unito (ユニット) | 外泊すると家賃がさがる暮らしサービス

私たちが考える 「新しい暮らし」と「unito」について綴っています。 公式サイト: …

unito (ユニット) | 外泊すると家賃がさがる暮らしサービス

私たちが考える 「新しい暮らし」と「unito」について綴っています。 公式サイト: https://unito.me/

マガジン

  • Unitoメンバーブログ

    • 11本

    Unitoで働くメンバーが、日々の考えや働き方などをお伝えします。

  • UnitoProductBlog

    • 1本

    Unitoに所属するプロダクトチームの情報を発信します

  • Unitoと描く新しい暮らし

    『暮らしの最適化』をビジョンに掲げるUnitoが、これからの『新しい暮らし』について考えてみました。読めば新しい暮らしへの第一歩を踏み出したくなる、そんな記事をまとめたマガジンです。

  • unitoユーザーインタビュー

    unitoを実際に使ってくれている人の"生の声"を集めてみました。unitoを使うのはどんな人たちなのか、彼らはunitoを利用してどんな暮らしをしているのかがわかるマガジンです。

  • Unitoメンバーインタビュー

    Unitoで働くメンバーはどんな人たちなのか、彼らが描く理想の暮らしはどんなものなのか、読むとワクワクしてくるような情報が満載です!

記事一覧

賃貸に革新を!東急とunitoで取り組む、未来の暮らしづくりの軌跡

2021年5月20日、株式会社Unitoは東急株式会社と共に新しいマンションブランド【Re-rent Residence 渋谷】をローンチしました。 100年以上の歴史を持つ東急と、まだローン…

不調や不便で失われた、女性の時間を取り戻す暮らし|ハヤカワ五味さんの暮らしの最適化

生理周期に合わせて変化する女性の心・身体・肌。そのバランスを整えるための飲み分け型サプリメント「チケットサプリ」をILLUMINATEより発売開始したハヤカワ五味さん。プ…

「住む」と「泊まる」の間の新しい単位「unito」をつくる|unitoメンバーインタビュー vol.2

暮らしの最適化をビジョンに掲げ、「帰らない日は家賃がかからない家」を提供する unito。その新しい概念は、デザイナー とつゆうた さんによって、言葉になり、色と形を帯…

『地元と東京、多拠点生活のはじめの一歩をunitoで』 住民インタビューvol.3

こんにちは。 unitoのnote編集部のranです。 今回は住民インタビュー第3弾ということで、unito住民でもありインターンとしても活躍中のよしきに、unitoでの暮らしについて…

『軽やかに移動できる都心の暮らしを、unitoで。』住民インタビューvol.2

こんにちは、unitoのnote編集部のももちです。 今回は住民インタビュー・2人目、仲良しのまりあさんにお話を聞いてきました。 プロフィール ー unitoに住もうと思った…

新鮮で、刺激的で、世界がキラキラしてた子どもの頃のような心でいたい。五感を開くための「暮らし」|古性のちさんの暮らしの最…

世界中を旅しながら「写真と言葉」を組み合わせた作品を作るフォトグラファー 古性のちさん。「暮らす場所」探しに出かけた世界一周。追い求めるのは、五感を開いてくれる…

世界中にいつでも帰れる港町を。働きながら旅する暮らし|小柳津林太郎さんの暮らしの最適化

恋愛サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」で人気を集めた小柳津林太郎さん。 「さまざまな仕事を通して、さまざまな課題に常に触れている環境をつくりたい。」と、現在…

「グラデーションのある人生」をつくるため、unitoで暮らしを軽やかに。|unitoメンバーインタビュー vol.1

「家に帰らない日は家賃がかからない」そんな都会の新しい暮らしをつくっているunito。 外泊したら家賃が安くなるお家をつくり、もっともっと暮らしを多様化していこうと…

住民インタビューvol.1『コーヒーと地方を愛する住民、初めての上京生活をunitoで』

こんにちは、unitoのnote編集部のももちです。 今回は住民インタビュー第1弾としてunito CHIYODAの住民である、 コーヒー・愛さん(匿名希望のため私が命名)にインタビュ…

シェアハウス ー 共有スペースのある住居+α の生活 ー

4月に新生活がはじまり、そろそろ落ち着いてきて”一人暮らし”を考え始める方も多いのではないでしょうか。 賃貸のお部屋を探す方が多いかと思いますが、実は、私たちに…

ホテル暮らし ー 住みたい時に住みたい場所で暮らす生活 ー

みなさんは「ホテル暮らし」という言葉を聞いたことはありますか。ホテルは旅行や出張など何か特別な時に”泊まる”場所でしたが、最近ではそんなホテルで生活しているとい…

家に帰らない日は、家賃がかからない新しい住居「unito」とは?

