


安心峠

あんしんとうげ ーたうげ
帝:ー
現:ー
N:47.6273 E:142.0288
泊居町域内。日本語峠名。追手川とその支流たる追手川第一支流の合流地点野北傍、下追手と第一支流殖民地を結ぶ道上に存在する。標高117m。

桜山

櫻山
帝:ー
現:г.Крымская クリィームスカヤ
N:47.5562 E:142.1162
泊居町域内。日本語山名。上追手の東3kmの処に

もっとみる

南樺太地名集 〈地形篇水系の部 泊居町・名寄村・久春内村〉

本記事では以下の古地図・資料を用いる。
★ 樺太庁「樺太油田調査報吿󠄀第一號󠄀附圖󠄀」1932

追手川

追󠄁手󠄀川󠄀 おうてかわ おふてかは
帝:フ' р.Отэккоро オテッコロ
現:р.Новосёлка ナヴァスョールカ
N:47.6623 E:141.9980
泊居町域内。追手にて海に注ぐ。旧名オテッコロ川。
|⑨:ヲデコロ川 イ,ニ:ヲッテコロ河 ロ,

もっとみる

南樺太地名集 〈地名篇久春内村〉


問平

問平󠄁 といひら とひひら
帝:―
現:―    
N:47.9659 E:142.1991
アイヌ語由来。久春内の南2.5kmの処に位置する。旧名エタレネトイヒラ。
|ほ:エタン子トイヒラ

久春内

久春內 くしゅんない
帝:Косунай コスナイ / フ' Кусунъ-най クスンナイ / Ильинскій イリイーンスキー
現:Ильинский イリイー

もっとみる

鳥島列嶼のアイヌ語地名

 鳥島列嶼は3つの島により構成される(小谷島、散島、尖島)幌筵島の属島であり、荒畑崎沖合に位置するが、それぞれにアイヌ語名が存在する(なお、鳥島列嶼の東北東に位置する白岩については分からなかった)。

・ガニムシル・・・・尖島
・コタニムシル・・・小谷島
・チリムシル・・・・散島

 小谷島と散島についてはアイヌ語に由来することが分かる。なお、どの島もおよそ人が住めるような環境ではないが、コタニム

もっとみる

占守島のアイヌ語地名(旧版)

増補版↓

 千島列島はアイヌの文化圏であって古地図を見ればいくらでもアイヌ語地名が出て来るのであるが、残念ながら日本統治時代にはそれらの地名は尊重されず、無味乾燥な日本語地名が当てられることが多かった。故にそれらのアイヌ語地名は後世には忘れ去られてしまい、歴史の墓場に葬られようとしている。冒頭に掲げた画像は偉大なる先達、鳥居龍蔵の『千島アイヌ』の序文であるが、この精神を受け継いで、忘れ去られてし

もっとみる

南樺太地名集 〈地名篇名寄村〉


智来

智來 ちらい
帝:ー
現:Старомаячное スタラマヤーチナイェ
N:47.8552 E:142.0889
アイヌ語由来。西白浦の北傍、智来川の河口部に位置する。旧名チライフナイボ。
|⑨:チラフナイ ハ,ヱ:チラヨフナイボ へ,チ,ヌ,カ,ラ:知來 オ:チラヨフナイボ セ:Чирайохнай(チライオフナイ) い,ぬ,わ:チラフナイ は:チラヱヲチナイ ほ:チラヨフナ

もっとみる

南樺太地名集 〈地名篇泊居町〉

本記事では以下の古地図を用いる。

⑴ 樺太庁「泊居市街圖」1928

⑵ 札幌交信社「泊居市街圖」1932

有戸

有󠄁戶 ありと
帝:ー
現:ー
N:47.6531 E:141.9906
アイヌ語由来。追手の南南西傍に位置する。リ,ル,ヲ,ワ,ソに見える。旧名アルトルモルトル。
|た:アルトルコロクル

