UPWARD 公式 note

「どこでも快適に働ける世界をつくる」をミッションに掲げ、フィールドワーカーの働き方… もっとみる

UPWARD 公式 note

「どこでも快適に働ける世界をつくる」をミッションに掲げ、フィールドワーカーの働き方を変革するモバイルアプリを提供する【UPWARD株式会社】の公式noteです。

マガジン

  • UPWARD プロダクト

    • 4本

    UPWARD プロダクト

  • UPWARD テクノロジ

    • 4本

    UPWARDのテックについてご紹介します

  • UPWARD セールス

    • 5本

    UPWARDのセールスチームについてご紹介いたします。

  • UPWARD カスタマーサクセス

    • 4本

    UPWARDのカスタマーサクセスについてご紹介いたします。

ウィジェット

    • UPWARD プロダクト

      • 4本
    • UPWARD テクノロジ

      • 4本
    • UPWARD セールス

      • 5本
    • UPWARD カスタマーサクセス

      • 4本
  • 「Go Smarter, Anywhere どこ…

最近の記事

UPWARD Challengers Award FY23 H2 受賞者発表(コーポレートグループ)

先日、UPWARDの全社ミーティングにて、UPWARD Challengers Award(以下、UCA)2023年度下期(1月~6月)受賞者が発表されました。 UPWARDの全社ミーティング当日の様子はぜひこちらもご覧ください。 UPWARD Challengers Awardとは?UCAはUPWARDが掲げるVision達成への貢献、MissionやValuesに沿ってチャレンジをしたメンバーに贈られる賞で、各CxOが推薦し、その中から金木CEOが各グループ1,2名

    • 『UPWARD100』開催〜今、オフラインで集まるということ〜

      『UPWARD100』とは社員数100名到達。 これを記念すると共に、「最初の100人が事業を作っていく」、そして「日本から世界を塗り替える」という思いを新たにするための社内オフラインイベント、それがUPWARD100です。 UPWARD初の大規模イベントに向け、5月に全社プロジェクトチームが発足。4ヶ月の準備期間を経て、2023年9月15日に無事開催されました。 イベントの様子当日用意されたイベントのコンテンツは、大きく以下の5つでした。 リモートワーク中心となって以

      • スタートアップが新卒採用を行うべき理由とは?

        J-Startup Hourイベントへの登壇2023年9月7日、J-Startup Hour「スタートアップが新卒採用を行うべき理由とは?〜期待と苦労に迫る〜」をテーマとしたイベントにUPWARDを含めてJ-Startup選定企業の3社が招かれ、下野CSO兼CHROが登壇しました。 登壇のきっかけJ-Startup選定企業191社のうち、新卒採用を実施している・実施したいと回答したスタートアップは27社という調査結果※の中、UPWARDは2023年4月に初めての新卒社員を

        • UPWARDのCompany Profileができました!

          とても一言では語れない、私たちUPWARDの想いや特徴をお伝えするために、Company Profile(会社紹介資料)を作成しました。 UPWARDってどんな会社なの?どんな強みがあるの?どんな人が働いているの?などなど、少しでも気になる方はぜひこの資料をチェックしてみてください。資料は今後も随時アップデートしていきます。 最後に、私たちのビジョンに共感いただける方のエントリーをお待ちしています! https://www.upward.jp/recruit

        UPWARD Challengers Award FY23 H2 受賞者発表(コーポレートグループ)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • UPWARD プロダクト
          UPWARD 公式 note 他
        • UPWARD テクノロジ
          UPWARD 公式 note 他
        • UPWARD セールス
          UPWARD 公式 note 他
        • UPWARD カスタマーサクセス
          UPWARD 公式 note 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る
        • UPWARDとMicrosoft Teamsを連携する新製品「UPWARD CONNECT」のご紹介