「毎日、家に帰るお隣さん」と「月の半分くらい、友達や彼女の家に外泊する俺」と、家賃が一緒なのは、おかしくないか? 株式会社Unitoの代表 近藤佑太朗 の、ふとした疑…

ぼくたちが暮らしの最適化に挑戦する理由 〜Future of Unito〜

はじめてのnoteを書きます、Unito Inc. CEO 近藤 佑太朗です。 私たちは、「暮らしの最適化」をビジョンにかかげ、今年の3月に『外泊するほど家賃が安くなるサブスク住…

賃貸に革新を!東急とunitoで取り組む、未来の暮らしづくりの軌跡

賃貸に革新を!東急とunitoで取り組む、未来の暮らしづくりの軌跡

2021年5月20日、株式会社Unitoは東急株式会社と共に新しいマンションブランド【Re-rent Residence 渋谷】をローンチしました。

100年以上の歴史を持つ東急と、まだローンチして1年ほどのスタートアップであるunitoが、どのようにして繋がり、どのような想いをもって本事業に取り組んでいるのか、そしてどのような未来を描いているのかを書き記していきます。

去年の夏、slackの

もっとみる
不調や不便で失われた、女性の時間を取り戻す暮らし|ハヤカワ五味さんの暮らしの最適化

不調や不便で失われた、女性の時間を取り戻す暮らし|ハヤカワ五味さんの暮らしの最適化

生理周期に合わせて変化する女性の心・身体・肌。そのバランスを整えるための飲み分け型サプリメント「チケットサプリ」をILLUMINATEより発売開始したハヤカワ五味さん。プライベートの暮らしでは、家事や睡眠など、さまざまなことを整えるために投資を惜しまないそうです。

そんな、整え、時間を生み出す暮らしについて、ぜひお話を伺いたい!と意気込み、いざ「どんな暮らしをしてきましたか?」と伺うと「実は、働

もっとみる
「住む」と「泊まる」の間の新しい単位「unito」をつくる|unitoメンバーインタビュー vol.2

「住む」と「泊まる」の間の新しい単位「unito」をつくる|unitoメンバーインタビュー vol.2

暮らしの最適化をビジョンに掲げ、「帰らない日は家賃がかからない家」を提供する unito。その新しい概念は、デザイナー とつゆうた さんによって、言葉になり、色と形を帯び、みなさんにお届けできるものになりました。

今回の記事では、「帰らない日は家賃がかからない家」unito の住民さんが増え続けている今だからこそ、その始まりの話を伺いました。

そして最後に、とつゆうたさんが、unitoに触れる

もっとみる
『地元と東京、多拠点生活のはじめの一歩をunitoで』 住民インタビューvol.3

『地元と東京、多拠点生活のはじめの一歩をunitoで』 住民インタビューvol.3

こんにちは。
unitoのnote編集部のranです。

今回は住民インタビュー第3弾ということで、unito住民でもありインターンとしても活躍中のよしきに、unitoでの暮らしについて聞いてみました。

東京での活動拠点としてunitoを利用し、休みの日には茅ヶ崎にある実家に帰りサーフィンを楽しむ。

「大学時代、こんな暮らしをしてみたかった!」と思うような、魅力が詰まったunitoでの暮らしを

もっとみる
『軽やかに移動できる都心の暮らしを、unitoで。』住民インタビューvol.2

『軽やかに移動できる都心の暮らしを、unitoで。』住民インタビューvol.2

こんにちは、unitoのnote編集部のももちです。

今回は住民インタビュー・2人目、仲良しのまりあさんにお話を聞いてきました。

プロフィール

ー unitoに住もうと思ったきっかけは?

unitoを知ったのはクラウドファンディングがきっかけでした。

まりあさんの職場に、Unitoの代表取締役・近藤さんの友人がいて、unitoがクラウドファンディングを始めたことを話していたそう。

3月

もっとみる
新鮮で、刺激的で、世界がキラキラしてた子どもの頃のような心でいたい。五感を開くための「暮らし」|古性のちさんの暮らしの最適化

新鮮で、刺激的で、世界がキラキラしてた子どもの頃のような心でいたい。五感を開くための「暮らし」|古性のちさんの暮らしの最適化

世界中を旅しながら「写真と言葉」を組み合わせた作品を作るフォトグラファー 古性のちさん。「暮らす場所」探しに出かけた世界一周。追い求めるのは、五感を開いてくれる「暮らし」。

