うおつか流台所リストラ術 ひと月9000円の快適食生活

魚柄仁之助先生の2冊の文庫本「うおつか流 台所リストラ術」「ひと月9000円の快適食生…

うおつか流台所リストラ術 ひと月9000円の快適食生活

魚柄仁之助先生の2冊の文庫本「うおつか流 台所リストラ術」「ひと月9000円の快適食生活」(飛鳥新社刊)の公式ページです。

マガジン

  • 魚柄仁之助の生活防衛レシピ

    5月末、魚柄先生から編集部に再びメッセージをいただきました。 「一応、緊急事態宣言…も解除されましたが、 波状攻撃が2年くらいは続くものと思われます ヒトビトはさっさと外食に戻る事でしょう ただ、この間の体験がヒトビトに危機感を植え付けたことは否めません 普通のレシピ本のような〇〇の作り方…みたいな ひとつの料理にしか使えないものではなく 自分の頭で考えれば、無限の可能性があるのだ!ということを 感じてもらえればこの企画は成功だと思います。」 というわけで、コロナショックが直撃した格好の私たちの生活を、どうすれば守っていけるのかをテーマに、 連載をリニューアルしたいと思います。 具体的には、「ひとりひと月9000円」の知恵を活かしたレシピを週替わりでお届けしていきます。

最近の記事

魚柄仁之助の生活防衛レシピ  第25回

魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第二十六回 火無し!切干・ヨーグルト~ だいこんって、生で食べられます…よね? 生のだいこんを細く切って干したからきりぼし(・・・・)だいこんって言うんですわな とすると、水で戻せば、食べられるってこと? そう考えた19歳の仁之助がことも有ろうに切干大根を牛乳やヨーグルトで戻したのは1975年のことでした 以来45年間続くおじいちゃんの惣菜です 1.ゴミが付いてちゃイヤなのでサッと水洗いします 2.市販の無糖ヨーグルトを大匙2杯くらいです

    • 魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第25回

      魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第二十五回 ちゃんこ番力士直伝!スタミナ味噌~ 1970年代、築地市場で知り合った相撲部屋のちゃんこ番力士から教わったスタミナ味噌です。 挽肉+味噌+にんにく+胡麻油を練り合わせた保存食ですが、食欲が落ちる夏場でもごはんに乗っけると食欲快復、一気呵成、体力回復❣というお相撲さん推薦の作り置き惣菜でした 写真のように、冷奴に乗せたり、サラダドレッシングの代りにしたり、茹でた肉や焼き肉の味付けにも使えます (胡瓜につけてビールのおつまみにしている

      • 魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第24回

        魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第二十四回 蒸し器で簡単!スモークチキン~ スモークチキン(燻製鶏肉)を細かく切ってビールのおつまみに・・・ のお写真です 梅雨明け前日、冷蔵庫が機能不全となりまして (平たく言うと、壊れた) 冷凍の肉も魚も溶けちゃった さ、ここで生活防衛隊の本領発揮でっす❣ 鶏肉や豚肉、魚肉を冷凍冷蔵庫無しでも保存できるスキルを持っていてこそ、生活防衛隊ですもんネ。 鶏肉をスモークチキンに 1.多めの塩をすり込む 鶏のムネニク、モモ肉をぶつ切りにし、全体

        • 魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第23回

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第二十三回 大トロ梅煮いわし!~ 鰯や鯖の水煮なんて缶詰でしか食べた事がない… そりゃあ、もったいない タイトルに「大トロ」と書きましたがこれ、こけおどしではありません 料理本には書かれていない独特な煮方ですが、 ・臭みがない ・火にかけるのは沸騰まででおしまい ・調味料は塩と梅干だけ ・身がふんわり軟らかく、口の中でとろける こんな煮鰯が作れるんです 鮪のような大きな魚を「丸ごと一匹」売る店はあまりないでしょうが いわしならスーパーでも「尾

