マガジンのカバー画像

和紙の可能性

124
和紙のこと、染めや工芸など和紙加工のこと、つづっていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#月

書道用染め和紙

書道用染め和紙

書道用の染め和紙のご注文いただきました。

お月さまのイメージのもの含め四季で使えるものというオーダーです。

今回は色の墨を使った染め和紙。
薄い色を重ねることによって奥行きを出していきます。
楽しいです♪

今後は墨染めの上に柿渋をかけてみるとか、いろいろいろ試してみたいこといっぱいあります。
Kurogane 額の吉田さん始め、他ジャンルのものつくりをする人がアトリエを訪ねてきてくれて、アド

もっとみる
箱作り📦

箱作り📦



      書道家さんのご注文で 箱を作ってます。
        厚紙を切って組み立て、下張りした様子。

       今回は外側を藍染した和紙で貼りました。

         内箱付きで 内側は柿渋染めの和紙。

             中秋の名月

          とても美しかったです。

  〒700-0822 岡山市北区表町 1-2-36
   わがみやうめだ 

もっとみる
今朝のお仕事

今朝のお仕事



今朝は色墨を使って染めました。
予定では裏から染めて霧吹きをかけ 表に滲み出るようにしたかったのですが、今回の紙は染料が染み込まず、急遽予定変更。

表から色を差すことにしました。
もう一工夫欲しいので、これからどのように処理していくかは素材と相談しながら この和紙が一番美しさを発揮できるよう実験してみます。

こちらは、予定通りのモミ紙。
染めたては色が濃く出てますが、乾くとグッと薄くなりま

もっとみる
とき満ちて🐈

とき満ちて🐈



岡山県北の 新見美術館さんの ミュージアムショップに
洗える和紙の器並びます❤️

富岡鉄斎展が始まる12月4日以降の販売です!

ご縁を結んでくださった 日本画家の森山知己さんに感謝です。
新見美術館の学芸員の方にもずいぶん前から お勧めしてくださっていたみたい。ただ この時期だから結ばれたご縁かなと思います。
例えば一年前なら 僕の作品はまだまだ未熟で 出

もっとみる
藍染めレポートその2

藍染めレポートその2

藍染の染めなおし。
使うのは大和藍。

1g計って 200ccのお水に溶きます。
大和藍は 本藍とインディゴの混ぜ物。
とても手軽に使えます。 



       藍を溶いた様子

    染めなおしの作品のぼかし部分に まずは霧吹きをします。

   藍の染料を刷毛で入れていきます。

ドウサ液で 模様を入れているところには藍の染料が入り込まないように慎重に作業を進めていきます。

    

もっとみる
こんにゃく糊の使い方 その2

こんにゃく糊の使い方 その2

こんにゃく糊は こんにゃく芋をすりつぶし乾燥させて粉状にしたものを水で戻した糊です。
和紙を使う人は こんにゃく糊を和紙の強化、毛羽立ちを抑えるという目的で使うのが一般的です。

https://note.com/tsuyoume/n/nb8b9b4fc6244

今回はちょっと変わった使い方のレポートしますね。
上の写真は こんにゃく糊を使って アクリル板に染めた和紙を貼り付けてしわを伸ばしてい

もっとみる
藍染の染めなおしのお仕事

藍染の染めなおしのお仕事



昔に作った藍染和紙のタペストリー。
おそらく15年か20年近くたっていると思います。
お客さまより染めなおしのご依頼を承りました。
玄関先で日の光がよく当たるところにかかっていたので、色あせが進んでます。
まず 黒竹を外し水洗いしました。
少しだけ黄色っぽい汚れが落ちたくらいで、そんなに汚れてはなかったです。 さっぱりした感じになりました。

次の作業は こんにゃく糊を塗ること。
水400cc

もっとみる
月の形のお皿を貼る

月の形のお皿を貼る

8月4日の記事に書いた 月の形のお皿出来上がるまでを今日は記事にします。→ https://note.com/tsuyoume/n/neeb02590f2ee

紙取りをした和紙に正麩糊(小麦粉を炊いた糊)を付け

お皿本体のほうには 木工ボンドを付けます。
これは 水洗いをするという使い方をするので 万が一にも 水洗いしたときに浮かないように という考えでやってます。

貼り合わせます。

表か

もっとみる
月の形の和紙のお皿

月の形の和紙のお皿

岡山のお寿司屋さん「いちえ」さんから別注のお皿の注文を承りました。
いちえさん →https://tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33001464/

画面奥の 木のお皿。
長年お使いになってらっしゃったみたい。
和紙を貼って 手前のような金銀装飾で 仕上げてほしいとのこと。

まずはサンダーで表面を削り 防水のために塗ってあったであろうニスを落としました。(和

もっとみる
無意識と対話する

無意識と対話する

トップ画像、別注の染め和紙。
お客様より 以前求めた染め和紙が気に入ったので 同じような染めの和紙を大きなサイズで作ってくださいというオーダーが入った。
墨染めだし できるだろう と安易に受けてしまったけど・・・
百歩譲って 色目の濃さが 見本と違っちゃったのは目をつぶるとして、全体の出来上がりが よくない。納得いかない。
なんでだろう?

こちらの写真は昨夜の月。
一期一会だよね、自然の風景。

もっとみる
仕事は 遊び☆彡

仕事は 遊び☆彡

仕事は クオリティの高い遊びだ と 思ってます。
っていうか そういう風に思わないとやってらんないな…という感じかな。
人生で 眠っている時間を除くと ほとんどの時間が仕事に費やされることを考えたら 仕事が 苦役ってとてもやりきれないなと思います。

何かの本で(ドラッカーだったかな)、セカンドライフ 第二の仕事、第二の人生を 若いうちから考えてボランティア活動にしろ、仕事にしろ 若いうちから取り

もっとみる