見出し画像

どんな偉人も初めはただのクソガキだった。


最近少したるんでいる。夏休みこそ、自分を律して研究しないといけないのに!!!うぁぁー!!
とパニックになっている自分が頑張るための動機付けnote。

研究者、経営者、アスリートなど、世の中にはある分野で傑出した人を偉人と呼ぶ。そこでこんなことを思った。偉人はいつから偉くなるのか?偉人じゃなくたって身近にいる研究室の教授や、会社の上司、街で見かけるお金持ちっぽい人でもいい。彼らは何か劇的なターニングポイントがあったのか?それともありふれた日々の中で徐々に変わっていったのか?

先日出た学会にて、偉人(ある研究分野で権威的な人)の講演を聞く機会があった。英語だったので完全に理解できたわけではないが、話している内容のスケールの大きさや堂々とした話し方が印象に残っている。彼はいつからスケールの大きいことを話すようになったのだろうか?

ある程度の地位名声を手にするにつれて規模の大きい話をするのはわかる。身相応といった感じだ。

しかし、まだ大したことのない人(タイトルの言葉を借りるならただのクソガキ)だった時から何かをきっかけに、大きなビジョンを持つようになったのだろうか?他人から見ればビックマウスのように思われる。

現時点で答えは分からない。というのも自分の周りの人はまだ学生か、社会人になって数年の人が多くまだみんなスタートライン付近にいるからだ。

しかし、個人的には人生を変えるような劇的なターニングポイントなんか無いと思う。あるのは似たような月火水木金土日の繰り返しだ。

単調な毎日の中で何かひとつでいいから、昨日の自分より前に進む。英語を勉強する。積読してた本を読んでみる。筋トレする。やればすぐに効果が出るわけじゃない。しかし、この繰り返しを経て、何年か経った時、偉人に近づいているのを実感できる気がする。

そもそも、ターニングポイントというのは単調な毎日で励もうと思うきっかけに過ぎない。きっかけさえ来たらと受身でいるうちはずっとそのままだ。

変わりたいなら、今日、今この瞬間変わるしか無い。

本当に数年後しっかり成長出来ているのだろうかと不安になる時がある。しかし、そんな時はこの事実を思い出そう。

どんな偉人もクソガキだったということを。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#探究学習がすき

7,495件

noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「Y」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。