マガジンのカバー画像

写真を使っていただいた記事

138
うしをいがフォトギャラリーに登録した記事を使っていただいた記事をまとめたもの。利用していただき、ありがとうございます。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

赤塚不二夫先生❤️

花見のピークに夫と2人で噂のトキワ荘へ。グラフィック仕事の夫は子供の頃から大の赤塚不二夫ファン(今も先生と呼ぶ)レトロなアパートを堪能。昔住んでたエリアをふらふら懐かしんだ。 トキワ荘ミュージアムは、新しくボロアパートを再現?近所の子連れがいっぱい遊ぶ広場と一緒の地元密着が、彼らにピッタリ。それに、なんたって入場無料、頑張った豊島区。 四畳半くらいの部屋に、ごった煮のような共同台所に赤塚不二夫の母が田舎から出て来て、息子と同じくらいの貧乏な若者達にごはんを作り、料理を教え

【データで見る世界Vol.8】100日目を迎えるBiden大統領の通信簿(世論調査)

【この記事のポイント(約2分で読めます)】 ・就任100日を迎えるBiden大統領の通信簿(世論調査)が発表された。 ・有権者の50%がBiden大統領を高評価しており、前大統領と比較して高い評価を得ている。 ・経済刺激策やインフラ投資提案等の政策にも広く支持されている。 ・移民問題、銃規制問題といったより複雑な課題への対応がBiden大統領にとって生命線となりそうだ。 1. 就任100日目を迎えるBiden大統領4月30日(金)に、Joe Biden氏は大統領就任から10

先生が経営するスポーツ組織が立ち行かなくなるのはなぜか

スポーツの協会の多くは歴史的に教育の一環として発展してきたので、教育関係者、具体的には学校の先生によって運営されているところが少なくありません。ほぼ無償で土日にも活動するという先生たちの大変な労力に支えられてスポーツは成り立ってきました。 しかし時代の変化により教員の労働環境の改善が求められている中、協会運営またそのサポート業務はかなり教員の負担になっています。また一方で、スポーツの協会自体も変化を迫られています。スポーツの組織運営をより良くし、一部の人への負担を軽減するた

# 寝る前

寝る2時間前は、副交感神経を優位にして心身ともにリラックスさせるのがよい。 それは、質のよい睡眠で一日の疲れをしっかり取り除き体力を回復させるためだ。 具体的には、 家族ペットとコミュニケーション 水分を摂る(カフェイン、アルコールはNG) 食事を摂らない(早めに済ませておく) ストレッチ、ヨガ 好きな本、音楽、アロマ 日記を書いて振り返る →心配事を忘れて、楽しかったことを思い出す 寝る前にカーテンを開けて寝る 照明と室温を整える 寝る90分前までにお風呂に入る 日中に体

#パパnoterありがとう祭 ガジェットに詳しいパパnoterのご紹介

「読書kids 親の会」でご一緒させていただいているMapleさんとsachiさんが、「パパnoterありがとう祭」を立ち上げられました。子育てパパnoterさんのおすすめ記事を紹介する企画です。 身内で恐縮ですが、私の夫が最近noteを始めまして、1つ皆さんにご紹介した記事があったので企画に参加させていただきました。 私の夫は、昔から家電・ガッジェットが大好きで、雑誌や web サイトもよくチェックしています。家でも家電についていろいろ説明を受けますが、私は昔から家電や

初投稿

マネテジーっていうサイトやってます。 お金に関する記事書いたり、ずっと書いたりしています。 あと掲示板もやってて投資家、起業家、ビジネス情報など書き込みできるサイトやってます。 何だかんだで2018年からやってるので3年目? 投稿もなかなかの数あります。 無料でやってますのでもしよかったら書き込みお願いします。

空見たのはいつ???

