マガジンのカバー画像

積読人たち

955
「積読」と検索したらひっかかってしまった幸運の記事を収集します。きっと、お家が積読であふれている徳の高い方が執筆された記事ばかりでしょう。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

整理整頓

1年間「ラジオ英会話」を続けたので、1年間分のテキストがある。 テキスト見直すかなと思って、とってあったけど、ノートに大概のことは、書いてるなと思い、捨てることにした。 それから、読まない漫画ともう読まない本も、さようならすることにした。 3巻まで買ったけど、続きもたくさん出ているけど、その3巻を一年以上読まずに積読していた、漫画。 こりゃ、もう読まないな。 ほんの少しだけ、スペースが空いた。 今度いつ行くか分からないけど、古本屋さんに売りに行こう。 気持ちの上

ひとりと、深夜の居酒屋で元カレを想うギャル

「ひとりと、」シリーズ 概要 数か月前、朝の珈琲と夜のお酒が楽しい街に引っ越した。 私は、ひとりが好きだけど孤独は好きじゃないから、家は仕事か食事か風呂か睡眠ぐらいでしか利用せず、平日の夜中と休日のほとんどの時間、街に出て過ごしている。カフェや喫茶店、居酒屋、バー、スナック…。長時間滞在できて、私の他に誰かがいる空間で過ごすのが好きだ。 働き盛りの27歳、独り身の一人暮らし。とはいえ特に稼いでいるわけでもないのにもかかわらず外で過ごしたい私は、安賃料の狭いアパートの一室を

日記「思えばあんまり本読んでこなかったなという話」

タイトル通りのなのですが、思えばこれまで何だかんだあんまり本を読んできてないなと最近思っています。 確か本は定期的に買ってたのですけど、全然分からん数学とか一時期マイブームだったコンピュータ言語の教科書とかばかりだった気がします。それはそれで分からないなりに面白いんですけどね。 たまに読んでも基本的にはミステリーがメインで、純文学とかは読んでない。有名作品とかにもほとんど触れてないなと。 詩を書いてるのにこんなんでよいのかと反省したので、とりあえず今年は色々読み漁ろうと

原田マハのあしあと〜ゴッホのあしあと・モネのあしあとを読んだ〜

原田マハという作家を知っていますか。 私は彼女の作品がとても大好きです。 彼女に初めて出会ったのはたしか高校生のとき。 地元の本屋さんで何気なく手に取った『ナンバーナイン』という小説が本当に良くて…… それ以来、私は彼女がうみだす物語をなるべく読み、拾い集めしていきてきました。 頭の写真は2017年の初夏に原田マハの『暗幕のゲルニカ』が発売された直後、ポーラ美術館で丁度『ピカソとシャガール展』をやっていて、その際彼女が公演をするというので券を押え単身箱根に行った時に頂い

2月に読んだ本たち(さくらももこ祭り)

今月はまだ1日あるけれど、たぶん今読みかけのものはまだまだ読了できなそうなので、もうあげちゃえ!!という事で、、、 題名からも予想がつく「2月に読んだ本」の紹介という名の、ただの個人的な健忘録。 来世の記憶(藤野可織) 前世の記憶でなくて「来世の記憶」ってどういう事?? という疑問をもって読むと、なおさら混乱するナンセンスワールド全開な短編集。ふと、お名前に見覚えがあって、そういえば何年か前に買って、今だ積読中の「ドレス」も藤野氏の作品だった、、、読まなければ!!と思い

図書館ライフ始動

2023年2月28日 ついに2月が終わります! ついに春到来です♪ 長かった冬も終わりです。 多分そろそろ白鳥さんたちも帰って行くことでしょう。 そんな今日は快晴のポカポカ陽気でホントに「春」を感じられる1日でした。 さて、今日は午前は仕事、午後イチで業者さんが来たのですが1時間ほどで作業が終わったので、さて、空いた時間何しよう♪ってなりました。 外は写真の通りいいお天気だし、そうだ!期限切れの図書館の貸し出しカードの更新手続きして、ついでに本でも借りてこようか…となり

