魚柄仁之助の巣ごもりレシピ 第12回

おうちで巣ごもりごはん
〜第十二回 ニセカツ丼〜

買物に行かなくったって、うちじゃカツ丼食べられるんだもーんっ。
と、見栄を張ってしまったワ・タ・シ・・・
白状しますとニセモノのカツ丼だったのよ。
もっと言うとカツ丼ではなく、カフ丼でした。

これがニセカツ丼の御写真です

図1

漢字で書くとニセ加麩丼となります
おわかりですね、
カツの代わりに「麩を加えた」加麩丼だったのです。

・・・・・・・・・・・・・

豚肉を使ったカツレツ=トンカツを卵でとじてごはんに乗せたのが
カツ丼ですが、麩を卵でとじても美味しいのです。
特に仙台名物の麩を油で揚げた「油麩」を使いますと
これが絶品!トンカツ無しでも十分満足できる丼ものが作れます。
2008年に出版した「明るい食品偽装入門」という本から
その作り方のイラストを引用いたしましょう。

油麩を使ったニセカツ丼(加麩丼)の作り方

図2

明るい食品偽装入門(株式会社サンガ)魚柄仁之助著より

 簡単に説明いたします。
・麩(油麩以外の麩でもOKです)を水に浸して戻す
・くし形に切った玉葱をフライパンに並べ、味醂、醤油を同量ずつ入れる
・火にかけて沸騰したら弱火にして戻した麩を並べる
*もし麩が煮汁を吸い込み過ぎるようだったら水を少量注す
・3~4分で玉葱と麩に火が通るので仕上げに溶き卵をかけ廻す
・すぐに蓋をして火を止め、3分くらい蒸せば卵が半熟状態になる

ニセカツ丼向きの「麩」

これが仙台名物の 油麩

図3

以前はフランスパンみたいな棒状でしか売っていませんでしたが、最近ではこのようなカット油麩が買えます。

新潟名物の 手巻き手焼き車麩&普通の車麩

図4

左が新潟産車麩の端っこ=「端麩」です。新潟の車麩は職人さんが力を込めて手で巻き、手焼きして作られていますので密度が高く、水で戻すのに一晩かかりますが、味、コクともに天下一品!麩にしておくのが惜しい位、腰がある珍しい麩です。
右はどこにでもある車麩で、これは水で戻すのも30分で済みますから使いやすいものです。

コンビニでも買える麩

図5

玉子麩とか、金魚麩とか言われているもので、いたって安価。
味噌汁とかスープには戻さずにポイっと入れられる麩です。

・・・・・・・・・・・・・

ニセカツ丼にはどんな麩でも使えますが、最もトンカツに似ているのはやはり油麩でしょう。因みに車麩は豚の角煮(もどき)、沖縄料理のラフテー(もどき)、に最適ですの。
写真を見れば分かると思いますが、麩の断面に筋が入っていますからそれが豚のばら肉に見えちゃうんですねー。

麩って・・・

麩・・・金魚のえさ?と、思われがちですが、実はグルテン(蛋白質)とミネラルの宝庫ですから、バカにしちゃいけない。
しかも冷蔵庫無し=常温での保存ができるから、非常用のストックにもなりますね。
スープとか余った煮汁に放り込むと麩が吸い込んでくれますから、これでお惣菜がもう一品作れる❣
豚バラブロックで豚の角煮を作る時も、車麩を加えると豚肉の分量を半分にしてもバレません。だって見た目がそっくりなんですもんっ。
その証拠写真です。

車麩を使った豚の角煮

図6

明るい食品偽装入門(株式会社サンガ)魚柄仁之助著より

さ~、どれが豚肉で、どれが車麩か?
わかりますぅ????

・・・・・・・・・・・・・

お麩ってこんなにいろいろ種類があるんですね!
そして見た目が本当にお肉みたい驚きです。
さて、今回も、営業部のKさんが実際に作ってレポートしてくださいました。

〜「飛鳥新社営業体験談」第12回〜

「お麩」といえば、使うのが難しそう、健康を気遣っている人が食べていそう、そもそも前時代的(すみません…)という先入観があり、そもそも購入したことがありませんでした。

しかし、カロリーオフかつ節約は魅力的…。ドキドキながらも初挑戦です。

スーパーには大小2種類並んでいたので、小さい方の袋を購入しました。

レポ1

一人前でこのあぶら麩4分の1くらいがちょうどよさそうですね。

木を切るときと同じような音がして気持ちいいです。

レポ2

あぶら麩は水でふやかし、あとはカツ丼と同じ手順でつくっていきます。

レポ3

このとき、かるく絞ったあぶら麩が予想以上にタレを吸ってしまい、あわてて水を追加しました…
こう見ると、もう本当にカツ丼のようです。

レポ4

完成!
(彩りがなかったので、きゅうりで代用します)

レポ5

あぶら麩、あなどれません。あげもののようなこってり感がありますが、お麩なのでぷるぷるで食べやすいです。

レポ6

ざっくり計算すると、とんかつは100gあたり463キロカロリー、あぶら麩は100gあたり133キロカロリーなので、なんと330キロカロリーもおさえることができました!
そして、もたれないのにカツ丼と同じくらいの満足感があります。

あーあ。あぶら麩、大きい方買えばよかったな~と後悔しております。
是非在宅ランチでお試しください。

実際に作ってくれたニセカツ、箸で持ってもお肉みたいに見えますね〜。とっても美味しそうです!
巣ごもり生活で、カロリーが気になってきているので、ぜひ試してみたいですね!
お麩だけだと物足りないかもと思った方は、魚柄先生の角煮みたいに、お肉とお麩を組み合わせて挑戦してみてください。(編集部A)

・・・・・・・・・・・

魚柄仁之助先生の台所リストラ術をもっと知りたい方は飛鳥新社のページを御覧ください。

お家時間、台所時間を楽しんで、体に良いステイホーム期間をおすごしください!

・・・・・・・・・・・・・

Facebookも更新中です!



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,496件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?