おばんです。oyoyoです。 珍しく、2日連続の投稿です。 なんでかって? 気分に決まってるじゃないか。自由人だもの。 今日ね、久しぶりに電車乗ってコンクリートジャングルに行ったの。 いやー。人って不思議だけど、下向いてんのね。 みーんな。下向いてた。スマホ見てたり、ねてたり。 何もしてなくても、下向いてる。 歩いてても下向いてる。自分もだなって思った。 坂本九さんも言ってるじゃない。上を向いて歩こうって。 だからね、上みたの。 鳥の糞が降ってきたよね。

サバ専門店とNTTドコモが「スマート養殖」に挑戦

2021年4月25日 日本経済新聞 ICCカタパルトで優勝した鯖やグループが日本経済新聞に取り上げられました。 NTTと共にSX(サスティナビリティトランスフォーメーション)を目指す https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC134XC0T10C21A4000000/

バカになろう

おはようございます、のっぽです😄 バカって色々ありますよね。 『頭が悪い』というような人格否定な意味もあれば、何か夢中になってる様を言ったりもします。 そんなバカについて、考えてみました。 🤪みなさん何バカですか?勉強できないバカ、というのは置いといて。 何かハマっている事、みなさんありますよね。 仕事にハマっている人 趣味にハマっている人 ハマっているという事は、熱中しているわけで凄く素敵な事だと思います。 🤪バカは、ほめ言葉なのか?そんなバカは、まさにほめ言葉

天から食べ物、地から飲み物

昨日に引き続き今日も 日本庭園の解体作業の仕事だった。 家主さんからは 日本庭園を壊して 駐車場の スペースにしたいとのこと。 この様に 日本庭園を造るという仕事よりも 庭園を解体する仕事の方が多いのが現実だ。 個人宅で立派な日本庭園というのは 高度経済経済成長の名残がよく匂う。 景気が良い時に作られたんだろう。 自然は物を言わない分 邪魔者扱いされ 削られる事はよくある話。 作るより壊す方がはるかに簡単で、 切るより育てる方がはるかに難しい。 現代の思

長編連載小説『レター』第324話。

「お爺様、ボクは、良い手筋の物を持っていて、持て余しているのですか?」 「そうかもしれんな。お前は、まだ、未熟なところがある。もうちょっと、我慢しないと、良い物は書けない」  幸作は、教え諭した。潤が、里沙とソファーを共にして、 「里沙、お兄さんの文章と、君の文章は、どっちが秀逸だい?」  と訊いてみた。里沙が、 「お兄様の方よ。お兄様は、上手いわ。あたしは、iPadで書き綴る程度。まだ、上達はしてないし、お兄様の文章の方が、味わいがあるわ」  と返した。潤が、

日米首脳ハンバーガー会談

お久しぶりになってしまいました。 最近仕事が詰まっていまして、ようやく忙しさから抜けました。 ニュースみてたら日米首脳会談で菅総理はアメリカに行って会見していました。 しかし、、 写真や映像みる限り本当にホワイトハウスなのか疑問でした、、ハリボテ感がすごくて。 また、明らかにプロの写真家が撮ったものではありません。 また鏡を背にした写真など普通撮りません。写真とる人や編集する人が写りますよね。 また会談の昼食にハンバーガーなど、、明らかにおかしいですよね。 高齢者同

期待していた反面

何かに期待してそのために準備していたものが突如なくなる、あるいは違う方向に向かうとやりきれない。長期的な視野で計画を立てることだけが取り柄なのにそれが活かされないとは。 未来はある程度予測できるが本当の意味ではできないため、肩肘張らず楽観的になるもの良いのかもしれない。 それか、いっそのこと行き当たりばったりで何も考えず物事に臨むか。 一度その実験をしてもいいのかもしれない。

4月18,19日の日記

4月18日日曜日、昼12時に起きてだらだらインターネットをしていると午後2時くらいに頼んでいた棚が来たので組み立てた。アマプラで「女子高生の無駄づかい」を見ながら作った。実家にいたころ、棚が欲しいと思いつつレイアウトとか家出る時期とかを考えて買えてなかったので、やっと棚欲(たなよく)を満たせて嬉しかった。 棚が来たということで実家から持ってきた本や漫画を並べる作業をしていると中三の時に買った平沢唯と中野梓のフィギュアがでてきて「よっしゃ置くぞ~」と意気揚々と箱から取り出すと