積読記録20230118-20230131

「積読記録」3回目。 最近、おかずを作り置きする機会が多いため、お惣菜のレシピを物色。 立ち読みしたら気になったので、小話や名言格言の本も借りてみた。 それから、マイブーム仏教、なため、禅、ブッダに関する本も。 借りた本はこちら 1.「1時間で10品超時短作り置き」大西綾実 著 西東社  2.「作りおきそうざい」主婦の友社 3.「つくりおき食堂の超簡単レシピ」人気料理ブロガー まりえ 著 扶桑社 レシピの本ってたくさんあるなぁ、と驚く。 平日の食事準備にあまり時間をかけた

本はナマモノだと思う

やっぱり寝かしつけたあと寝れなくなったのでブログ書いたりSPOON聞いたりしてます。 もはや寝なきゃ!って思い過ぎず開き直ってます(♡ᴗ͈ˬᴗ͈) 本を買うことが結構好きだとちょっと前にブログでも話していましたが、買ってからしばらく経つと読むモチベーションが下がっちゃうんです🫧 買ってからすぐ読む方が、読むモチベーションが保てる気がしています。 積読も多くて、積まずに読みたいって思うのですが熱が冷めてしまうと読まなくなっちゃうんですよね😔 速読とかも憧れます💭 身に

本に対して過保護

こんにちは。梅です。 皆さんは普段、本をどのように扱っていますか?私は大体「過保護」です。 「過保護」とは。(・∀・)ナンゾヤ? そうですね。例えば、、、。 ⚪︎お菓子を食べながら本を読むことができない ⚪︎カバーを絶対にかける ⚪︎少しでも折れてしまったら悲しくて仕方ない ⚪︎できるだけ曲げないように読む ⚪︎大事すぎて持ち歩いて読むなんて考えられな  い。でも持ち歩きたい。(矛盾) ⚪︎それゆえ、読む用と保管用、両方欲しいけど散財不可避。 以上のラインナップと

産休中にやりたいことリスト

産休が始まって約3週間が経過した。 当たり前のように毎日残業をしていた頃の生活とは大きく異なり、心にも時間にもたっぷり余裕ができた。 「今日から私は自由だーーーー!(ガッツポーズ)」と、学生時代以来の長期休暇に浮かれた気持ちでいたのは最初の1週間だけで、里帰り出産のため帰省をして2週間が経過する今の私は、「このままの生活を続けていて良いのだろうか…」と謎の焦燥感に駆られている。 という訳で、ひとまず今日は産休中にやりたいことを記録しておいて、心の中にある変な焦りを落ち着か

89.(33/365) めちゃくちゃ薦められた本。

一昨日だったか、職場の同僚のBさんが朝から興奮気味に話しかけてくれた。 「にょん先生!ちょっと…いや、ほんと…めちゃくちゃ面白い本を見つけたんですよ!もうね、トリックが…というか、もう紙の本でしか絶対にあり得ないんですよ!」 とのこと。 本が大好きなBさん。 今年度から一緒に勤務しているのだけれど、確か夏休み中、一緒にお昼ご飯を食べた時に、本好きであることが発覚。 それからというもの、ことあるごとにいい本があったら紹介してくれるようになった。 ぼくとしては本当にありがたい。

わたしの本棚と本の部屋。

うちには、"本の部屋"と呼んでいる和室がある。 本棚の左側が私、 右側と出窓部分が夫のスペース。 私の積読本はこの他にリビングにもあるけれど、理想はこの棚に入る分しか持たない暮らし。 だけど、手元に置いておきたい本は増えるばかり。 上段は目に付きやすいので、 視覚的に気分があがるものを置くように心がけ。 パラパラと何度でも見返せるように、 大好きな作家さん・寺地はるなさんの本や、 エッセイを中心に置いている。 寺地さんの本は、自信をなくしたり、 もやもやしている時に

積読のメリット

◯です。 世の中には「積読」という言葉があります。 本読みの方にとってはあるあるなのではないでしょうか? 自分もどちらかと言えば本読みなのでものすごく共感できる言葉です。 本屋で出会った時に面白そう!と思い購入したけれど、まだ読んでいる途中のものがあるから次読もう!と放置……。 そしてまた次の本に出会ってしまうと、どんどん読書待ちの本が増えていってしまうのです。 ぼくは紙派なのですが、電子書籍派の方にも同様のことが言えるかと思います。 面白そうな本がたくさんあるのは

【短歌】日々歌 2023/02/04

着々と 積み上がりゆく 本の背を 眺め思わず 頬が緩んで 積読棚が大変なことに😁 でもその背表紙を見ているだけでも幸せなのです。 ご覧下さりありがとうございました。