見出し画像

お座敷でパフェ


おうちで、見て、食べる、パフェ」。

第21回目として、紹介したいのは、

ぎをん小森」さんである。



名前の通り、京都祇園のど真ん中、

しかも、町家の保存地区にあるお店だ。


店舗の前には穏やかな白川が流れており、

その建物はかわら屋根に白いすだれが美しく、

しっとりとした祇園情緒をたたえている。


元々はお茶屋だったこともあり、

店内はお座敷となっている。


席からは緑が美しい庭園も見える。


画像1


とにかく、雰囲気が抜群によいのだ。



注文したのは、「わらび餅パフェ」。


画像2



ドーム型のパフェ。かわいい。

トップはきな粉がふりかかった抹茶とミルク味のアイスだ。


きな粉も抹茶も濃い。おいしい。

素材の味がしっかりする。

中段は主役のわらび餅だ。

なんという、瑞々しいもちもち食感!

かと思いきや、

口のなかででとろける。

おいしい。


黒みつが付いているのもうれしい。

どこでかけようか悩む。

わらび餅にかけてみた。

これまた、おいしい。


と、あずきに抹茶カステラで楽しませてくれる。


最後に、下段の寒天や抹茶寒天でお口直し。


おいしかった。


あらゆる素材がたっぷり盛り込まれているが、

全体的に甘さ控えめなため、

サッパリしていてぺろりといける。


濃厚な黒みつがとてもいい役を果たしてくれる。

「味が単調になってきたかな?」

「味に飽きてきたかな?」

と思ったら、黒みつで調整できるからだ。


どこで黒蜜をかけるのかも、千差万別だろう。



パフェは、それ自体、食べる側に食べ方が委ねられている。


今回のように、何か添えられていると、

さらに、

食べる側によって、

食べ方や味の強弱の付け方が変わると思った。




秋になると、期間限定で「マロンパフェ」をいただける。


京都 ぎをん小森2


これがまたおいしいのだ。

ベースは、「わらび餅パフェ」の構成と同様だ。

だが、見ての通り、名前の通り

「マロン」のうまみがたっぷり味わえる。


トップのマロンクリームは、甘さ控えめで、

抹茶のアイスと相性抜群。おいしい。


写真ではわかりづらいが、

中間層には、ごろごろと栗の甘露煮がたくさん入っており、

食感でもマロンを楽しめるように工夫されている。




四季折々で変わる祇園の空気を感じながら

お座敷で食べる、やさしいパフェは絶品である。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?