マガジンのカバー画像

積読人たち

955
「積読」と検索したらひっかかってしまった幸運の記事を収集します。きっと、お家が積読であふれている徳の高い方が執筆された記事ばかりでしょう。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

Asian Environment

SDGs セカイ蔵書図書館2号館、更新情報 惣commonさんの棚借り2号館のディスプレイ本を更新しました。キャッチ本を「I Spy」に。意味は「みっけ」です。 そしてブルーバックス「地球温暖化はなぜ起こるのか」を追加。来月2周年を迎える「SDGs読書会」で今月取り上げた本です。 簡単だけど英語の絵本と、難解だけど日本語の本。SDGsでは、トレードオフと言いますが、最初から諦めるのではなく、どしたら読めるか感じられるか、少し思ってみよう、です。 積読でも効用はあります

たまにくる、本が読めない時

3度の飯より本が好き 自他ともに認める本の虫だったのに 最近なぜか本が読めない。 集中力が続かない。 これも一種の夏バテなのかな? 以前は読みたい本もたくさんあり あれもこれも読みたい! 積読しまくり。 kindle代が大変! という感じだったのに。 自分の中で本は暮らしの一部で 最大の娯楽。 なのに読みたい本がないなんてことになると 人生の楽しみが全くない状態と同じ。 ちょっと、いや、かなりつらい。 なんとなく思い浮かぶ原因はある。 もしかしてkindle

紙もデジタルも良いとこ取りしたい。

「本は、紙派ですか? デジタル派ですか?」 昨日と今日で、それぞれ違う人と偶然同じ話になった。わたしの回答は、両日同じだ。 「紙で基本は読みたいです。でも、デジタルでも読みますね」 本当は、漫画も、小説も、ビジネス書も紙の本で揃えたい。ビジネス書や新書は、思いっきり書き込みたいし、そっちのほうが頭に入ってくる。 けどどうしても物理的に限界がある。現に、漫画はすでに本棚からあふれ始めているので、年末にメスを入れなければならない。どの作品を手放すのか。年を重ねるごとにどん

積読が増えていく

こんにちは。 なつめりおです。 コロナ療養期間の日曜日。 怠さを引きずりながら何かしないと気が済まず、とりあえずnoteを開きました。 体調を先週の土曜日に崩してから、病院に行った日とゴミ捨て以外は家の中で過ごしています。ロフトにあった布団を下におろし、布団にすわりながらMacBookProを開いてSNSとYouTubeばかり見ています。 こういう時こそ、本を読めばいいのにと頭の片隅で思うものの、なかなか手が伸びません。先週の金曜日にもまた新たに本を買ったのに、ほとんど

【私的読書生活】新書の森に迷い込み

私の読書嗜好読書が好きだ。 まぁ、連れ合いに言わせれば、活字中毒というやつで、その辺の説明書でもなんでも、気づいたら活字を目の端で追う類。 特に紙の本が好きなので、もしかしたら前世は紙魚だったのかもしれない。 フィクションは楽しい。小説も漫画も好きだし、名前買いする作家さんもいる。 でも推しはなに?と聞かれたら、私は迷わずこれを選ぶ。 実際に本屋、特に今日は買い放題!と決めて、BOOKOFFなんかに行った時には真っ先にこの棚に向かう。 好物は新書新書って?と思う方は

【本で人生を豊にするために】読書に関する7つの新常識

読書に対してのハードルを高く感じてしまう人がいます。 その最たる原因は、読書に対するある種の罪悪感が、私たちの中に芽生えているからに他なりません。 「読書とは〜○○しなければいけない」こういった、自分に知らないうちに課していた枷のようなものにガンジガラメにされてしまい、徐々に本を読むのが面倒になっていってしまうのです。 そこで今回はその枷を全て取っ払う「シン・読書術」について解説していきます。 変化していく常識の中で大事なことは、これまでの常識を手放し、手にすることで

「ハズレ本」がなくなる"自分ごと"読書術 参考:伊藤羊一「0秒で動け」

本を読むと、「この本は自分には当てはまらなかったな」や「著者がすごいだけで、自分には無理だな」と思うことがあると思います。 いわゆる「ハズレ本」をひいてしまった、と思う時です。 たくさんの本が出版され、Kindleなどで自費出版されるものも含めると、世の中には選びきれない程の本があります。 その中でせっかく選んで読んだ本が「ハズレ本」だと、時間を無駄にした気になりますよね。 しかし、あなたの読んだ本は本当に「ハズレ本」だったのでしょうか? もしかしたら、勝手にハズレだと思

