うっしー

学校教員。数学科。 このnoteは自身の学習記録・備忘録・アウトプットの練習の場です。…

うっしー

学校教員。数学科。 このnoteは自身の学習記録・備忘録・アウトプットの練習の場です。読書、学習、映画鑑賞などで考えたことを残すことによって、自身の学習効率を高め、過去の記事を振り返ることができるようにしたものです。

最近の記事

【自由の刑】自由と責任について

私は「自由」と聞くと、とてもワクワクするし、いい言葉だと感じます。私の学校ではみんながルールと自由のはざまで様々なことを考えています。教師も生徒も「自由」をどう使いこなすのか、日々考えています。この記事は、「自由の刑」という哲学の中ででてくる言葉を書いていこうと思います。 学校の中の不自由日本の学校の中には、よくわからないルール(不自由)が存在します。そして、そのよくわからないルールはたびたび議論の的となっています。例えば、「髪を染めてはいけない」、「生まれつき茶髪の人は黒

    • Microsoft認定教育イノベーター2020-2021の申し込み方法

      Microsoft認定教育イノベーター(Microsoft Innovative Educator Expert, 通称MIEE)とは、学校教育の中でテクノロジーを使っていこう、未来の教育を切り開いていこう、という教育者たちのことです。 このMIEEは、Microsoftによって1年ごとに認定されています。私も今年、認定をしてもらいましたが、1年経過したら自動的にリセットされます。 この認定をもらうことのメリットは本当にたくさんあるのですが、一部、箇条書きで紹介します。 ・

      • オンライン学習の構想・妄想【後編】

        4月27日8:00, 読売新聞で「オンライン学習、国が開発へ」という記事があがっていた。 文科省が正式に「これからオンライン授業をやります。ガイドラインだします、みんなやってください」って出したものではないが、今までの流れからしてメディアで取り上げられ、そのあとに省庁の記者会見などで正式に発表というパターンはあった。オンライン授業に完全にシフトするだろう、と考えてもいいかと思う。 教員になった初年度から主に youtube を使った反転授業をやってきた身としてオンライン授業

        • オンライン学習の構想・妄想【前編】

          4月27日8:00, 読売新聞で「オンライン学習、国が開発へ」という記事があがっていた。 文科省が正式に「これからオンライン授業をやります。ガイドラインだします、みんなやってください」って出したものではないが、今までの流れからしてメディアで取り上げられ、そのあとに省庁の記者会見などで正式に発表というパターンはあった。オンライン授業に完全にシフトするだろう、と考えてもいいかと思う。 教員になった初年度から主に youtube を使った反転授業をやってきた身としてオンライン授業

        【自由の刑】自由と責任について

          知の理論(TOK)と無定義用語の関係性(学習記録②)

          TOK(知の理論:Theory of knowledge)とは、国際バカロレア・ディプロマプログラムの中核となる科目です。数学や歴史、理科などどの科目においてもその科目における「知識」が存在します。その「知識」がそれぞれの学問分野を支えています。TOKではこの知識について、「知識とは何か」、「私たちが何かを知っているというのはどういうことか」を考えてきます。 現代数学の思想現代の数学では、どんな定理もまず初めにある仮定が存在して、そこから証明が行われ、定理にいたります。

          知の理論(TOK)と無定義用語の関係性(学習記録②)

          【読書録】創造的におもちゃで遊ぶということ

          ※今回の記事は個人の学習のための記事です。読みづらい部分が多くあるかと思います。 ライフロング・キンダーガーデンという本を読みました。 今、どんな教育が必要か教員をやっていて日々感じるのは、今、教育は変わるときが来ていて、新しい教育を我先に行おう!とか、新しい教育をだれよりも早く我が子に!という雰囲気を感じます。 どんな教育が必要かを考える上で、やっぱり少なくとも「未来10年後」に子どもたちが社会に出たときのことを考える必要があります。それは、私たちが生きてきた社会とは

          【読書録】創造的におもちゃで遊ぶということ

          子どもの可能性をどれだけ制限してきたのか

          今日、ものすごくうれしいことが起こりました。一方でそのことは反省しなければいけないことでもあります。この素晴らしい体験を書きとどめずにはいられません。 【中1・数学の授業で】中1の一部の数学の教科書には「数学では0で割ることを考えていない。なぜならば…」という説明が入っています。メイントピックではないのでスルーすることも多いと思います。ただ、私はこの話が好きなので深掘りしてみました。以下に書いたように、今日の内容は中1でするような話ではないのですが… 【高2の極限の話】「

          子どもの可能性をどれだけ制限してきたのか

          プレゼンテーションについて①

          この文章は、私が行う「オンラインプレゼンテーション講座」の内容をまとめたものです。プレゼンテーションとはなんでしょうか?多くの人がプレゼンを聞き、プレゼンを行っています。自分のプレゼンテーションの価値を高めるヒントを提示できたらいいなぁと思います。 【プレゼンテーションの定義】以下の文章は「プレゼンテーション 定義」とGoogleで検索して出てくるものです。 情報伝達手段の一種。 聴衆に情報を提示して、理解を得るようにするための手段である。 特に視覚情報が重視され、視覚

