ゆげ

薬学関係の雑記。

ゆげ

薬学関係の雑記。

マガジン

  • 第107回薬剤師国家試験

    107回国試の感想とか解説とか対策とか。

  • 2021年度薬ゼミ全統模試2

  • 2021年度薬ゼミ全統模試1

最近の記事

第109回薬剤師国家試験 所感

今年も現役時の知識だけで解いてみます。 筆者は現在薬学からは離れていますがメンテナンスのためにやっています。いろいろとご了承ください。 やや解きづらそうなものや差がつきそうなものに絞ってコメントします。 必須問題解けなくても変わらない埋没問題は少ないものの、トータルとしては簡単だった昨年よりは数点取りづらい気がします。 <物化生> 2.実習ちゃんとやってたか問題。 4. あんまり2θとは意識しないはずなので難しいのでは。 7.一重項酸素が活性酸素ってイメージしにくくないで

    • 第108回薬剤師国家試験 所感

      国試お疲れ様でした。 受験生の方はまずは自分を労ってください。私は去年学会など色々なことがあったため、国試終わりに一息つくことができず、その後疲れを結構引きずってしまったので、春までにちゃんと小休止を挟むことをお勧めします。 私の現在のステータスはペーパー薬剤師なのですが、前回の国試の時に意識したことが「1年後も知識として使える勉強をしているか」ということだったので、1年まったく国試の勉強や復習をせずに解いてみたらどうなるんだろう、ということはずっと頭にありました(といって

      • 第107回薬剤師国家試験 解説(必須)

        e-Recさんのページが更新されたりや薬ゼミさんの解説本が出たりするのは少し先になると思われるので、107回国試の簡易解説をやってみます。 おかしな点やコメントがありましたら、Twitterか質問箱の方によろしくお願いします。 また問題の難易度は正答率に応じて易~難の5段階としています。 国試合格には易・やや易・普までを正解できたら十分だと思います。 全体概観全体的にまず思ったのは丸暗記つぶしと予備校泣かせだなー…でした。得点分布は105回・106回とほぼ変わらないのに対

        • 第107回薬剤師国家試験と禁忌肢について

          (3/28)実際の禁忌肢について、Twitterなどで検索した範囲で分かったものを記載しました。禁忌肢だった可能性が高いものは太線にし、禁忌肢でないものは横線で消しています。 また、情報をTwitterか質問箱に投げていただけると幸いです。 (3/29)問67-3について追加しました。 恐らく受験者みんながほんのちょっとだけ気になっている薬剤師国家試験の禁忌肢について、あらためてまとめてみることにしました。 またTwitterなどで候補が乱立していることもあり、必要以上の不

        第109回薬剤師国家試験 所感

        マガジン

        • 第107回薬剤師国家試験
          3本
        • 2021年度薬ゼミ全統模試2
          6本
        • 2021年度薬ゼミ全統模試1
          6本

        記事

          第107回薬剤師国家試験の所感とか成績推移とか勉強方法とか

          国試おつかれさまでした!どんな結果であっても、過程に費やした活動の中身こそが大事なのだと個人的には思います。 この記事では国試ってこんな感じっていう所感と、成績の推移とか勉強についてとか諸々のことを分けて書いていこうと思います。 所感来年以降受験される方にちょっとでも役立つかな?とおもってちょっと書いてみることにしました。あくまで自分の場合の話ですが、参考になれば…! 自分は自宅から40分くらいの会場での受験でした、なのでホテルには泊まっていません。ホテルの取り方などにつ

          第107回薬剤師国家試験の所感とか成績推移とか勉強方法とか

          第107回薬剤師国家試験の個人的やまかけ

          本当は国試分析記事を書きたかったんですが、時間がどうしても取れなかったので個人的なやまかけを書いてみることにしました。国試直前まで随時追加するものもあるかもしれません。 いつものようにあくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 あとTwitterで出題している問題のうち、秋あたりからの問題は国試で出ることを想定して出していたため、ほぼやまかけと同じような感じです。 #物理Q のように物理・化学・

          第107回薬剤師国家試験の個人的やまかけ

          2021年度薬ゼミ全統III(248回) 雑感とか

          模試は大学や地域によって受ける日時が違うようなので、Twitterを避けてこっちで書いています。ということでネタバレ注意です。 また、あくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 今回は全問やってると時間がかかってしまうので、気になったところ(新傾向と難問系)だけ抜粋して書くことにします。もしかしたらカルテが見れるようになった段階で正答率を見ていろいろ追記するかもしれません。 感想物化生は前回(

