見出し画像

Day39.最強の図書館

今日は国立国会図書館(東京本館)に行ってきました。
存在は知っていたけれども、今まで一度も行った事がなく。
今回、初めて行ってきました!
最高です!家から近かったらこんなに最高の
ノマド環境、勉強、読書環境はないのかなって思います。

まず入るのに入館証が必要だったので
新館で作成します。
前知識なしで行ったのですが
新規の方とそうでない方で入り口も別になっていて
迷う事はなかったです。
土曜日の午前中だったのですが、入館カードを作るのに
20人くらい待ちでした。次から次へ人が来て
すごいなって感じました。

カードはその場で待つ事10分くらいで
すぐ発行してくれました!
次に入館なのですが、持ち込めるものがかなり制限されてます。
普通の図書館ではない事だと思います。
以下、HPより抜粋です。

・B5判以上の不透明な袋物(かばん・紙袋・封筒等)
・コピー機・カメラ・ビデオ録画機・スキャナー等
・刃物等危険物(カッター、かみそりの刃を含みます。)
・傘(折り畳み傘も含みます。)
・動植物
・その他、資料の保全、館内の安全、良好な利用環境の維持等のため国立国会図書館が持込みを不適当と判断したもの。

まず、そもそも鞄が持ち込めません!
ではどうするのか?100円ロッカーがあって
そこに持ち込めないものを入れます。
サイズは(縦80cm、横35cm、奥行き51cm)です。
スマホは持ち込めますが、カメラ機能などは使えません。
また、通話は中庭などのエリアであればOKです。
私が持ち込んだのは
・財布
・スマホ
・ノートPC
です。

当然カバンが持ち込めないので
それをロッカールームに置いてある透明な
ビニール袋に入れてから持ち込みます。

入り口にいわゆる改札のようなゲートがあり
そこにカードをかざして入館します。
中にある検索用端末なども全て一度カードをかざして
認証してから入ります!

室内はこんな感じで広いです!(当然写真は撮れない)

食堂や売店もあるので1日ずっといる事ができそうですね。
開館時間: 9時30分~19時(土曜日は17時)

図書館ナビによると、なんと

✅蔵書数:43,426,450冊(4342万6,450冊)

✅図書数:11,154,403冊(1,115万4,403冊)

✅閲覧席:2,000席

※出展:国立国会図書館より(https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/outline/numerically.html)


圧巻なのは閲覧席でした。
すごく広い!このマップでは伝わらないくらい
とりあえずすごく席がたくさんあって
しかもゆとりあります。これすごく幸せ!

ネット環境もFree Wifiが使えますので
PCでの作業もガンガン進みます。
Free Wifiは「FreespotNDL」で
事前にメールアドレスと使うPCのマックアドレスの登録が必要ですが
そこまで面倒ではないです。

MACアドレスはコマンドプロンプト開いて
「ipconfig /all」
でだいたいわかるよね。

Wifiのセキュリティーキーは館内に掲示されています。
それを打ち込めばOK!

電源が確保されてる席も100席くらいあるみたいだし
とりあいになる感じではなさそうでした。

・電源が使える
・Wifiが使える
・PCで作業もできる
・ロッカーが完備
・飲食できるエリアもある
・無料、広い、涼しい
・本が何でも揃ってる

って感じで最高です!
今回は図書の利用はなかったですが
今度、図書時のレポもアップします。

入館資格も満18歳以上なので子供が騒いでいる
といった事もないです!

みんな黙々と読書や調べ物、PCでの作業していて
モチベーションも上がりそうです。

基本どんな本でもありますが、私が探していた
富士経済(調査会社)のとある本は2016年度版はありましたが
2018年度版はなかったです(昨年出版済)。
スタッフに確認したら、こういう調査系の本は
意外と揃っていない事が多いとの事でした。
まぁマイナーですからね。

ちなみにこの2018年度版は会社の図書館にはありました!
(誰か借りていたので予約中ですが)
専門分野に特化した図書館とかもあっても
面白いのかなって思いました!

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?