マガジンのカバー画像

オンライン授業・研修の配信環境

17
オンライン授業や研修を実施する際に利用している配信機材やその使い方に関して記載していきます。
運営しているクリエイター

#配信機材

オンライン授業・研修の配信環境(13)マルチディスプレイ3画面以上出力するPC構成

オンライン授業・研修の配信環境(13)マルチディスプレイ3画面以上出力するPC構成

こんにちは、としおです。

前回に引き続きの記事になります。
前回は、ATEM Mini + HDMI 分配器 + zoom 第2カメラの共有を使い
なるべく zoom のマウス操作を伴わないで、楽でスムーズな画面共有の方法を解説しました。

前回の配線構成では、1台のPCからの画面出力が最低3つ必要な構成となっております。そのためノートPCではできない事はないのですが、配線をそうとう工夫しないと

もっとみる
オンライン授業・研修の配信環境(12)HDMI分配器+zoom 第2カメラの共有

オンライン授業・研修の配信環境(12)HDMI分配器+zoom 第2カメラの共有

備忘録的に ATEM Mini + HDMI分配器 + zoom 第2カメラの共有 を使い、zoom の画面共有の操作(マウス操作)を伴わない、快適な画面共有の実現方法(配線図)を記録としてのこしておきます。

配線全体像を示しておきます。
今回、主説明に関係がないため液晶ペンタブレットの配線は省略します。
また、私の配信PCは、ディスプレイ出力が4つあります。
詳しくはこちら(https://

もっとみる
マイクアーム はこれに決めた Lumi Alterzone

マイクアーム はこれに決めた Lumi Alterzone

こんにちは、やまおかです。

今回は、先日マイクアームを新調したので、その話を書きます。

買ったのはこちら。

知ったのは、2021年8月上旬 その時は在庫なしで、つい最近覗いてみたら在庫ありだったので、速攻でポチりました。

2021年9月11日現在 在庫数16個です。売れ行き好調ですね。

知ったきっかけは以下の note です。

以前のマイクアーム上のキムラコウヘイさんと同じく、私も以前

もっとみる
液晶ペンタブレットの使い心地:オンライン授業であれば、ありじゃない!?

液晶ペンタブレットの使い心地:オンライン授業であれば、ありじゃない!?

こんにちは、やまおかです。

前回の記事で紹介した、2021年度導入した液晶ペンタブレットに関してレポートしたいと思います。

結論は、

・ 液晶ペンタブレットを設置できるスペースがある

・ 資金的に液晶ペンタブレットを購入できる

のであれば、導入して幸せになれると思います。

使い方編使い方としては

パワーポイントやPDFのファイル、その他何でも画面に表示して、その画面に直接、書き込みを

もっとみる
オンライン授業・研修の配信環境(10)2021年 春 Ver. ATEM Mini 配線図

オンライン授業・研修の配信環境(10)2021年 春 Ver. ATEM Mini 配線図

こんにちは、やまおかです。

今年度の新人研修メイン講師担当も落ち着いたので、そろそろアウトプットをしてきたいと思います。

まずは、去年(2020年)新人研修を走らせながらドタバタと構築・最適化した、オンライン研修の配信環境について書きたいと思います。

今年2021年春に実施していた新人研修時の環境です。

去年との変更点は、

1.液晶ペンタブレットの導入

2.ディスプレイ3台体制

3.

もっとみる
オンライン授業・研修の配信環境(9)ATEM Mini Pro の マルチビュー モニター

オンライン授業・研修の配信環境(9)ATEM Mini Pro の マルチビュー モニター

こんにちは、やまおかです。

今回は、ATEM Mini Pro の特徴的機能である、マルチビュー用のモニターについて記載します。

ミニモニターを導入して、各HDMI入力映像の確認、各音声入力のdB確認、現在の映像・音声出力の確認が すこぶる快適になりました。

導入して大正解でした。

さて本題、マルチビュー機能は、ATEM Mini シリーズでも Pro 以上に搭載されている機能です。ATE

もっとみる
オンライン授業・研修の配信環境(7)ATEM Mini の 熱対策 後半

オンライン授業・研修の配信環境(7)ATEM Mini の 熱対策 後半

こんにちは、やまおかです。

前半に引き続き、ATEM Mini の熱対策に関してです。

ATEM Mini の熱対策後 after
金属製缶カンを ATEM Mini の下に敷くのは、缶カン自体も熱くなり缶カンをどうにかして冷やさないといけない感じでした。

