人事チームでガチめにスクラム導入した話し
こんにちは!メルカリ人事部門にて人事データ分析を担当しているtweeeetyです。HR Data Managementというチームにて、いわゆるPeople Analyticsを推進しています。
今回は、タイトルにもありますが、
人事チームでの「ゼロからのスクラム導入」についてのnoteです。
スクラムに関しての全体像や体型だった知識は世の中にたくさんあります。しかし、何をどういう順番でチームにインストールしていけば良いか?あたりが書かれている情報は多くありません。そこで、このnoteではスクラムに関しての全体像や各要素の説明ではなく何をどのように進めたかという観点で書いてみました。
1. 人事チームへのスクラム導入とはなにか
このnoteでの"スクラム導入"とは、ずばり開発側で取り入れられているスクラムを人事チームにがっつり適応してみた、という話しです。もっというとスクラムガイドに定義されているスクラムを導入します。
昨今、「スクラム採用」や「アジャイル人事(HR)」のようなバズワードを耳にしたことがある方も多いと思います。今回のスクラム導入はこれとは異なります。わかりやすいように「スクラム採用」「アジャイル人事」に関しても引用しておきます。
2. なぜ人事チームにスクラム導入したのか
さいきんは「強いチームをつくる」という個人的なミッションのもと、スクラムを導入しています。
では、なぜ「強いチームづくり」=「スクラム導入」なのでしょうか?
世の中の仕組みやシステムは複雑性を増しています。どんどん複雑で不確実性の高い状況になっています。チームに話しを戻すと、不確実性の高い状況に打ち勝ち、未来を自分たちで創り出せる「強いチーム」が必要です。
では「強いチーム」とは何でしょうか?ぼくは「変化に適応するチーム」「自己組織化したチーム」「多様性のあるチーム」だと思っています。
スクラムはこれらの要素を実践するフレームワークになっています。そのため、スクラムをチームで実践することで「強いチーム」になると考えています。
これを図にするとこんなイメージです。
ちなみに、スクラムは軽量のフレームワークでありスクラムガイドによって定義されています。スクラムガイドはシンプルでサッと読める分量でweb公開されています。
「スクラムが気になっている」「スクラムの導入を考えている」と考えているかたはぜひ目を通してみてください。
スクラムガイドには「スクラムの定義」として「複雑で変化の激しい問題に対応するためのフレームワーク」と書かれています。さらに「スクラムチームの定義」には「スクラムチームは自己組織化されており、機能横断的である」と書かれています。職能横断的であれば、「均質性(同じことができる)」から「多様性(みんな違う)」になります。多様性のあるチームは強みを保管し合うことで高い成果を上げることができます。
というわけで、目指している「強いチーム」とも噛み合うのです。
3. どのように人事チームにスクラム導入したか
ここでは、我々のチームがどんなチームか、そのチームに対してどのようなことをどのような順番で行ったかをご紹介します。
3.1. 前提: チーム状況とスクラム
ぼくが所属しているチームは人事チームです。メンバー属性としても日本語/英語、男性/女性、Engineer/Not Engineer、子供有/無(勤務時間の考慮的な意味)などわりと多様なメンバーで構成されています。
また、チームには開発はもちろんのことちゃんとしたスクラムに関する知識や経験を有しているメンバーはいませんでした。
スクラムは守破離が大事です。しかし、最初からフルスペックなスクラムを導入すると、初めてのメンバーはあれもこれもで疲弊したり嫌悪感を示すかもしれません。そういったことがないように慎重に進めようと思いました。
そこで、今回のスクラム導入の指針として「完全なスクラム(守破離)を目指す」が「だれも置いていかない」を意識していました。
そんなわけで、指針に沿ったゼロからのスクラム導入の算段を考えました。主に「どういった要素(アイテム)」を「どのような順番」でインストールしていけば良いかという観点で考えました。
3.2. スクラム導入の指針