          2021年度薬ゼミ全統III(248回) 雑感とか

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(実践3)

          模試は大学や地域によって受ける日時が違うようなので、Twitterを避けてこっちで書いています。ということでネタバレ注意です。 また、あくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 実践病態286 NYHA III以降で入院というのは知りませんでした。その基準が何に使われるのか、という考え方は大事ですね…。 287 3~5で迷った人が多いのでは。心臓が弱っている時にCa²⁺拮抗薬は基本NGです。

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(実践3)

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(理論2)

          模試は大学や地域によって受ける日時が違うようなので、Twitterを避けてこっちで書いています。ということでネタバレ注意です。 また、あくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 実践薬理今回も全体的に国試のような情報量や多種処方はなかったので、なかなか国試対策には生かすことが難しいなと思いました。難問も引っ掛けでの難しさが多く、うーんという感じ。 249 ガランタミンの2つ目の作用機序は少しマ

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(理論2)

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(実践1)

          模試は大学や地域によって受ける日時が違うようなので、Twitterを避けてこっちで書いています。ということでネタバレ注意です。 また、あくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 雑感としては理論1と比べると温度差で風邪ひきそうなくらいにはだいぶ楽でした。個人的に全ブロックで一番得点できたのはここでした。 実践物理199 1Pa→1J/m³→1000J/Lに変えて(もしくはその逆)…というちょっ

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(実践1)

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(理論2)

          模試は大学や地域によって受ける日時が違うようなので、Twitterを避けてこっちで書いています。ということでネタバレ注意です。 また、あくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 薬理個人的には前回より解けたため、思っていたより平均が低かったです。今になって問題を見直してみると、マイナーな薬が正答になっていたりということが多かったからなのかなと思いました。 151 国試でも理論薬理の1問目はほぼ

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(理論2)

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(理論1)

          模試は大学や地域によって受ける日時が違うようなので、Twitterを避けてこっちで書いています。ということでネタバレ注意です。 また、あくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 今回の物化生は時間内容ともにとてもシビアであり、得意にしていた人も苦戦したのではと思います…。もうちょっと時間ほしいなと思いました。平均点は今のところ合計(30問)で9点前後しかないので、出来なくても落ち込む必要はないと

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(理論1)

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(必須問題)

          必須に加えて全体の雑感もこちらに書きました。 模試は大学や地域によって受ける日時が違うようなので、Twitterを避けてこっちで書いています。ということでネタバレ注意です。 また、あくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 全体としてはとにかく理論①のインパクトが強く…物化生が難しい上にとにかく時間がない(あと法規も地味に難しい気がしました)。考えさせる問題は大事だと思うんですが、あまりに多い

          2021年度薬ゼミ全統II(247回) 雑感(必須問題)

          2021年度薬ゼミ全統I(246回)雑感(実践3)

          模試は大学や地域によって受ける日時が違うようなので、Twitterを避けてこっちで書いています。ということでネタバレ注意です。 また、あくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 ちょっと忙しくてめちゃくちゃ遅くなりましたが実践3の分です。もはや問題を覚えてません。自分の復習も兼ねて。 実践病態286. 早速解説不要なような。 287. 抗精神病薬と体重の関係はわりとよく問われてる気がします。

          2021年度薬ゼミ全統I(246回)雑感(実践3)

          2021年度薬ゼミ全統I(246回)雑感(実践2)

          模試は大学や地域によって受ける日時が違うようなので、Twitterを避けてこっちで書いています。ということでネタバレ注意です。 また、あくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 最近の国試の薬理の話になるんですが、特に105回は多疾患罹患・106回は多剤併用に焦点が当たっていた感じがありました。それに比べると今回の薬理はずいぶん簡素というか、情報量が少ないというか…。正直実践薬理はあまり今の国試

          2021年度薬ゼミ全統I(246回)雑感(実践2)

          2021年度薬ゼミ全統I(246回)雑感(実践1)

          模試は大学や地域によって受ける日時が違うようなので、Twitterを避けてこっちで書いています。ということでネタバレ注意です。 また、あくまで独断と偏見による雑感であることをご容赦ください。何かあればコメントかTwitterのほうでよろしくお願いします。 自分はこのブロックが一番取れなかったんですが改めて基本的な問題が多いなと…。オンライン受験で深夜に解いてたのは良くなかったなと思いました。逆に言うと普段の試験では選択肢を取捨選択する判断力で点数が結構変わってくるので、絶

          2021年度薬ゼミ全統I(246回)雑感(実践1)