缶カンにヒートシンク+ファンを取り付けることも考えましたが、デザイン的なことや放熱効果も考えて、ちゃんとした製品を購入することにしました

もっとみる
オンライン授業・研修の配信環境(6)ATEM Mini の 熱対策 前編

オンライン授業・研修の配信環境(6)ATEM Mini の 熱対策 前編

こんにちは、やまおかです。

久々の投函になります。昨年(2020年)に引き続き今年もフルオンラインで新人研修を約4ヶ月間担当しています。

配信環境を日々バージョンアップしていますので、これから幾つか紹介していきたいと思います。

まずは、ATEM Mini の熱対策に関してです。

結論から話すと。発熱がひどいのでATEM Mini に以下の外付けの排気FANを取り付けました。

(2021/

もっとみる
オンライン授業・研修の配信環境(5)ATEM Mini の音声入力 マイクと設定 続き

オンライン授業・研修の配信環境(5)ATEM Mini の音声入力 マイクと設定 続き

こんにちは、やまおかです。

前回は、配信環境で利用しているマイクの種類について話ました。

今回は、マイクを接続している ATEM Mini の設定に関してお話します。

ATEM Software Control のオーディオ設定は以下の感じです。

主に利用しているマイクは、mic1です。mic 1 の設定について話します。

ピンマイクを mic1 に挿しているので、mic 1の設定のスク

もっとみる
オンライン授業・研修の配信環境(4)ATEM Mini の音声入力 マイクと設定

オンライン授業・研修の配信環境(4)ATEM Mini の音声入力 マイクと設定

こんにちは、やまおかです。

前回までは ATEM Mini へのHDMI 入力 に関して書きました。

今回は、マイクとマイクセッティングに関して書きます。

マイクを選別して接続しただけでは、良い音作りはできません。ATEM Software Control の設定も調整します。

まずは、ATEM Mini に挿しているマイクに関して。

私が使っているのは、audio-technica モ

もっとみる
オンライン授業・研修の配信環境(3)ATEM Mini の映像入力ソース

オンライン授業・研修の配信環境(3)ATEM Mini の映像入力ソース

前回(2)では、ATEM Mini の4系統ある HDMI 入力のうち入力1と2に関して書きました。

今回は、入力3,4について書きます。

ATEM Mini の1~4の入力は次のように使っています。

  1.ビデオカメラ(Canon XA20)の映像

  2.zoom 配信PCのデュアルディスプレイ2の映像

  3.空き:自由設定 MacBook や iPad など

  4.書画カメ

もっとみる
オンライン授業・研修の配信環境(2)ATEM Mini の 入力 ソース 配線図

オンライン授業・研修の配信環境(2)ATEM Mini の 入力 ソース 配線図

前回(1)では、機材の中心である、ATEM Mini(私はPro)の素晴らしさを書きました。

今回は、最終形態を説明していきます。

ATEM Mini へのHDMI 入力に関してまずは、ATEM Mini への4系統あるHDMI入力に関して説明します。

入力ソースを以下に示します。

  1.ビデオカメラ

  2.PCのデュアルディスプレイの片側出力

  3.(空き:自由設定)Mac の

もっとみる
オンライン授業・研修の配信環境(1)ATEM Mini の威力

オンライン授業・研修の配信環境(1)ATEM Mini の威力

2020年は新型コロナの影響で私の担当している研修は、全てオンラインで実施することになりました。

4月上旬から7月末まで約70日間、朝から晩まで新人研修の講師を担当し、そこで得たオンライン研修のノウハウを記載していこうと思います。

まずは配信環境に関して、70日間でも色々変遷しました。以下に研修実施時の機器構成の最終形態を示します。

今回は、機材の中心的存在 ATEM Mini の素晴らしさ

もっとみる