第204回 2018.11.12-18の歴史ニュースピックアップ

1、今週の歴史ニュース総まとめ

先週のnoteで予告していた通り、月曜日は前週に報道された歴史関連ニュースをまとめてみようと思います。

基本的にTwitterで1日一、二件ピックアップきていました。

2、さぁて今週の話題は

①エジプトで猫やスカラベなど珍しいミイラを発掘 CNN.co.jp

②インドネシアのカリマンタン島の壁画が4万年以上前という最古級のものだと判明
HUFFPOST

③京都東山の東福寺塔頭正覚庵本堂が白洲屋敷を移築したものと公表
msn.com

④戦国大名六角氏ゆかりの滋賀県近江八幡市の観音寺城を地元ボランティアグループが整備
Yahoo!ニュース

⑤山口県萩市で大板山たたら製鉄遺跡をPRするイベントが実施され、当時の鉄づくりをさいげん yomiurionline

⑥ハンセン病の歴史を風化させないためにできること、各地の取り組み
Biglobeニュース

⑦ 大井川鐵道の新金谷駅(静岡県島田市)が国の有形文化財に登録
乗り物ニュース

⑧福島県飯坂温泉聚楽の敷地内に保存されている国登録有形文化財花水館奥の間が1日限りの公開 福島民友

⑨島根県松江市のシコノ谷遺跡から縄文時代のサメの歯156本出土。 西日本新聞

⑩明智光秀が築城した滋賀県大津市の坂本城跡で発掘調査。三の丸と推定されていた場所は城下町だった? 毎日新聞

11 鳥取県青谷上寺地遺跡で発掘調査。弥生時代の土木工事の跡を確認。 朝日新聞

12 愛知県小牧山城跡の発掘調査で天守閣の近くに屋敷地の跡を確認 biglobeニュース

13 奈良県の旧奈良監獄(重要文化財)を改修工事前に全面公開イベント prtimes

14 ギリシャでトロイア戦争後に建設されたと伝わる古代都市遺跡を発掘 CNN.co.jp

15 浅野長政が築いた甲府城(山梨県)が国の史跡指定を受ける見通し。幻の天守閣をめぐる議論も高まるか。産経新聞

16 京都府福知山市で丹波漆をテーマにしたシンポジウムを開催 Web両丹

17 新潟大学の冨澤名誉教授が本能寺の変の8日後に柴田勝家が発出した文書を発見 livedoorニュース

18 富山県砺波市の芳里家住宅が国の有形文化財に登録される見通し 中日新聞

19 伊達政宗を祀った青葉神社(仙台市)が国の有形文化財に登録される見通し 河北新報

20 長野県上田市の別所温泉で大正時代の養蚕施設を特別公開 信毎Web

3、最初としては大成功かな

1週間でちょうど20記事をピックアップすることができました。

海外の発掘調査もあり、国内も縄文から近世城廓まで幅広いニュースがありました。

たまたま国の文化審議会の答申があったので各地で登録有形文化財の話題がありましたが、個人的な興味感心があるものを選んで紹介しました。

取り組んでみた結果として、楽しく最新の情報を取り入れることができたのでインプットとしてはすごくいいと思います。

検索欄に「発掘」「歴史」「文化財」と入れて探しただけでもこれだけのニュースがありましたので、もう少し工夫すれば広がっていくのかとも思います。

アウトプットとしても、noteのネタになったものがいくつもありました。

ただ、今回のまとめには1時間近くかかっており、作業時間の効率化というところでは課題が残ります。

このnoteを読んでくれたフォローワーさんはなにか気になったニュースはありましたか?

もっといい方法があるよー

とか

こんなニュースがあったのに見逃してますよー

といったコメントを期待しています!

#1週間の歴史ニュース総まとめ #歴史 #文化財 #発掘 #エジプト #ギリシャ #インドネシア #城郭 #縄文 #弥生 #織田信長 #明智光秀 #柴田勝家 #漆 #鉄道 #養蚕 #近代建築


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?