スクラムを導入を進める上で、自分なりの指針をもって取り組みました。指針をもつ事で進め方がブレなくなります。
今回は、以下のような指針をもってスクラム導入に望みました。
人事チームがスクラム未経験ということもあり、スクラムそのものに対しては良いも悪いもイメージがない状態だったと思います。
ただ、誰かが「チームを変革しようとする」「チームに新しいものを導入しようとする」とき、マネージャーやチームは一定の心理的抵抗を感じる場合も少なくないです。
そこで、まずは「なぜ/なにを/どのように」を言語化して丁寧に説明することを心がけました。また、新しいコトをインプットする心理的抵抗の緩和のために「輪読会」を導入しました。(もちろん輪読会の本来の目的や意味はそれ以外にもあります)
具体的には、個人が「◯◯が良いのでコレ入れましょう!」と進めるのではなく、「この本の◯◯良いですね。一旦本の通りやってみましょうか」というカタチをとりました。言い換えると、守破離の「守」を書籍という第三者に頼ることで「誰かに変革される」のではなく「自分たちでやってみる」のカタチをつくりました。
3.3. スクラム導入の算段 - 要素(アイテム)
「どういった要素(アイテム)」は、大きく2つに大別して考えました。
「始められるものは始めるアイテム」と「走りながらインプットするアイテム」です。
フルスペックなスクラムを同時並行でまるっと適応するのではなく、導入に必要なアイテムを分けて考えてそれぞれを個別にインストールするイメージです。
3.4. スクラム導入の算段 - タイムライン
「どのような順番」でに関しては大まかなタイムラインで想定しました。「始められるものは始めるアイテム」は導入開始から、「走りながらインプットするアイテム」は基本は輪読会を中心に、インプットしたものから実践してみる(インストールする)イメージです。
タイムラインをざっくり4つに分けて説明します。
3.4.① スクラムに触れる、慣れる
輪読会とレトロスペクティブを中心に、スクラムに触れていきます。無理のない程度に新しい知識に触れつつ(輪読会)新しいことを始める(レトロスペクティブ)という流れにしました。
レトロスペクティブはファシリテートを上手くやることで、「チームで共通認識が持てた!」という小さい成功体験を作ることができます。これにより、少しずつスクラムの良さにも触れて行くことを想定していました。
3.4.② スクラムの良さを体感する
スクラムチームにせよ学習する組織にせよ、「われわれは何を目指すのか?」「なぜこれをやるのか?」という納得感は重要です。
しかし、チームで目指すものやゴールはどのように決めると良いでしょうか?こういった漠然としたものを決めるのはわりと難しいです。
スクラムにはこれを決めるためのインセプションデッキというものがあります。アジャイルサムライは第3章からインセプションデッキが登場します。そこで、輪読会にてアジャイルサムライの3章が終わった直後くらいから、インプットの実践としてインセプションデッキを作成しました。
最初は戸惑うかもしれませんが、「われわれはなぜやるのか?」について意見を出し合ったりディスカッションを深めると理解が深まります。また、共通認識がもてるようになるとワクワクしてきます。
これにより、進むべき道もだんだんとクリアになっていきました。
3.4.③ チームのスクラム力をアップする
前述したように、人事チームということもあり、もともとはスクラム経験のないメンバーがほとんどの状態でした。そんななかでのスクラム導入はわりとヘビーです。スクラム導入を進めるかたわら、「全員スクラムマスターになれるチームを目指す」というのはどうだろう?と考えはじめていました。
そこで、マネージャーにCertified Scrum Masterの受講を提案しました。
チームとしてスクラムに触れ、スクラムのインプットもだいぶ増えてきたところで、スクラムマスターを育成すべくチームの数名でCertified Scrum Masterを受講しました。見事、受けた全員が合格して3/6がスクラムマスターになりました。
これにより、チームとしてのスクラムのモチベーション、練度がまた一段あがりました。単純に資格は取得できると嬉しいですよね!