          2023/7/10にプレスリリースでも発表いたしました通り、UPWARDとMicrosoft Teams(以下Teams)を連携する新製品「UPWARD CONNECT」をリリースいたしました。コミュニケーションツールとの連携はかねてから重要なロードマップとして位置付けておりました。プレスリリース内でもUPWARD CONNECTが部署横断での情報共有やコミュニケーションの活性化を促すものであることを記載しておりますが、本noteではより具体的な機能やそのメリット、開発背景を

          UPWARDとMicrosoft Teamsを連携する新製品「UPWARD CONNECT」のご紹介

        • なぜ滞在検知技術によりCRMへのデータ入力負荷が削減されるのか

          UPWARD CPO (Chief Product Officer/最高プロダクト責任者)の剣持と申します。先日、弊社CTO門畑より「データ入力を容易にするUPWARDの滞在検知技術」というタイトルでUPWARDのコア技術である滞在検知技術についての解説noteの投稿がありました。 UPWARDはCRM(顧客関係管理システム)の活用の課題を解消し、CRMの価値を最大限発揮するための”Sales Engagement Service”です。本noteでは、UPWARDのコア技

          なぜ滞在検知技術によりCRMへのデータ入力負荷が削減されるのか

        • Sales Engagement Service 「UPWARD」のサービスコンセプトとプロダクト紹介

          UPWARD CPO (Chief Product Officer/最高プロダクト責任者)の剣持と申します。このnoteではSales Engagement Service「UPWARD」のプロダクトの紹介をさせていただきます。UPWARDが誰の、どのような課題を解消するためのプロダクトなのかを是非知っていただければと思います。 ※私、剣持はUPWARDのCCO(Chief Customer Officer)も兼務しており、カスタマーサクセス戦略についても発信をさせていただ

          Sales Engagement Service 「UPWARD」のサービスコンセプトとプロダクト紹介

        • 【UPWARD】機能アップデート情報

          UPWARD CPO (Chief Product Officer/最高プロダクト責任者)の剣持と申します。UPWARDはInnovation of the last mile(現場のラストワンマイルを革新する)をミッションに掲げ、現場に徹底的に寄り添ったプロダクトの機能強化、改善を行っております。本noteでは、実際の過去のバージョンアップ内容をご紹介させていただきます。 2023年9月【UPWARD AGENT】マルチオブジェクト化対応 取引先、リード以外への滞在検知

          【UPWARD】機能アップデート情報

        • 第5回: 次世代 The Modelの構築

          全体像 上の図の通りとなり、MK/ Alliance&IS/ SE/ CS それぞれが従来のThe Modelとは異なる立ち位置・KPIを追う組織構造にしております。 まだ具体的な効果について数値としてお伝えできる状態ではない、本当の道半ば状態ですが、それなりの感触はありますので記事として それぞれをご紹介します(特にSEとCSがユニークだと思います) The Modelとは?(外部記事) Marketing ここは既に一般的になっているMQLの考え方をガチ目に運用

        • 第4回: モチベーティング・システムの構築

          インセンティブ制度の立上げ現人員のモチベーティングと同時に採用強化をする上で必要と考え・Join間もなく即実行に移った制度変更がインセンティブ制度の導入となります。結論、外資SaaSでは当たり前のOTE(On-Target Earnings)制度の導入です(OTEとは(外部記事リンク)) 要はベース + 通常達成時のインセンティブ = OTE = 理論年収という考え方 現場としては 裁量によって 多くのReturnを得れる機会が提供される 採用側としては 理論年収ベース

          第4回: モチベーティング・システムの構築

          ようこそUPWARDへ!2023年新卒入社式を執り行いました🌸

          はじめに2023年4月3日、弊社初となる入社式を執り行いました。 式には2名の新卒社員が入社し、UPWARD株式会社のメンバー数がとうとう100人の大台に乗りました! 今回はUPWARDにとって節目となった、入社式の様子をお伝えしたいと思います。 金木CEOからの祝辞ご入社おめでとうございます! 2023年度は、UPWARDとして初めて新卒社員を採用し、お二人が入社されたことを心から嬉しく思います! スタートアップでは最初の100人がその後の事業を決めると言われてい

