見出し画像

頑張りたい私と何もしたくない私

皆さんこんばんは。鼓です。
いかがお過ごしでしょうか?私の住んでいる所は昨日まで猛暑でしたが、今日は幾分和らいで過ごしやすかったです。

学生最後の夏休みが始まって2日目。
ここには頑張りたい私と何もしたくない私が存在しています。

頑張りたい私

この夏やりたいこと・頑張りたいことの一つはなんといっても内定先のインターン。
webの記事を書くインターンなので、文章を書くのが好きな私にとっては好都合。
家から遠くて人手不足のアルバイト先も変えたし、頑張らねば。(インターンのためだけではないけど、一応上司にはそうやって伝えて辞めてきた。上司には言えない理由が世の中にはありますもんね。)

あとは、卒論。多分、世の中で卒論楽しんでる大学4年生私だけなんじゃないかと思っている。絶対ドМじゃん私。
3年生の頃に書き上げた内容がほぼ0からになって、そこから全然かけていないので夏休み書こうかな~真面目過ぎるかな~う~ん、と悩んでいます。でも、いずれ書かないといけないことだし、後期が始まると同時に、私のオタク活動が忙しくなるので夏休みに向き合いたさはある。オタク中に苦しみたくない。。

あとは、この2つほど重たいわけでは無いけど、このnoteを書くことや図書館で大量に借りてきたビジネス書読破や見たかった映画やドラマを見たりとか。
娯楽と言われれば娯楽かもしれないけど、どれも人生のためにいつか役立つことばかりだと思っているので、ベットの上でスマホいじり倒す時間があるなら向き合いたいところ。

大学4年生をダラダラ過ごしちゃったら、社会人になってから耐えられなさそうなのも怖い。単位には関係ない授業もまあまあ履修して、課題もめちゃくちゃ頑張ってやりこなした。

頑張りたくない私

ここまでは頑張りたい私の話。

noteでも度々話してるんだけど、私は真面目で完璧主義者で暇が嫌い。
ダラダラしてると何かに負けた気がしてくるので出来ない。
なので、毎年目標として良い意味で緩く生きるというのを掲げているんです。
なんとなく”遊ぶ力”って大事なんじゃないかな、と最近思っていて、そんなド真面目に生きなくてもいいんじゃないかな~とも思ったりするんですよね。

まあここまでは私の長所兼短所てきなお話だけど、まあシンプルにだらだらずっと映画やドラマ見続けたいよねって。今までなんやかんやお父さんのアマプラにすがりついてやり過ごしてきたけど、やっとこさNetflix入ろうかなって。
前期履修した大学の授業で、韓国の現代社会を学ぶ授業があったんだけど。
そこで韓国の作品を沢山見ている生徒の子がいて、その子の教養力?みたいなのが素晴らしいなと感銘を受けたので、Netflixで評価の高い作品に沢山触れてみたいなと。それこそ大バズリした韓国ドラマってNetflixしか見れないしね。
学生最後の夏休みだし、遊ぶところは遊ばないとな~と思いつつ。
お金ないし、、コロナなりたくないし、、とか言い訳してやりたいこと(真面目なことでも些細なことでもやりたいことをやるのは大事だと思っている)から逃げてダラダラしたいな~って。

大学4年生をダラダラしたら今後怖いな~って上で書いたけど、今しかそんなこと出来ないよな~と思う私もいる。なんやかんやその環境や現状が来れば最初は辛くても徐々にそうやって生きていけるものだとも思うんだよな。
つまり、社会人になれば社会人の生活に慣れるっしょ卍って思っているってコト。

頑張るとは?

そもそも頑張るってなんなんだろう。

ドラマや映画に触れることは私にとっては娯楽でもありつつ、凄く主注力と体力を要する時間。初めての人と会って色んな価値観を吸うことも大事だと思ってる。ずっと行ってみたかったところへ旅行して、色々吸収するのも大事な時間。

確かに娯楽だけど、私にとっては教養力や人間力に繋がる頑張るべき(?)ことなんだよね。だって、どんな些細なことであろうと、”やりたい”と思ったことを実行することって大事だと思うし、実行する人って以外と少ないと思ってる。実行力に繋がるのでは?と
でも、これって社会人になってからは通用しないことなのかな?こんなことを”頑張る”ことと言ってるなんて甘えなのかな?

というかやっぱり真面目過ぎ、、、?(色々考えすぎ)

社会人になるってどんな感じなんだろう。
大学に入ってからは、こんな感じで夏休みはこんな過ごし方で良いのかな、と不安がりながら過ごしているなあ。
はあ、良い意味で緩く生きて生きたい、2022夏。

ここまで読んでくれてありがとうございます。
では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?