3.4.④ スクラムの本丸に突入する
最後に、バックログ形式でのプロジェクト管理とスクラムイベントを導入しました。これが本丸です。また、それでいて最大の難関です。
ここまでのあいだにチームメンバー全員がスクラムの知識をインプットし、スクラムに慣れてきました。また、CSMを受講するなどスクラムの理解者も増やしてきました。その甲斐あってかプロジェクト管理やスクラムイベントという初見には難易度が高いアイテムも導入がしやすくなっていたと思います。(それでも大変ではある)
スクラムイベントがまわりだすといよいよ本格的なスクラムの実践です。スクラムイベントを実施することでスクラムの三本柱ともいえる「透明性」「検査」「適応」が成されることになります。
このあとはチームでのスクラム自体の検査でもあるメトリックスの計測などを進める予定です。現在は一旦ここまでを導入としています。
3.5. スクラム導入にて実践した各アイテム
スクラム導入にて実践した各アイテムはそれぞれnoteにて詳細を書いています。それぞれ軽くご紹介します。気になったらご一読いただければと思います。
3.5.1. レトロスペクティブ
レトロスペクティブについて、それは何か、なぜやるか、どのように導入したか、どのように運用したかを書きました。
3.5.2. プロジェクト管理
プロジェクト管理/JIRAについて、それらは何か、なぜ必要なのか、どのように導入したかを書きました。
3.5.3. 輪読会
輪読会について、それは何か、なぜやるか、どのように導入したか、どのように運用したかを書きました。
3.5.4. 共有ビジョン
共有ビジョンについて、それは何か、なぜ必要なのか、どのように導入したかを書きました。
3.5.5. スクラムマスター育成
チーム内での複数人スクラムマスターの育成について、それは何か、なぜやるのか、どのように育成したかを書きました。
3.5.6. スクラムイベント
スクラムイベントについて、それは何か、なぜ必要なのか、どのように導入したかを書きました。
4. スクラム導入してみてどうだったか
冒頭にも書きましたが、今回のスクラム導入の指針として「完全なスクラム(守破離)を目指す」が「だれも置いていかない」を意識していました。
ここでの「置いていかない」は、作業的な進捗だけでなく「理解」や「納得感」も含んでいます。そのため、各アイテムそれぞれに対して「何をするのか」「なぜそれをやるのか」などを言語化して伝えることが大切だと思っていました。
これは導入する側としてはとても工数がかかります。その反面、メンバーへの納得感の醸成やスクラムの浸透は急がば回れ的に早くなったのではないかと思っています。
また、プロジェクト管理・スクラムイベントがまわり出したことで徐々にチームのリズムが出来たことと、チームとしてのタスクの見える化が進んでいることは大きなメリットと言えそうです。
さらには、スクラム アイテムやスクラム イベントを実施することで、プロジェクト的な改善だけでなく、もともとチームが抱えていた「何を目指せば良いか不明確」「共通認識がズレている」「各人が何をしているのわからない」といったチームの問題も解消されつつあります。
スクラムは、各要素や要素間の相互作用がよくできています。各要素だけインストールするとそれ単体ではうまくいっているように見えて、「スクラム」全体としての価値を教授しきれいていない可能性があります。
なので、スクラム導入を検討している場合は、まずは「守破離」を目指してみましょう。
5. マルチリンガル環境でのスクラム導入
このスクラム導入、じつは「グローバル環境(日本語+英語)で進めた」というところが一番苦労したポイントでした。
スクラム導入に関して連載形式っぽくいくつかnoteを書きましたが、各noteにて記載のスクラム要素の導入の進行、ドキュメンテーション、説明などをすべて日英で行うのがとてもヘビーでした。また、日英を考慮することでの特有の難しさもありました。
今回のnoteはすでにだいぶ長くなっているので、このあたりのお話はまた別途noteに書こうと思います。
参考
このスクラム導入にあたり、読み返した・参考にした書籍をご紹介します。とくに「アジャイルサムライ」は読み返して何周目か?という感じですが、理解すればするほど「なるほど!」と新たな納得感が増す名著だなぁと改めて思いました。素晴らしい書籍を書いてくださった著者のみなさまへは改めて感謝です!
おわり
スクラムの本格導入はまだ始まったばかりです。スプリントをまわしての計測と改善などまだまだやることはあります。導入済みのアイテムもアジャイルにアップデートして「強いチーム」を目指していきたいと思います!
最後まで読んで頂いてありがとうございました!
Engineering Manager Advent Calendar 2021、明日は @r4-keisuke さんです。