今回は、「帰らない日は家賃がかからない」新しい暮らしのかたち「unito」広報の榊花乃が、のちさんが追求する理想の暮らしのお話を伺いました。

古性のちが暮らしのなかで大切にしている「五感を閉じないこと」榊:のちさんは、少し

もっとみる
世界中にいつでも帰れる港町を。働きながら旅する暮らし|小柳津林太郎さんの暮らしの最適化

世界中にいつでも帰れる港町を。働きながら旅する暮らし|小柳津林太郎さんの暮らしの最適化

恋愛サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」で人気を集めた小柳津林太郎さん。
「さまざまな仕事を通して、さまざまな課題に常に触れている環境をつくりたい。」と、現在は、タレント、投資家、上場会社の役員など、パラレルワーカーとして活躍されています。
そんな小柳津林太郎さんは、「暮らし」においても、1箇所にとどまるのではなく、さまざま人と出会える「暮らし」を理想としているそうです。

今回は、Unito代

もっとみる
「グラデーションのある人生」をつくるため、unitoで暮らしを軽やかに。|unitoメンバーインタビュー vol.1

「グラデーションのある人生」をつくるため、unitoで暮らしを軽やかに。|unitoメンバーインタビュー vol.1

「家に帰らない日は家賃がかからない」そんな都会の新しい暮らしをつくっているunito。

外泊したら家賃が安くなるお家をつくり、もっともっと暮らしを多様化していこうと取り組んでいますが、そんなunitoをつくっているメンバーはどんな「理想の暮らし」を描いているのでしょうか?

今回は記念すべきunitoメンバーインタビュー第一弾として、Unito, inc. CEOの近藤佑太朗にお話を伺いました!

もっとみる
住民インタビューvol.1『コーヒーと地方を愛する住民、初めての上京生活をunitoで』

住民インタビューvol.1『コーヒーと地方を愛する住民、初めての上京生活をunitoで』

こんにちは、unitoのnote編集部のももちです。

今回は住民インタビュー第1弾としてunito CHIYODAの住民である、
コーヒー・愛さん(匿名希望のため私が命名)にインタビューをしてきました!

unitoユーザーの暮らしを覗きながら、unitoが実際にどんなものなのかお伝えしていきます。

プロフィール

ー unitoで暮らそうと思ったきっかけは?

unitoを知ったのは、大学在

もっとみる
シェアハウス ー 共有スペースのある住居+α の生活 ー

シェアハウス ー 共有スペースのある住居+α の生活 ー

4月に新生活がはじまり、そろそろ落ち着いてきて”一人暮らし”を考え始める方も多いのではないでしょうか。

賃貸のお部屋を探す方が多いかと思いますが、実は、私たちには様々な暮らしの選択肢があります。

今回は、その1つの シェアハウス について紹介していきます。

シェアハウス=共有スペースのある住居シェアハウスとは自分の部屋と、共同で利用できる共有スペースを持つ賃貸住宅のことで、若者を中心に利用さ

もっとみる
ホテル暮らし ー 住みたい時に住みたい場所で暮らす生活 ー

ホテル暮らし ー 住みたい時に住みたい場所で暮らす生活 ー

みなさんは「ホテル暮らし」という言葉を聞いたことはありますか。ホテルは旅行や出張など何か特別な時に”泊まる”場所でしたが、最近ではそんなホテルで生活しているという人もいるのです。

「でも、ホテルで暮らすなんて私にはハードルが高い…」と思ったそこのあなた、実は気軽にホテル暮らしを体験できる方法もあるのですよ!

今回は『暮らしの最適化』をビジョンに掲げるUnitoが、ホテル暮らしについて考えてみま

もっとみる
家に帰らない日は、家賃がかからない新しい住居「unito」とは?

家に帰らない日は、家賃がかからない新しい住居「unito」とは?

「毎日、家に帰るお隣さん」と「月の半分くらい、友達や彼女の家に外泊する俺」と、家賃が一緒なのは、おかしくないか?

株式会社Unitoの代表 近藤佑太朗 の、ふとした疑問が形になった新しい住居「unito」。

今回は、「家に帰らない日は、家賃がかからない」を実現する「unito」についてご紹介します。

「unito」は、どんなカタチの住居?

「unito」は、直営の「unito CHIYOD

もっとみる
ぼくたちが暮らしの最適化に挑戦する理由 〜Future of Unito〜

ぼくたちが暮らしの最適化に挑戦する理由 〜Future of Unito〜



はじめてのnoteを書きます、Unito Inc. CEO 近藤 佑太朗です。

私たちは、「暮らしの最適化」をビジョンにかかげ、今年の3月に『外泊するほど家賃が安くなるサブスク住居 unito 』をリリースしました。
コロナウイルスの影響で、多くのひとの暮らしや働き方が変化する中で、最適化された暮らしとは何か、日々模索しながら事業を展開してきました。

海外からの帰国者に向けた14日間の待機

もっとみる