積読合宿vol.1 あとは、読むだけ

こんな何気ないツイートから生まれた積読解消合宿「あとは、読むだけ」。無事、第1回を終えたのでその軌跡をここに残します。 「一緒に企画してくれませんか?」と声をかけたのは、このツイートにノリノリの返信をしてくれたさいみさんと、何も言わず2人のツイートにずっとスキを押し続けてくれていた本の人、片山さん。お2人とは去年参加していた企画メシで知り合った、いわば「企画仲間」です。 企画をする時間も楽しかったので 開催当日までは月1ペースで、2人と企画会議という名の雑談会をしていま

本を「買うこと」は「読むこと」よりも魅力的⁉︎

つい先日、こんなTweetがTLに流れてきた。 本は当然に「読む」ものだ。 そんなことは誰でも知っている。 ただ、このTweetを見て、私も思わず共感しまった。 「読むこと」と同じくらいには「買うこと」に対してテンションが上がってしまう。 ただ、「なんでテンションが上がるのか?」と問われると上手く言語化できない。 Tweetがバズったのは同じ思いを持つ人が多くいるからに他ならないと思う。 TL上での反応反応は様々だったが、大別すると以下の3つになるだろうか。 買っ

積読は改善すべき悪癖なのか?という話

今日も今日とて、わたしの机には本が積み重なっております。 机の上どころか、kindle(電子ブック)の中にもまだ読んでいない本があります。 見本のような積読っぷりです。 さて、積読(の一般的な定義)とは まぁ、字を読んだまま見たままな意味なわけですが、 少々責められている感が無きにしも非ず(苦笑)。 ” 計画性がない ” とか ” 衝動的に購入した結果 ” とも言われますね。 人によっては「無駄遣い」「置いているスペースがムダ」等のご意見もあることでしょう。 異論も反

どんな偉人も初めはただのクソガキだった。

最近少したるんでいる。夏休みこそ、自分を律して研究しないといけないのに!!!うぁぁー!! とパニックになっている自分が頑張るための動機付けnote。 研究者、経営者、アスリートなど、世の中にはある分野で傑出した人を偉人と呼ぶ。そこでこんなことを思った。偉人はいつから偉くなるのか?偉人じゃなくたって身近にいる研究室の教授や、会社の上司、街で見かけるお金持ちっぽい人でもいい。彼らは何か劇的なターニングポイントがあったのか?それともありふれた日々の中で徐々に変わっていったのか?

第18回積読読書会告知+第17回積読読書会レビュー

第17回積読読書会は、お昼開催の健全な読書会でした。 (いつも健全だよ!!!!!!!!!!!!!!!) 平日のお昼間ということでこぢんまりとお話ししながら、積読話をあれこれと。ご参加者のうちには青春18きっぷで旅行中にもかかわらずご参加いただいた方もいらっしゃり、日本各地とつながることのできる喜びをひしひしと感じました。 📚第18回積読読書会は8/12金曜日<夜>開催第18回積読読書会の開催は2022年8月12日金曜日の21時00分からと予定しております。下記開催要項と

紙の本の良いところ

本、ほとんどは小説、少しのエッセイ、稀に新書を読むのだが、もっぱら紙の本ばかりだ。ちょっとだけ電子書籍に挑戦したことがあるけれど、読みきれなかった。 今書きながらに思ったのだが、挑戦という言葉自体に、わたしの電子書籍への抵抗の影が見受けられる。 紙の本の何が良いのか。 あの没入感がなにより大事。 紙という媒体がちゃんとそこにある(実在する)。それよにって、わたしは物語の世界への入口を捉えて、その世界の内側に潜り込み、閉じ籠るように浸ることができる。現実世界めいたところから

夏の文庫フェア2022

書店へ行ったら今年もが始まっていました。 毎年恒例の夏の文庫フェアが。 角川だけは6月からコーナーが作られていましたが、他の2社は7月になってからでした。やはり夏のフェアだからでしょうね。 とりあえず冊子だけ持って帰ってきました。どの文庫を買うかはこれから選びます。 昨年より前に購入した文庫はこちらのnoteから。 昨年購入した文庫はこちら。 昨年購入した3冊の文庫は全て積読です…。 各社の紹介ページはこちらからどうぞ。 集英社 ナツイチ2022 角川書店 カ