岩間 清一

70歳を過ぎた年金暮らしのお爺さんです。 現役時代は国家・地方公務員の公安職として、…

岩間 清一

70歳を過ぎた年金暮らしのお爺さんです。 現役時代は国家・地方公務員の公安職として、定年退職後は病院業務を6年間勤めました。 現役時代に培った経験と知識を生かし日常生活の中で分かっていれば役立つことや、私の創作文をご紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

短編小説: 名もなき母の生涯

                           岩間 清一  岡田健一は廊下からもれている常夜灯の薄明りを頼りに腕時計を見ると、午前5時前だった。  部屋の同僚4人は軽い寝息をたてている。  そっと起きて音をたてないように布団をたたみ、中腰で着替えた。  押入れに入れてあったバックを出して手に持ち、ドアノブに手をかけドアをそっと開けようとすると、 「行くがか? 」  崎山が布団に入ったまま半身を起こして、小さな声で声をかけてきた。 「あ

    • 海外旅行にお得な情報! 海外旅行先でも使えるポイントサービス

      日本国内では、店舗独自のポイントサービスなど様々なポイントサービスが利用されています。 あなたは、このポイントサービスが国内の店舗でしか貯めることしかできず、利用することができないと考えていませんか。 実は、国内で貯めたポイントを海外の店舗で貯めることや、利用できるものがあります。 ゴールデンウイークなどで海外旅行に行く方も多いと思います。 しかし、現在の円安状況から、報道されている海外での商品の価格や食事料金の高さには驚かされますね。 あなたが持っている

      • 冷蔵庫の野菜室で保存しない方がよい野菜ってご存じですか?

        あなたは、買ってきた野菜をどのように保存しているでしょうか。 とりあえずなんでも冷蔵庫の野菜室に入れていませんか? 実は、野菜には冷蔵保存ではなく、常温保存したほうが鮮度も美味しさも長持ちするものがあります。 今回は冷蔵庫で保存しない方がよい野菜や、常温保存の方法についてご紹介します。 野菜の常温保存の常温とは? JIS規格で常温とは20℃±15℃をいい、食品衛生法では添加物の通則の中で、15℃〜25℃とされています。 野菜の保存という考えでは、

        • 寝つきの悪い方に朗報「米軍式睡眠法」で寝つきの悪さを解消! 他の快眠方法も紹介

          あなたは、眠ろうとして目を閉じてもなかなか寝付けなく悩んでいないでしょうか。 今回は、誰でも簡単にできて眠りにすっと入ることができる、睡眠誘導方法の「米軍式睡眠法」を紹介するとともに、他の快眠方法についても紹介します。 米軍式睡眠法とは 最初に、「米軍式睡眠法」とはどのようなものか紹介します。 第二次世界大戦中、多くの戦場の兵士やパイロットが、非日常的な環境下で受けるプレッシャーとストレスによって衰弱していました。 そこでアメリカ海軍は大学で心理学の教授を務

          有料
          100〜
          割引あり
        • 固定された記事

        短編小説: 名もなき母の生涯

          私の朝ごはん

          朝食の理想は卵、野菜、果物、低脂肪の乳製品などのさまざまな食物をとることと言われています。 このことを参考にして作った私の朝食を紹介します。 私の朝食メニュー ① みそ汁 ② 納豆(卵黄・かつお節・わさび入り) ③ 手作り酢玉ねぎ ④ 手作り柚子ジャム ⑤ バナナ ⑥ トマト ⑦ ヨーグルト ⑧ 柑橘類 ⑨ レタス ⑩ ブロッコリー ⑪ アボガド それでは、それぞれの栄養効果についてご紹介します。 1.みそ汁の効果

          私の朝ごはん

          会社が新入社員に期待すること

          新入社員の方々はこれからの仕事の期待に胸ふくらませ、また初めての仕事に不安感も抱いて就職するものと思われます。 今回は、会社が新入社員に期待することについてご紹介します。 会社が新入社員に期待することとは? 会社が新入社員に期待することはその企業によって異なりますが、一般的には次の3点と言われています。 1.これまで培ってきた企業文化や組織に早く適応し、長期的な観点からは社員一人一人が成長して企業に貢献してくれること 2.企業における将来のリーダーや幹部

          会社が新入社員に期待すること

          何十年も悩んでいた尋常性乾癬の症状が消えた

          あなたは、尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)という皮膚の病気をご存じでしょうか? 尋常性とは「普通にみられ、ありふれている」ことを意味します。 尋常性乾癬は難治性であるため、厚生労働省の指定難病とされていて、 日本の乾癬患者数は推計で10万~20万人とされています。 私は20代の頃にこの病気を発症しました。 皮膚が赤く盛り上がりかさぶたの様になっていて、他人から見るとそれこそ「感染」するのではないかと思われる心配から、旅行に行っても大風呂には入らず、部屋の

          有料
          150〜
          割引あり

          何十年も悩んでいた尋常性乾癬の症状が消えた

          職場の人間関係に悩んでいる方に

          あなたは職場の上司、同僚との人間関係について悩んでいませんか? 日本労働調査組合で「仕事での人間関係について」というアンケートを実施した結果「職場の人間関係を良好と感じている」と回答したのは全体の32.1%だったということです。 今回は、職場の人間関係に悩んでいる方の実態と解決方法についてご紹介します。 人間関係についてのアンケート調査結果 この集計結果から見えてくるのは、70%近くが20代~30代の若い方が現在の職場の人間関係に満足していない、ということが