追手

追󠄁手 おうて おふて
帝:フ' Отэккоро オテッコ

もっとみる

南樺太地名集 〈地形篇土系の部 小能登呂村・野田町〉


小能登呂岬

このとろみさき
帝:м.Ноторо ノトロ
現:м.Слепиковского スリピコーフスカヴァ
N:47.3003 E:141.9661
小能登呂村域内。アイヌ語由来;notoro:岬。列丹川河口付近に位置する。此処に小能登呂岬灯台が存在した。旧名ノトロ岬。
[参考]接頭辞の「小」は西能登呂岬との区別のために付けられたものである。
[類]西能登呂岬、東小能登呂岬

もっとみる

南樺太地名集 〈地形篇山系の部 小能登呂村・野田町〉


鏡山

かがみやま
帝:ー
現:г.Зорская ゾールスカヤ
N:47.3511 E:142.0315
小能登呂村域内。日本語山名。②に見える。仁多須の南東3kmの処に位置する。標高296m。

仁多須山

にたすやま
帝:ー
現:г.Слепиковского スリピコーフスカヴァ
N:47.3767 E:142.0401
小能登呂村域内。仁多須の東3kmの処に位置する。標

もっとみる

南樺太地名集 〈地形篇水系の部 小能登呂村・野田町〉

本記事では以下の古地図・資料を用いる。

★ 樺太庁「樺太油田調査報吿󠄀第一號󠄀附圖󠄀」1932

列丹川

れったんがわ れつたんがは
帝:р.Ноторо ノトロ
現:р.Кострома カストラマー
N:47.3171 E:141.9745
小能登呂村域内。アイヌ語由来。留多加山南方より、三十二号の南南東方にて流れを北西に変え、下能登呂・藻明付近にて海に注ぐ。旧名レツタン

もっとみる

南樺太地名集 〈地名篇野田町〉

本記事では以下の古地図・資料を用いる。

⑴ 樺太庁「野田市街圖」1928

野田

のだ(のた)
帝:Нотосанъ ノトサン / フ' Нутосамъ ヌトサム
現:Чехов チェーハフ
N:47.4386 E:141.9743
アイヌ語由来。野田川、鉢子川の河口部に位置する。野田町役場所在地。旧名ノダサン。地名改正時に定められた地名は野田寒。
[個人的見解]当初は野田寒

もっとみる

吾が內なる朧豆腐

 豆腐の一種に朧豆腐と云ふのがある。在り來りのの四角の豆腐とは全󠄁く姿󠄁の異なつた不思議な豆腐であるが、實は未だに食󠄁べた事が無いのである。興味が無い譯では無い。寧󠄀ろあの誠󠄁に美味しさうな姿󠄁の豆腐を是非とも味はつてみたいと思つてゐるのだが、或る個人的󠄁理由に因て敢へて食󠄁べずにゐる。此處では其の理由に就て書いていかうと思ふが、其の樣な記事を讀まんと欲する奇特な方など、果たして此

もっとみる

南樺太地名集 〈地名篇小能登呂村〉


小能登呂

このとろ
帝:ー
現:ー

アイヌ語由来;notoro:岬。[1]小能登呂村。また、小能登呂植民区画地。[2]下能登呂市街地に同じ。また、駅地名:樺太西線小能登呂駅。

下能登呂

しものとろ
帝:ー
現:Костромское カストラムスコーイェ
[2]N:47.3103 142.0223
[1]小能登呂殖民区画地のうち、列丹川下流部一帯を指す。[2]下能登呂のうち、特

もっとみる

南樺太地名集 〈附録篇〉 (未完なれども諸氏の研究に資するため公開しておく) 


附録1 南樺太各市町村の大字・小字名一覧大正4年(1915年時点)

 この項はキ'の記述を元にまとめたものである。領域に関する情報等については原典を参照されたい。

・内知床村

 弥満
  茂志利 (後に遠淵村に移管)
  赤岩
  小弥満
  弥満
  泊
  小満別
 札塔
  満別
  札塔
  白岩
  近泊

・外知床村

 乳根
  千保
  江瀬
  保多
  乳根
  節

もっとみる