見出し画像

【#4】本5冊を読んだつもりになってみる?

【索引】読んだつもりになってみる?
前:【#3】     次: 【#5】

「空腹」こそ最強のクスリ

青木 厚


  • 「1日3食」食べるから病気になったり太る

  • 人体は空腹で何日も狩を続けるのに適している

  • 江戸時代は1日2食だった

  • 3食のデメリットは糖質の摂り過ぎになる

  • 1日に必要な糖質は170g(茶碗1杯のごはんは50g)

  • 現在の日本人では300gぐらいの糖質を摂取している

  • 脳は糖質でエンドルフィンやドーパミンが出る

  • 糖質は摂れば摂るほどもっと欲しくなる

  • 日本人6人に1人が糖尿病の可能性あり

  • 食べすぎると内臓が疲れる

  • 16時間の食べない時間を作ると健康になる

  • 食べたあと10時間で糖分が無くなり、次に脂質が燃える

  • 16時間を超えると「オートファジー」が働く

  • オートファジーは、老化を食い止め病気を遠ざける

  • 空腹時間が長いと体重減少・糖尿病、癌、心筋梗塞などの予防になる

  • なんとなく時間が来たから食べるのは良くない

  • 16時間は週1回でも効果がある

  • 口寂しい時は、ナッツ、野菜ジュース、プロテイン、乳製品はOK

  • 空腹気味の方がパフォーマンスは高い

  • まずは、1日2食にしてみる。

  • 人の運命は「食生活」で変わる


お金の守り方


  • お金を守るには「知恵」を付ける

  • 学問のすゝめでは「勉強しないとバカを見る。バカになると勉強した連中に搾取される」と説いている

  • 宝くじは期待値で損をする

  • 突然宝くじに当たってお金持ちになると不幸に見舞われる

  • 持ち家を買わない

  • 200人に1人が住宅ローンで破産している

  • 持ち家があれば幸せというのは過去の価値観

  • 買うなら、価値の上がる物件を買う

  • 中古の物件を、ローンを使わずに一括で買う

  • 実用ではなく見栄の為に浪費しないこと

  • 毎日使うものにお金を使う

  • 体験にお金を使う

  • お酒・煙草・ギャンブルにはお金を使わない

  • 環境を変える

  • 保険は割高、生命保険に加入しない


反応しない練習

草薙龍瞬


  • 人間の悩みは何千年経っても変わらない

  • 悩みのほとんどは人間関係

  • 反応して損をするように出来ている

  • 全ての悩みは心の反応から生まれる

  • 全ての悩みや怒りは現象からではなく、心の反応によって生まれる

  • 心は「快感」を求める。自分に都合の悪いことは「悪」と判断する

  • 沈黙は金、雄弁は銀(口は災いの元)

  • 世の中の情報はどうでもいいことばかり、反応するべきではない

  • 反応しても人生は1mmも前進しない

  • 人は「決めつけたり、思い込んで」判断するのが快感

  • 知った風に他人を見下せる匿名のSNSが気持ちいい

  • 反応する基準を定める

  • 自分の人生に「プラス」なら反応する。「マイナス」なら反応しない。

  • 全てに反応していると、心が疲弊する

  • 1日に使えるエネルギーと時間は限られている

  • 反応しそうになったら自分を客観視する

  • 冷静になって自分を横から、後ろから、上から眺める

  • 自分にプラスか考える

  • メモ帳などに今の気持ちを書きなぐる

  • 深呼吸をする

  • 突発的な怒りは6秒しか持たない

  • 他人は変えられない、変えられるのは自分の行動だけ


学問のすすめ

福澤諭吉


  • 騙されない為に勉強をする

  • 勉強していると疑問が生まれる

  • 学ばない人は、健康とお金を失う

  • 「学問とはつまるところ、判断力を養うことである」

  • 物事の本質にたどりつくことができる

  • 信用される為に勉強をする

  • 勉強をしていると尊敬・信頼・期待が他者から得られる

  • 「人望を手に入れるためには、知性と心の素直さが必要である」

  • 知性があると人は寄って来る

  • 選択肢を広げる為に勉強する

  • 22歳から65歳まで43年間の労働時間は82,560時間

  • 職業の選択が少ないのは人生の選択が少ない

  • 地位を高め貧乏にならない為に勉強する

  • 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」

  • 学問を学んだかそうでないかによって、人生に差がでる

  • 重要なのは学んだことをどう今に活かすか

  • 経済や世の中の流れを察知するのも勉強

  • 実用性の無い学問は後回し、実に即した学問を優先する

  • 好きな事をどう活かすのかを学ぶ


眠れなくなるほど面白い たんぱく質の話

  • 人体は水分と脂質を除くとほとんどがタンパク質で構成されている

  • 筋肉・骨・内臓・皮膚・爪などの主成分

  • タンパク質が無いと、太りやすく病気になりやすい

  • タンパク質不足になると、筋肉・骨・内臓・皮膚・爪が維持できない

  • 筋肉は基礎代謝を高める

  • 基礎代謝は、体温維持など生きてるだけで必要なエネルギー

  • 1日のエネルギー構成は、基礎代謝70%、運動20%、食事10%

  • 筋肉が落ちると基礎代謝が落ちる

  • 基礎代謝が落ちると太りやすくなる

  • 筋肉の維持にはタンパク質が重要で筋肉の80%がタンパク質

  • 肌のハリやツヤが欲しければ化粧水よりタンパク質

  • タンパク質は肌を作る材料でもある

  • 肌荒れ、髪の毛の問題はタンパク質不足である

  • コラーゲンもタンパク質

  • 冷え性もタンパク質不足が原因の場合がある

  • タンパク質の30%が「食事誘発性熱生成(体温調整)」に消費される。

  • ホッカイロよりも卵・プロテイン・肉を取った方が体が温まる

  • 体温が高ければ脂肪も燃焼しやすく、病気になりにくい

  • 1日のタンパク質の推奨量はだいたい体重×1g~1.6g

  • 運動すると筋肉が分解されてエネルギーに使われる

  • タンパク質の摂取タイミングは、運動前と後で変わらない

  • 動物性タンパク質は、摂取効率が良いが脂質が多い

  • 植物性タンパク質は、タンパク質が少なめだが脂質が少ない

  • 筋力UPは動物性、ダイエットは植物性

  • 加工肉は脂質が多いので赤身や鶏肉を食べた方がよい

  • プロテインの活用が簡単でよい

  • プロテインにも動物性と植物性がある

  • アルコールは筋肉を作る働きが30~40%低下する

  • タンパク質の摂取は食欲を抑えるホルモンが出る

  • タンパク質は疲労回復に効果的

  • タンパク質は積極的に摂らなくてはいけない


【索引】読んだつもりになってみる?
前:【#3】     次: 【#5】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?