見出し画像

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】高齢者や障害者の床擦れ対策に認定看護師が全国から能登に集結!専門チームが施設や避難所などでケア

能登半島地震で福祉施設が被災し、環境の変化によって、床擦れ(褥瘡:じょくそう)が起きた高齢者が相次ぎました。介護スタッフの数も減り、床擦れ対策が十分施せなかったところも多く、頭を悩ませていました。この緊急の事態に対応するため、県からの依頼を受けた石川県立看護大学(真田弘美学長)が、高齢者施設や避難所における床擦れケアに当たっています。

緊急事態における床擦れのリスク
床擦れは、長時間同一姿勢を続けることで体の一部が圧迫され、血行が悪くなることで発生します。これが進行すると皮膚が壊死し、さらには重篤な感染症に至ることもあります。特に、高齢者や障害を持つ方々は、自力での寝返りが難しいため、このリスクが高まります。

専門チームの迅速な対応
地震直後の停電で介護用のエアマットレスなどが使用不可となり、輪島市の施設で床擦れの症状が急増しました。これに対応するため、支援チームが編成されました。

支援チームは、日本創傷・オストミー・失禁管理学会理事長で紺家千津子教授が中心となり、1チーム3人、3日で1クールの態勢で現地に毎日通いでケアを行った。、東京や名古屋、大阪などから訪れた、専門スキルを持つ認定看護師らは、石川県立看護大学があるかほく市内に宿泊しながら活動したそうです。

成果と今後の展望
この支援により、一時は20人を超えた褥瘡患者が、3月末には3人に減少しました。これは、専門的な知識と迅速な治療が、患者さんに安心感をもたらし、症状の悪化を防いだためです。

石川県立看護大学は4月、さらに深い専門知識を持つ「皮膚・排泄ケア認定看護師教育課程(B課程)」を新設しました。今後も継続的な支援を行う計画です。

専門家の集結による緊急対応は、被災地での高齢者や障害者の健康を守るための重要なステップです。これからも、石川県立看護大学は災害医療の分野でその役割を果たし続けるでしょう。

この記事が参加している募集

みんなの防災ガイド

防災いまできること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?