          プレゼンテーションについて①

          プログラミング教育推進月間【プログラミング教育について⑤】

          2020年度から、すべての小学校でプログラミング教育が必修化される。 その内容と、私の意見をまとめていきます。 【私の基本スタンス】 プログラミング教育は絶対やったほうがいい。 しかも実際にコードを書いて、なにかを動かす程度までやったほうがいい。 また、本気でプログラミングをやるなら数学もいままで通りしっかりやったほうがいい。ITによって何ができるのかを知る必要があるから。 プログラミングを知っていれば選択肢と視野がものすごく広がる。 視野や選択肢を広げてあげることが学校の

          プログラミング教育推進月間【プログラミング教育について⑤】

          再生

          バレンタインに数式を送りましょう。

          desmosという数式を書いてくれるアプリを使って、バレンタインにちなんだものをつくりました。この絵はすべて数式でできております。 数学はこういうこともできるので、授業に活用しております。

          バレンタインに数式を送りましょう。

          再生

          コーディングはやらないのか【プログラミング教育について④】

          2020年度から、すべての小学校でプログラミング教育が必修化される。 その内容と、私の意見をまとめていきます。 【私の基本スタンス】 プログラミング教育は絶対やったほうがいい。 しかも実際にコードを書いて、なにかを動かす程度までやったほうがいい。 また、本気でプログラミングをやるなら数学もいままで通りしっかりやったほうがいい。ITによって何ができるのかを知る必要があるから。 プログラミングを知っていれば選択肢と視野がものすごく広がる。 視野や選択肢を広げてあげることが学校の

          コーディングはやらないのか【プログラミング教育について④】

          プログラミング的思考ってなに???【プログラミング教育について③】

          2020年度から、すべての小学校でプログラミング教育が必修化される。 その内容と、私の意見をまとめていきます。 【私の基本スタンス】 プログラミング教育は絶対やったほうがいい。 しかも実際にコードを書いて、なにかを動かす程度までやったほうがいい。 また、本気でプログラミングをやるなら数学もいままで通りしっかりやったほうがいい。ITによって何ができるのかを知る必要があるから。 プログラミングを知っていれば選択肢と視野がものすごく広がる。 視野や選択肢を広げてあげることが学校の

          プログラミング的思考ってなに???【プログラミング教育について③】

          プログラミング教育について②

          2020年度から、すべての小学校でプログラミング教育が必修化される。 その内容と、私の意見をまとめていきます。 【私の基本スタンス】 プログラミング教育は絶対やったほうがいい。 しかも実際にコードを書いて、なにかを動かす程度までやったほうがいい。 また、本気でプログラミングをやるなら数学もいままで通りしっかりやったほうがいい。ITによって何ができるのかを知る必要があるから。 プログラミングを知っていれば選択肢と視野がものすごく広がる。 視野や選択肢を広げてあげることが学校の

          プログラミング教育について②

          プログラミング教育について①

          2020年度から、すべての小学校でプログラミング教育が必修化される。 その内容と、私の意見をまとめていきます。 【私の基本スタンス】 プログラミング教育は絶対やったほうがいい。 しかも実際にコードを書いて、なにかを動かす程度までやったほうがいい。 また、本気でプログラミングをやるなら数学もいままで通りしっかりやったほうがいい。なぜなら、ITによって何ができるのかを知る必要があるから。 知っていれば選択肢と視野がものすごく広がる。 【概要】文科省より出されている「小学校プロ

          プログラミング教育について①

          【EdTech】中国教育系のユニコーン企業③

          キーワード 中国 EdTech 教育 ユニコーン企業 中国にはEdTechのユニコーン企業が5社もある。 ※現在、日本にはEdTechユニコーン企業はない 今回は4つ目と5つ目を紹介。 前回の記事で他のユニコーン企業を紹介しています。↓ ④【Zuoyebang】小中高向けのオンライン教育のスタートアップ企業。 VC(ベンチャーキャピタル)で6,000万米ドルを調達したらしい。 もともとBaidoの傘下だった。 ユーザは問題を写真で送ると、解答が得られる。 またこのサイ

          【EdTech】中国教育系のユニコーン企業③

          EdTech中国の教育系ユニコーン企業②

          キーワード EdTech  ユニコーン企業  中国  教育 中国にはEdTechのユニコーン企業が5つもある。 1つ目の企業「vipKid」はこちら↓で紹介しています。 ②iTutorGroup 日本では、「vipabc」という英会話サービスの名で有名らしい。 この「vipabc」の運営会社がiTutorGroup。 この会社も評価額10億ドル以上のユニコーン企業。 「DMM英会話」や以前紹介した「VIPKid」と同じようなオンライン英会話サービス。 ③Yuanf

          EdTech中国の教育系ユニコーン企業②