マガジンのカバー画像

アントレプレナーシップ教育(壱岐商業)

32
運営しているクリエイター

#壱岐島

オンライン授業でどこまで伝えられるか?:リアリティを持てるように議論を進める仕掛け作りの重要性|2023スプラウト壱岐商業高校②

オンライン授業でどこまで伝えられるか?:リアリティを持てるように議論を進める仕掛け作りの重要性|2023スプラウト壱岐商業高校②

3週間ぶりの投稿です。誰も読んでいないこのnote,みなさんはいかがお過ごしでしょうか?2023年度が始まって2ヶ月半が経過。時間が経つのが早過ぎて、鬱になりそうです(笑)

さて,前回は高大連携アントレ教育プログラム「スプラウト」の2023年度記念すべき第1回ということで,壱岐を訪問し,壱岐商業高校で授業してきた内容について記しました。

そして,そこではこんなことを課題として提示していました。

もっとみる
今年度の長い旅路のスタート|2023スプラウト壱岐商業高校①

今年度の長い旅路のスタート|2023スプラウト壱岐商業高校①

前日(5/29)は大分県南部への出張かと思えば、今日は壱岐へ。紆余曲折を経て2023年度も壱岐商業高校での高大連携アントレプレナーシップ教育プログラム「スプラウト」が始まる。

今年度から一連のプログラムに「スプラウト」と名づけ活動していくことにした。各地でプログラムが展開されていること、名前が長いこと、ある補助金をもとに活動することが決定したので、呼び名をつけた次第。

2022年度の活動の様子

もっとみる
実践からの学びをふりかえる|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑮

実践からの学びをふりかえる|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑮

この記事を書いているのは9月1日(木)。一昨日(8/30),再び壱岐に戻ってきました。今回はゼミ3年生の合宿のため。本日夕方のフェリーで福岡へ戻ります。

そして,このタイミングで戻ってきた理由はもう1つ。すでに新学期が始まった壱岐商業高校3年生の「課題研究:起業体験プログラム」の授業を行うためです。タイミング的にもマルシェを行った直後ということもあり,高校生の記憶が消えないうちにふりかえり(内省

もっとみる