見出し画像

言いたいことは辞書には載っていない

長部三郎『伝わる英語表現法』という本を読んだ。

最初は、日本の英語学習に物申すという本なのかなと思って読んでいたら、そうではなく、日本の英語学習による弊害というか、長い期間学校で勉強する割に、日本人の英語が伝わらないのは何故かということが、書いてある本だった。

著者によれば、日本語はかなり曖昧な表現を好み(「玉虫色」みたいな。何色なのか分からないけど、みんなにいい色に見える)、抽象的でもOK、その方が余白を読み、味わいがあると考える文化なのだそうだ。

「国際情勢」という言葉の英語を、日本人はすぐ、''international situation''とかを思いつく。でも、本当は「国際情勢」といいながら、国際情勢の「何か」が言いたいわけで、それは何かと言えば、「世界において何が起こっているか」ということ。もっと具体的に、''what is happening on the world'' とでも言うべき。「日本の時事問題」も ''what happened in Japan today''と言うべき。

日本で使う漢語になっている言葉の多くは、英語で表す単語があるけど、本来の意味として使いたいとなると、辞書の言葉はざっくりしすぎてて伝わらないし、到底不十分。

英語は説明的な言葉を好むし、具体的になんなのかを求める文化だから。

その文化から特徴まで、いちいちが違う言葉である日本語と英語を繋げるには、どうしたらいいのかということが大学入試の英作問題を例に、実際に解説されているのがこの本。

ただ解説されているだけじゃなくて、自分で考え、練習できるページもあり、どうやって文を組み立てるかのヒントも載っている。久しぶりに、英作文をしてとても楽しかった。

高校時代の英語の授業も、大学の英作文の授業も、「この方が伝わるでしょう?」と添削されたものだけど、「そうなの?」と思っていた。「意味不明」と赤線を引かれたこともある。

なるほど、そういうことであったか、と今更に勉強した。

大事なのは、何を伝えたいかであって、単語の羅列ではないということ。文化が違うから、そのままズバリを言うことはできない。それを飲み込むべきだったなあと思った。

「私が言いたいのは……」「つまり、この人が言っていることは……」

という発想の転換が必要不可欠。

言いたいことは、辞書には載ってないのです。
#日々 #日記 #読書感想文 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #長部三郎 #伝わる英語表現法 #英語と日本語 #英語が好き #辞書 #英作文

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?