        マガジン

        • 魚柄仁之助の生活防衛レシピ
          27本

        記事

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第22回

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ〜第二十二回 放っておけば本格出汁⁉~ 昆布と煮干しと椎茸の出汁を取っているところです。 沸騰寸前、アクが出始める直前で火を止めておしまい。 えっ!これでいーの? 「和食の出汁(だし)って むずかしいんでしょ?」 これまで何百回となく聞かれてきましたが、 何百回もお答えいたしました ほっぱらかしゃ いいのだっ! …と 睡眠中(8時間) または 出勤中(8時間)、 放っておくだけで、本格の和出汁がとれる! ダマされたと思って、やってみよー 美味し

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第21回

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第二十一回 魚の味噌漬け・粕漬~ 鮭の切り身、鯖の切り身、鰆、鰤・・・ 切り身を味噌や酒粕に漬けた「西京漬」とか「粕漬」って ちょっと高級感がありますよね    そこで・・・ 今回は甘塩の「塩鮭」と「塩鯖」を買ってきました今回は甘塩の「塩鮭」と「塩鯖」を買ってきました これ、このまま冷蔵庫に入れただけでは すぐに傷んできますが、味噌や酒粕を塗っておけば グーンと長持ちするのです 長持ちだけではなく、味噌や酒粕が切り身に浸透して 味が格段に良

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第20回

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第二十回 トンコマキャベツ~ 私の料理本を読んだ料理初心者の大半が 「ハマっちまった」と口をそろえる、 それがトンコマキャベツなんだそーだ 初心者の皆さん曰く 「旨い!早い!失敗しない!」 だそーだ 安~いトンコマ(豚肉のこま切れ)70gと キャベツの葉を2枚でやりまっス 1.トンコマに塩をもみ込む この塩でキャベツにも味付けしますから ちょっと多めの2g位を揉み込みます 2.片栗粉を振って揉み込む 片栗粉は10~13g(大匙一杯弱)

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第19回

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第十九回 手作り❣鯖の味噌煮〜 ドロッとした白味噌仕立ての鯖の味噌煮です。 生姜のピリッとした刺激と白味噌の甘辛さが溶け合って 御飯が進みますな。 ところでこの鯖に味噌煮って じっくり煮込んで・・・と言うイメージが ありませんか? そんなイメージがあるからそもそも 作ってみよう!と言う気にもならないのかもしれない。 フライパンで鯖の味噌煮 1;鯖の頭と尻尾を切りおとしたら三分割し、 小麦粉(又は片栗粉)をまぶす(最初に頭を切り落としておけ

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第18回

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第十八回 昆布締め刺身〜 ちょっと気の利いた料理屋のお品書きには 刺し身とは別に、昆布締め刺身というのが有ります。 刺し身よりはちょっと高いですけど、実はコレ 刺し身を10倍おいしくする方法なんですの。 おうちで作れる鯛の昆布締め 近所のスーパーで買ってきた鯛の刺身パックです。 真鯛を三枚に下ろして、皮を剥いた「片身」で800円でした。 普通はこの片身を包丁で引いて刺身にいたします。 今回は食べたい気持ちをグッと抑えて 昆布締めにいたしましょ

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第17回

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第十七回 なんでも蒲焼〜 蒲焼⇒土用の丑の日⇒ウナギのかば焼き これ、ニッポンの夏の風物ですね。 ニッポンジンはあの甘辛くって、 香ばしい蒲焼がだーいいすき💛のようですが、 最も多く食べられていた蒲焼はウナギではなかった❣ だって、ウナギは髙いからそうそう食べられるもんじゃない せいぜい年に数回…というのが一般的でした。 だ~ったら、何の蒲焼を食べてきたんだ? 昔の料理本で調べてみたら魚類の場合は 1位.にしん 2位.いわし 3位.どじょうとな