          有料
          100〜
          割引あり

          職場の人間関係に悩んでいる方に

          はるか昔からある「最近の若者は」と言う言葉

          あなたは、「最近の若者は」と言う言葉を耳にしたことはないでしょうか。 実はこの「最近の若者は」という言葉は、はるか昔から言われている言葉だということをご存じでしょうか。 今回は、「最近の若者は」と言う言葉についてご紹介します。 「最近の若者は」という表現はいつから? 今からさかのぼること約2300~2400年前の時代、古代ギリシアの哲学者であるプラトンは、 「最近の若い者は、目上の人を尊敬せず、親に反抗する、道徳心のかけらもない」 と書き残して

          はるか昔からある「最近の若者は」と言う言葉

          脳卒中リスクが増す殿様枕症候群とは?

          あなたは、「殿様(とのさま)枕(まくら)症候群(しょうこうぐん)」という言葉をご存じでしょうか。 「殿様枕症候群」とは高い枕を使用していると、脳卒中リスクが増すということが国立循環器病研究センターによって提唱されております。 今回は、脳卒中リスクが増すといわれている「殿様枕症候群」についてご紹介します。 殿様枕とは 「殿様枕」とは時代劇に出てくる昔の侍が寝ているときに使っている、あの高い枕のことです。 江戸時代の初期は、現代に近い「括り枕(くくりまくら)」

          脳卒中リスクが増す殿様枕症候群とは?

          スマホで節約! 無料クーポンアプリの上手な使い方

          昨今、原材料費の高騰などで日用品や生活費が予想以上に かかり、日々の生活にお悩みではないでしょうか? 「スマホ」はいつも手元にあることと思いますが、今回は「スマホ」を使って無料クーポンアプリを利用して節約する方法をご紹介します。 クーポンアプリとは? クーポンは、企業や小売店が発行し、消費者はクーポンを提示することで商品やサービスを通常価格よりも安く購入することができます。 クーポンアプリとは、企業や小売店などが自社の公式アプリ内で発行するクーポンの

          スマホで節約! 無料クーポンアプリの上手な使い方

          組織作りに役立つ2:6:2の法則とは?

          あなたの組織の中で、ある人は一生懸命に仕事に取組み、会社のためだけでなく、自己啓発を積極的に行っている人もいれば、与えられた仕事を最低限しかしない人などさまざまな人がいるのではないでしょうか。 組織の中の人は「2:6:2の法則」で構成されていると言われています。 今回は組織作りに役立つ「2:6:2の法則」の基本的な知識と組織を活性化する方策についてご紹介します。 https://amzn.to/3wlPgoA 「パレートの法則」から派生した「2:6:2の法則

          有料
          100〜
          割引あり

          組織作りに役立つ2:6:2の法則とは?

          白湯(さゆ)の効能効果

          あなたは、白湯を飲むと体内の老廃物を排出しむくみの予防効果や美肌効果があることをご存じでしょうか? 今回は、意外と知られていない白湯の効能効果についてご紹介します。 1.白湯とは? 白湯とは水を沸かして不純物を取り除き50℃程度に冷ましたお湯のことです。 白湯の温度は体温より温かいので白湯を飲むことで体内の内側から温まります。 2.白湯と常温の水との違い 水道の蛇口から出てくる水は常温で15〜25℃程度です。 白湯の温度の理想は40℃以上で50℃前後ですから

          白湯(さゆ)の効能効果

          知っていますか? 人名に由来する言葉

          普段何気なく使っている言葉の中には、人名が由来している言葉があります。 今回は、人名に由来する言葉について「5つ」ご紹介します。 1.ガイ あいつは「タフガイ」とか「ガイ」という言葉は主に男性を指すカジュアルな表現として使われています。 一般的には友人や知人などに、親しみを込めて使われることが多い言葉です。 実は「ガイ(Guy)」と言う言葉は、イギリスのガイ・フォークス(1570~ 1606)という人物に由来する言葉なのです。 ガイ・フォークスは

          知っていますか? 人名に由来する言葉

          意外と知らない言葉の語源や由来「続・続編」 

          何気なく使っている言葉でも、その語源や由来については分かっていないのではないでしょうか。 前回は「16」の言葉を紹介しましたが、今回はその続編として更に「21」の言葉をご紹介します。」 1. 駄目 【囲碁用語】 由来: 双方の境界にあってどちらのものにもならない場所のことを指します。 石をそこにおいても何の意味もないことから、無駄なこと、やる価値のないことを意味するようになり、さらに広く悪い物事、無意味な物事を指すようになりました。 2. 高飛車

          意外と知らない言葉の語源や由来「続・続編」 

          意外と知らない言葉の語源や由来「続編」

          何気なく使っている言葉でも、その語源や由来については分かっていないのではないでしょうか。 前回は「15」の言葉を紹介しましたが、今回は続編として更に「16」の言葉をご紹介します。」 1. 音頭を取る 【邦楽用語】 由来:大勢で民謡などを歌う時に、一人のリーダーが最初の一句を伴奏なしに歌いだして調子を決めることを言います。 そこから、みんなで何かを行う時に、先頭になっていろいろと決めるという意味に用いられています。 また、この音頭を取る人のことを

          意外と知らない言葉の語源や由来「続編」