見出し画像

リモートワークが普及しても、新卒が「オフライン入社研修」に好感を持つワケ

こんにちは。UPWARD 採用広報担当の佐々木です。
UPWARDでは、今年から新卒向けの入社研修を本格的に実施しました。リモートワークを積極的に導入している当社ですが、新卒研修は意外にも「オフライン」での実施が好評でした。
当社の新卒研修の全容と、オフライン研修が好評な理由をお伝えします!


新卒研修の目的と期間

【目的】
・社会人として基本的な知識をつける
・UPWARDの組織体系や、各部署の業務内容について概要を理解する
【期間】
2024年4月1日(月)〜4月5日(金)の5日間

準備

新卒研修の準備は1ヶ月ほど前から人事メンバー3人で検討し始めました。
全員中途入社なので「新卒の時こんな研修があったよね」「こういう研修は必要ではないか」という会話をしていきながら研修コンテンツを決めていきました。
私の前職では、外部講師によるあいさつの姿勢や名刺の渡し方などのマナーやロジカルシンキングの基本を学ぶ研修がありました。
(かなりお金をかけていたんだなと改めて思いました・・・)
今回は外部講師はお呼びせず、各部署とのコミュニケーションも意図して、人事以外のメンバーにも協力してもらうことにしました。

UPWARDについての研修は上記の通り、各部署の方に協力いただきリアルな業務を知ってもらうため、各々が担当している業務内容を説明してもらいました。

社会人として基本的な知識の研修は社内で準備するのが難しかったため、労働相談情報センターで無料の研修DVDを借りました。
研修DVDは高価なため大変助かりました。

東京都の労働資料貸出についてはこちら

具体的な研修内容

【社会人として基本的な知識をつける研修(DVDレンタル)】
・報連相
・社内情報の取り扱い(SNSの書き込みなども含む)
・メンタルヘルス
・ハラスメント
・1on1の進め方
・コンプライアンス

【UPWARDについて大枠の理解を深める研修】(各部署が説明)
・部署ごとの個別オリエンテーション(各部署がどんなことをやっているかを説明)
・人事オリエンテーション(主に社内ルールなどを説明)
・情報セキュリティ研修

実際のスケジュール

4月1日は入社式を行いました!
※入社式の様子はこちら▼

研修終了後にとったアンケート結果 ※抜粋

【全体のボリューム】
多い
→研修の量ではなく時間配分について、パソコンやアプリの初期設定ができる余白時間が最初にあると非常に助かると思った。

【研修期間中のフォロー体制(人事担当や周囲のメンバーのサポート体制)】
ある程度満足
→入社2日目以降はオフィスに人が少ない時や、どうしても質問しづらい場面があった。

【研修DVDプログラム】
やや不満
→コンプライアンス以外は当たり前に近い内容だったので「確認」という目的でなければ他の手段でも良いと感じた。

【部署ごとの個別オリエンテーション】
満足
1on1(特に対面)は非常に有意義だった。しかしメンバーによってボリューム・内容がさまざまだったので、ある程度の型(時間配分やスライドの枚数など)があると、お互いにとってやりやすくなるだろうと感じた。

うまくいった点

  1. オフラインで各部署のメンバーと話す機会を設けたこと
    初対面かつ1対1となると緊張するのかなと予想していたのですが、
    いざ実施してみるとオフラインの方が以下の点でメリットが大きいことがわかりました。
    ・人柄がわかりやすい
    ・会話の流れが掴みやすく気軽に質問できる

    内容やボリュームのばらつきについては、来年以降ガイドライン(時間配分や説明内容)を決めて実施しようと考えています。

  2. 常にやってもらうタスクがあった
    うまくいかなかった点もあったのですが、新卒メンバーからは「忙しいと思う場面もあったが、やることがない状態の方が辛いだろうと思った。」というフィードバックがあり、何をすればいいかわからない時間が無かったところは良かった点でした。

  3. 1日の振り返りを投稿した時に他部署メンバーにも反応いただいている
    人事が全社員に呼びかけたわけではないのですが、新卒メンバーが1日の振り返りをSlackに投稿した時に、さまざまな部署のメンバーに反応していただいています。そのため自分の意見をちゃんと聞いてもらえると認識でき、アウトプットを出すことのモチベーションを高められました。

うまくいかなかった点

  1. スケジュール
    実際のスケジュールを見ていただいたくと「かなり詰め込んでいるな」と感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか。今年は1週間で新卒研修を行ったのですが、来年は内容を精査し場合によっては2週間で行ってもいいかもしれません。
    またお昼休憩の時間も人によってバラバラなので、いつ休憩していいのか、どこで昼ご飯を食べればいいかわからなかったといったこともあったので、「オフィス周辺ツアー」といったリラックスして楽しめる研修もあると良かったかなと思います。

  2. DVD研修
    当たり前に近い内容だったというフィードバックがあったため、YouTubeなど他のコンテンツを探してみようと思います。

  3. フォロー体制
    メンターを決めていたのですが、初めの1週間は主なスケジュールが研修だったため人事が新卒メンバーをフォローすべきか曖昧になってしまいました。加えて人事は面接対応のためずっと会議室にいることもあったため、メンバーごとに担当日を決めてできる限り面接を入れないとしても良いと思いました。

まとめ

新卒研修を実施してみて、普段当たり前なことが新卒メンバーにとっては当たり前でないことを強く感じました。
他の会社がどんな新卒研修を行っているのかリサーチしつつ、UPWARDにしかできない研修を考えていきコンテンツを充実させていきたいと思います!


UPWARDでは中途採用、新卒採用ともに積極的に行っております!
下記から応募をお待ちしております。
※カジュアル面談も行っておりますので、お気軽にご応募ください!

この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!