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第16回

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第十六回 たまご(卵黄)の雲丹もどき〜 うわ~っ・・・う~に~だぁ~ ねっとりとした舌ざわり、 とろ~んとした口あたり、 少しばかりの塩気と深~い旨味とコク、 寿司にするなら、軍艦巻き バゲットに乗せればウニバゲット うちではこれを20円うに…と呼んでいるのです。 では20円ウニの作り方、いってみまっす 小さなタッパーに深さ1㎝の味噌床を作り、 凹のくぼみをつけます。 (卵の殻を押し付けてくぼませる) その凹に卵の黄身だけをそっと落と

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第15回

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第十五回 胡瓜は腐らない〜 胡瓜は夏の水筒ですっ 熱中症の予防に、浅漬けの胡瓜を❣って 言われて胡瓜を一袋買ってきたものの 冷蔵庫に入れていたら、腐っちゃった➴ な~んて人が多いそうですが 買ってきた胡瓜に塩をテキトーにまぶしておけば 1週間くらいは傷みません。 胡瓜2本+塩大さじ1杯をタッパーにいれました え~っ!こんなに塩を振ったらしょっぱくなって・・・ の心配はご無用ですの。 冷蔵庫で1日保存したのが次の写真です。 けっこう水が溜

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 第14回

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 〜第十四回 しそ、バジルのオイル漬け〜 刺し身をバジルオイルで和えた カクテルです バジルペーストと書きましたが、正確には バジルオイルです。 コロナショック⇒レストラン休業⇒業務用バジルや紫蘇の葉が だぶついて農家は困ってます。 このような紫蘇の葉、バジルのパックが百何十円かで 投げ売りされてる店も見かけます。 ジルオイル&紫蘇オイルの作り方 水でサッと洗ったら水気を切って包丁で細かく切る。 上がバジル、下が紫蘇の葉を刻んだところです。

          連載リニューアルのお知らせ

          魚柄仁之助の生活防衛レシピ 5月末、魚柄先生から編集部に再びメッセージをいただきました。 「一応、緊急事態宣言…も解除されましたが、 波状攻撃が2年くらいは続くものと思われます ヒトビトはさっさと外食に戻る事でしょう ただ、この間の体験がヒトビトに危機感を植え付けたことは否めません 普通のレシピ本のような〇〇の作り方…みたいな ひとつの料理にしか使えないものではなく 自分の頭で考えれば、無限の可能性があるのだ!ということを 感じてもらえればこの企画は成功だと思います。」

          魚柄仁之助の巣ごもりレシピ 第13回

          おうちで巣ごもりごはん 〜第十三回 下ろしじゃが芋篇〜 これ、じゃが芋で作ったいももちです この料理の特徴は、生のじゃが芋を摺り下ろして作るということです。 普通じゃが芋の料理と言えば・・・・ ・茹でてつぶして・・・・ ・皮をむいて、切って、焼いて・・・・ ・皮をむいて、油で焼いたり揚げたり・・・・ ・皮をむいて、コトコト煮込んで・・・・ だいたいこんなところではありませんか? しかしかつては「摺り下ろして」という調理法がよく使われていたのです。 まず、皮のまま摺り下ろす

          魚柄仁之助の巣ごもりレシピ 第12回

          おうちで巣ごもりごはん 〜第十二回 ニセカツ丼〜 買物に行かなくったって、うちじゃカツ丼食べられるんだもーんっ。 と、見栄を張ってしまったワ・タ・シ・・・ 白状しますとニセモノのカツ丼だったのよ。 もっと言うとカツ丼ではなく、カフ丼でした。 これがニセカツ丼の御写真です 漢字で書くとニセ加麩丼となります おわかりですね、 カツの代わりに「麩を加えた」加麩丼だったのです。 ・・・・・・・・・・・・・ 豚肉を使ったカツレツ=トンカツを卵でとじてごはんに乗せたのが カツ丼で