          ようこそUPWARDへ!2023年新卒入社式を執り行いました🌸

        • コロナ禍でも契約継続率99.0%を実現したUPWARD CS戦略 -第4回 オペレーション設計-

          このnoteについて※過去noteを読んでいただいた方は重複しますので読み飛ばしていただけると幸いです。 UPWARD CCO (Chief Customer Officer/最高顧客責任者)の剣持と申します。このnoteではUPWARD Customer Successの戦略を複数回にわたって公開していきます。UPWARDのCSは「日本のSaaS企業からベンチマークされるCustomer Success組織」を本気で目指しており、そこに至るノウハウを広く公開することにより今

          コロナ禍でも契約継続率99.0%を実現したUPWARD CS戦略 -第4回 オペレーション設計-

        • コロナ禍でも契約継続率99.0%を実現したUPWARD CS戦略 - 第3回 組織Missionの定義と基本戦略の策定

          このnoteについてUPWARD CCO (Chief Customer Officer/最高顧客責任者)の剣持と申します。このnoteではUPWARD Customer Successの戦略を複数回にわたって公開していきます。 UPWARDのCSは「日本のSaaS企業からベンチマークされるCustomer Success組織」を本気で目指しております。もちろん大前提として、SaaS企業のCS組織として自社のプロダクト を通じてお客様に成功していただくこと、それを通じてChu

          コロナ禍でも契約継続率99.0%を実現したUPWARD CS戦略 - 第3回 組織Missionの定義と基本戦略の策定

        • コロナ禍でも契約継続率99.0%を実現したUPWARD CS戦略 -第2回 実行施策の策定に向けたChurnと既存顧客状況の分析

          このnoteについてUPWARD CCO (Chief Customer Officer/最高顧客責任者)の剣持と申します。このnoteではUPWARD Customer Successの戦略を複数回にわたって公開していきます。なぜこのnoteを書いているのか、そもそも私がどんな人間なのかという点はぜひ前回(第1回)をご参照いただければと思います。 前回note コロナ禍でも契約継続率99.0%を実現したUPWARD CS戦略 -第1回 組織立上げの軌跡- 前回、第1回と

          コロナ禍でも契約継続率99.0%を実現したUPWARD CS戦略 -第2回 実行施策の策定に向けたChurnと既存顧客状況の分析

        • 第3回: アライアンス & セールス・エンジニアリング組織の立上げ

          アライアンス組織の立上げと新組織の構想正直まだ道半ば、否 スタートしたばかりの組織ですが、結果としては既に以下のように既にBefore/Afterで約2.5倍の商談創出トレンドを作り、貢献をしている組織となります。 下述のセールス・エンジニアリング含め、前回noteで記載したセールス組織を支援する、何なら独立組織としてダイレクトに事業貢献する組織として立ち上げております。 前提 アライアンス1 = 販売面でのパートナー協業 = 自社リソース外での商談創出を推進するファン

          第3回: アライアンス & セールス・エンジニアリング組織の立上げ

        • 第2回:インサイド & フィールドセールス組織の立上げ

          前記事 第1回:プロローグ ハイブリッドワークに順応したインサイド・セールス組織の立上げ前提 基本線は世に書籍や記事として出ているThe Modelの考え方を踏襲しつつ、独自の方針・施策部分を中心に触れていきたいと思います。 商談フェーズは一般的な8段階 インサイドセールスはSDR/BDRのみ(OnlineでのインサイドからのDirect Salesは実施しない = 完全にフィールド・セールスに商談バトンパスする) 大前提 そもそもインサイドセールスチームはなかっ

          第2回:インサイド & フィールドセールス組織の立上げ